タグ:新春

1月11日(土) 晴れ


Picsart_25-01-11_21-05-34-621


寒波で寒いと聞いていた本日ですが、朝は寒かったものの、昼間はそこまでではなかった。


朝7:00から15:00までの仕事。


仕事帰りの足でそのままミュージカルワークショップへ。


こんなことをやるよ、という部品というかコンテンツというか、が増えていて、やってみても、人のを見ても面白い。


面白い作品になりそう。


最後の記念撮影のとき、みんなバラバラの方向を見て、無表情で、というコンセプトで撮りました。今回の作品のイメージです。


この作品を踊るための基礎練がかなりきつく、筋力がまだ弱い低学年の子は足プルプルでうまく出来ていませんでしたが、私はその時点では普通に出来たし、そんなにきついとは思いませんでしたが、帰宅後の足の疲れ方、これは、明日筋肉痛が来る!

絵手紙、初期の頃は顔彩を使っていて、いつもは水彩で、たまに水でぼかす色鉛筆とか、アクリル絵の具も使ったこともありますが、本日、新アイテムをゲットして、それで描いてみました。

水彩筆ペンというものです。

Picsart_25-01-11_19-48-25-150



48色。色の名前がわからず、別の紙に塗って確かめながら描いてみました。

慣れたら楽しそう。









1月10日(金) 晴れ


Picsart_25-01-10_21-34-34-514


今日から寒いと聞いていましたが、今日はあまり寒くありませんでした。明日から寒くなるのかな?


朝7:00から15:00までの仕事。


新年ももう10日ですが、実は先週の金曜日は1月3日、三ヶ日で、私は出勤しましたが、正月出勤だったため、金曜日としての仕事は今日が新年初。


いろいろ戸惑いもありました。


さらに、ベテランのKYUさんがお休みだったり、左手骨折でお休みの方の代わりに代打でトイレ掃除に入ってくれた方に、どこどこのトイレが汚れている、という電話が3回もあり、それも、かなり時間のかかる大変な汚れ方だったそうで、なんだかみんながわさわさおたおたした1日でした。







1月9日(木)晴れ


Picsart_25-01-09_20-46-12-122


今日は暖かでしたが、午後は風がかなり強かった。


明日から寒波がやって来るとのこと。


さて、私は職場で健康診断で、仕事を約1時間抜けて行ってきました。


夕べの20時以降食べていないので(今回、胃のレントゲンはないため、お水とお茶はOKでした。)、朝の6時台7時台、お腹が空いていたのですが、デッドラインを越えたみたいで、11時頃は平気になっちゃいました。


17時からジャズダンスレッスン。


新年初稽古ですが、実はМさんが足の手術を受けるため、結構長くお休みとなり、暫しのお別れ稽古となりました。


本人は長らく希望していた手術を受けるので、楽しみで仕方ないそうで、手術までに風邪を引かないように用心していました。


健康診断に向けて3日間禁酒だったので、夜、レモンサワーを飲んだせいか、とても眠い。




日は暖かでしたが、午後は風がかなり強かった。

明日から寒波がやって来るとのこと。

さて、私は職場で健康診断で、仕事を約1時間抜けて行ってきました。

夕べの20時以降食べていないので(今回、胃のレントゲンはないため、お水とお茶はOKでした。)、朝の6時台7時台、お腹が空いていたのですが、デッドラインを越えたみたいで、11時頃は平気になっちゃいました。

17時からジャズダンスレッスン。

新年初稽古ですが、実はМさんが足の手術を受けるため、結構長くお休みとなり、暫しのお別れ稽古となりました。

本人は長らく希望していた手術を受けるので、楽しみで仕方ないそうで、手術までに風邪を引かないように用心していました。

健康診断に向けて3日間禁酒だったので、夜、レモンサワーを飲んだせいか、とても眠い。



1月8日(水) 晴れ 風が強い

Picsart_25-01-08_19-50-07-527

本日もオフ。


実は明日が健康診断で、1週間前から明日の健診前までに2回検便を取らねばならず、1回目は昨日うまくいったのですが、今朝、なかなか出ない。


ちゃんと2回目を取るまでは出かけないつもりでしたが、家にじっとしていても出なさそうなので、果たして出先でうまく取れるかどうか怖かったのですが、セットを持って出かけました。


詳しくは書きませんが、出先でうまく取れました!


すみません。美しいお話ではなくて。


メリーゴーランドに入ったばかりの頃は、私たちはフェアリーって言ったかな?妖精だったかな?


なんだかそういう存在なので、人間らしい生々しい話はブログに書いてはいけない、と言われたような。


そして、昔はよく、羽良さんから、


「あのブログの内容は書き直して」


的な教育的指導がちょくちょく入ったような気がするのですが、そして、羽良さんに声をかけられる度、またブログへのイエローカードか、とドキドキしたものですが、いつの間にか教育的指導はなくなり、むしろ、私のブログを楽しみにしている、と言われるようになり、私もいつの間にか図に乗って、下ネタ的、お食事時には読まないでね、的な話も書くようになっちゃいまして・・・・


いいんでしょうか?


