タグ:寒中
今年初めて、白い富士山を見ました。
プチ同窓会で七福神巡り&新年会
1月25日(土) 晴れ

学生時代の友人4人で隅田七福神巡りと新年会、というメニューのプチ同窓会をしました。
朝は強い北風で髪がぐしゃぐしゃになるので帽子を被って行ったら、墨田区は風なし。聞いたら、私の家の方は強風注意報が出ていましたが、東京も千葉南部も風はなかったとか。
朝の天気予報では、
北風吹いて冬戻る
とのことでしたが、墨田区に関しては穏やかなお散歩日和でした。
お昼は各自済ませて、13:30に鐘ヶ淵駅集合。
今回のコースは
鐘ヶ淵駅
↓
多聞寺 毘沙門天
↓
(秋山小兵衛の隠宅)
↓
白髭神社 寿老人
↓
向島百花園 福禄寿尊
↓
長命寺 弁財天 (桜餅)
↓
弘福寺 布袋尊
↓
三囲神社 大国神 恵比寿神
↓
東京スカイツリー駅
まずは多門寺へ。(毘沙門天)

J女史は行く先々必ずお参りをし、М女史とR女史は必ず御朱印をもらっていました。
私は、元旦に氏神様にお参りしたので、七福神巡りはお散歩コースとして歩いただけで、お参りはしませんでした。
次は、J女史が池波正太郎が好きで、鐘ヶ淵に行くなら、剣客商売の跡を少しでも見たいというリクエストで、秋山小兵衛の隠宅跡へ。
と言っても、看板や案内板が出ているわけではなく、池波正太郎散歩をしたという先人のブログから、この辺り、というのを見に行っただけです。
首都高の下あたりなので、2010年に行かれた方は、ホームレス村になっていて近寄れなかったそうですが、2022年に行かれた方は近くまで行けたそうです。
ぼんやりと、あの辺り、を見てから、墨田神社へ行くと、白梅が良い香りを放っていました。
隅田神社は、参道が90度に曲がっていたり、お百度石があったりで、霊力もかなり強いのですが、それは祟もあるような神社らしい。
しばらく歩くと梅若神社もありました。
さて、七福神巡りに戻りますと、次は白髭神社。(寿老人)


そのすぐ近くに向島百花園。(福禄寿尊)

暫く歩いて、

長命寺横の山本やで桜餅を食べました。


桜餅には、水溶きした小麦粉や白玉粉などをクレープ状に焼いた生地で餡を巻く「関東風」と、道明寺粉(餅米を蒸してから乾燥させ荒割にしたもの)を使った生地で餡を包む「関西風」の2通りあります。
山本やの桜餅はもちろん関東風ですが、桜の葉2枚に覆われていて姿は見えず。

山本やのホームページを見たら、桜の葉は香りを楽しんだら外してお召し上がりください、とありましたが、4人とも桜の葉ごと食べました。
桜の葉の香りと塩味を桜餅と一緒に食す醍醐味!
ですが、少し塩分強すぎるので、山本やでは外して、と言っているのかな。
実は私は道明寺のほうが好きなのですが、山本やの桜餅はたいそう美味でした。そして、煎茶が美味しい!
入店すると有無を言わせず500円×人数分を徴収されるシステム。
赤い毛氈の台ベンチに座って桜餅とお茶をいただく一時は、500円では安いと思いました。
お店を出てすぐ脇の長命寺へ。(弁財天)

すぐ脇に言問幼稚園がありました。
またそのすぐ先が弘福寺。(布袋尊)


えっ、夏祭りの屋台が!

と思ったら、何かのロケをしていて、そのためのセットだそうです。
ドラマのロケだそうですが、YouTubeのためのロケだそうです。にしても大がかり。
境内に「咳の爺婆尊」がおわしまして、風邪避け、コロナ避けとあったので、ここは100円玉を入れてお参りしてきました。
そして、本日の最終お参りの神社、三囲(みめぐり)神社へ。(大黒神、恵比寿神)


境内には三越のライオンや、みめぐりのコンコンさんがいました。みめぐりのコンコンさんとは、目尻が下がってスマイルしているキツネさんです。

それから東京スカイツリー駅に向かったのですが、調べたら、押上駅まで歩いて、蔵前で大江戸線に乗り換えるのがベストと分かり、少し歩きました。
無事にМ女史のアジトにたどり着き、楽しい美味しい新年会が出来ました。
21:50ころお暇しました。皆さん明日は仕事なので。
4月にC女史が上京するので、その時またプチ同窓会を開く予定です。