(この暴露本が世に出ると、華波さんから何かお話があるかも・・・・)


この記事が削除される前に、皆さん、読んでおいてください。そして、骨を拾ってください。


・・・・


何の話でしょう?


千の風になって飛んでいこう。


そうなんです。今日は風が強くて、そして太陽が眩しくて、海に行ったらさんざんでした。


今年に入ってまだ富士山を見ていなかったので、海へ富士山を見に行ったのですが、その、検体騒ぎで行く時間が遅くなったせいで、逆光でした。


初富士と聞けば、普通は雪をいただいた真っ白な富士山を思い浮かべますよね。


でも、2025年、私の初富士は、逆光で、眩しくて、風が強くて凧になりそうな、そんな1月8日でした。







1月7日(火) 晴れ


Picsart_25-01-07_18-17-14-556~2

本日はオフ。

映画を2本観ました。1本目は、「劇場版ドクターX」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2012年10月からテレビ朝日系列で7シリーズに渡って放送された米倉涼子主演の医療ドラマ「ドクターX 外科医・大門未知子」のシリーズ完結編となる劇場版。


フリーランスの天才外科医・大門未知子は、某国大統領の命を救うため日本を離れていた。その頃、東帝大学病院では凄腕の外科医・神津比呂人が新病院長に就任。彼は政財界にも顔が利き、双子の弟・多可人は医療機器メーカーのCEOで資金のバックアップもある。比呂人は徹底的な合理化を進め、医師や看護師を次々と辞職させていく。かつての同僚・森本に呼び戻された未知子は比呂人と意気投合するが、未知子の師匠・神原晶と会った比呂人は顔色を変える。一方、森本は未知子の過去を探るため広島・呉へ向かう。


キャストには主演の米倉をはじめ、田中圭、内田有紀、西田敏行らおなじみのメンバーが再結集。新病院長・神津比呂人と双子の弟・多可人を染谷将太が1人2役で演じ、研修医・東村練役で西畑大吾(なにわ男子)、未知子の過去を知る呉の開業医・河野明彦役で綾野剛、医学生時代の未知子役で八木莉可子が新たに参加。さらに、伊東四朗演じる毒島隆之介がドラマ第3シリーズ以来久々に登場し、ドラマ全シリーズのナレーションを務めた田口トモロヲが多可人の主治医・進藤悠介役で劇中に初出演。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑






気が弱くて、解剖すると気を失って、外科医には向いていなかった大門未知子がなぜドクターXとして成長したのか、の話が面白かった。


神津比呂人(染谷将太)、多可人の一卵性双生児兄弟の秘密も面白い。


クライマックスシーンの前代未聞の手術から、最終シーンまで、とにかく驚きと感動の展開!


エンドロールでかつての出演者たちが走馬灯のように現れるのも面白い。


最後に、西田敏行さんへの哀悼の言葉が英語で書かれていた。






2本目は、「ライオンキング ムファサ」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


同名の名作ディズニーアニメを、最新の映像技術を駆使して実写もアニメーションも超越した“超実写映画”として新たに映画化した2019年製作の「ライオン・キング」。その前日譚として、若き日のムファサ王とスカーの兄弟の絆を描く。


息子シンバを命がけで守ったムファサ王。かつて孤児だったムファサの運命を変えたのは、後に彼の命を奪うスカーとの出会いだった。両親を亡くしひとりさまよっていた幼き日のムファサは、王家の血を引く思いやりに満ちたライオン、タカ(後のスカー)に救われる。血のつながりを超えて兄弟の絆で結ばれたムファサとタカは、冷酷な敵ライオンから群れを守るため、新天地を目指してアフリカ横断の旅に出る。


英語オリジナル版では「オールド」のアーロン・ピエールがムファサ、「WAVES ウェイブス」のケルビン・ハリソン・Jr.がタカの声を演じ、マッツ・ミケルセン、ビヨンセ・ノウルズ=カーターが声の出演。日本語吹き替え版では尾上右近がムファサ、アイドルグループ「Travis Japan」の松田元太がタカの声を担当。「ムーンライト」のバリー・ジェンキンス監督がメガホンをとり、「パイレーツ・オブ・カリビアン 最後の海賊」のジェフ・ナサンソンが脚本、「モアナと伝説の海」のリン=マニュエル・ミランダが音楽を担当。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑






映像が美しい。動物の動きがリアル。


思いやりに満ちていたタカ(後のスカー)の心の変化がこの話の肝。


かなりのネタバレ書きますので、ご注意ください。


ひとりぼっちの迷子だったムファサが、新天地ミレーレの王になった瞬間が感動物で、その瞬間、タカは悪のレッテルを貼られてしまい、私はタカにかなり同情してしまう。


ムファサが王に相応しい、鋭い洞察力を培ったのは、タカの母親のおかげであり、そもそもタカに命を救ってもらったおかげ。と思うと、タカが哀れ。タカに狩りを教えなかった父の責任でもある。ただ、狩りは雌ライオンの仕事である、ライオンのサガのせいでもある。




今日は七草。正月料理でもたれた胃腸を癒し、無病息災を願って食べる七草粥の代わりに、私は緑黄色野菜サラダと小松菜のお浸しを食べました。










↑このページのトップヘ