タグ:寒中


2月1日(土) 晴れのち曇り


Picsart_25-02-01_20-05-15-156


朝7:00から15:00までの仕事。


昼休みの話題がどんどん広がりました。


LGBTQの話から芸能人の自殺の話になり、三浦春馬の話になり、私が三浦春馬の遺作映画、「天外者」「ブレイブ-群青戦記」「太陽の子」を観た話になり、そこから、


「一つの映画を何回も見に行くことってあるの?」


と聞かれ、私は、


「煉獄さんは3回観た。『八甲田山死の彷徨』は2回観た。」(「八甲田山死の彷徨」は原作小説のタイトルで、映画は「八甲田山」でした。)


と言うと、MKさんは「八甲田山は眠くなって寝ちゃった」


HSさんは、「小学校の時、先生がその話をしてくれて怖かった」


と言ってました。


私も「八甲田山死の彷徨」の原作は雪山での幻覚のシーンが怖くて寝られなくなった。


私は思い出した「八甲田山」のエピソードを話しました。


緒形拳がやっていた役の軍人が、雪国出身で雪山には慣れていたので、この隊に付いていったら全滅すると予測し、部下(下條アトム)を連れて離脱する。


部下が尿意を催し、手がかじかんでズボンの前を開けられないけれど、そのまましてしまうと一瞬で凍って死んでしまうので、緒形拳が前を開けてあげた。


HSさんが先生から聞いたのはその話だそうで、MKさんは、


「そんないい話だったのか。寝てしまって損した」


さらにMKさんに、


「まるで、映画の解説者みたいだね。映画って、本当にいいものですね、みたいな。」


と、言われました。そんな立派なものではないけれども、私は映画をたくさん見ているので、私が面白いと思ったことを話せば、聞いた人も面白いのかも。


そうそう、本当は、別の話を絵手紙に描こうと思っていました。


医局の掃除に行ったとき、通路を塞ぐように座っている先生がいらしたので、後ろから避けて通ろうとしたら、その先生がやおら、キャスター付き椅子のまま、シュターッと横移動して本を取りに行き、また座ったままシュターッと元の位置に戻ってきたので、びっくりしたし、危ないので、先生の後ろから避けて通るのは回避して、遠回りして掃除しました。


本日の絵手紙は、菜の花の辛子和え、菜の花のお浸し、そして今日ゲットした「菜の花のペペロンチーノ風ペンネサラダ」、昨日今日、これらを肴に飲んだのですが(今日はサントリー -196℃ストロングゼロDRYを飲みましたが、昨日は烏龍茶でした)、菜の花の季語は4月。今日食べたものは、菜花です。菜花は主に2月です。


菜の花も菜花もどちらも同じアブラナ科ですが、スーパーなどで販売されている菜花は、食用に品種改良されたものであり、河川敷に咲く菜の花は、セイヨウカラシナかセイヨウアブラナという種類だそうです。











1月31日(金) 晴れ

Picsart_25-01-31_18-52-39-950


早いもので、2025年ももう1/12終わってしまいました。



今朝は寒かったのか暖かだったのか。


耳は冷たかったけれど、それ以外は余り寒くなかった。


電車を待っている男性陣は軒並み毛糸の帽子かフードをかぶっていたので、やはり寒かったのかな?


朝7:00から15:00までの仕事。


今日、お母様が退院されるHSさんがお休みで、ピンチヒッターにMKさんが出てきてくれて、彼女は腰に爆弾を抱えているのですが、清掃スキルは凄い方なので、信頼と心配の諸刃の剣。


昨年末に腕を骨折したМTさんがまだ暫く出てこられそうになく、さらに、助っ人(別の所で働いているのですが、週2回出向してきてくれている)のベトナムの方は、春節で大変で(彼女も本当はお国に帰りたかったのですが、他のベトナムからの方が沢山お休みされるため、彼女が穴埋めであちらにずっと詰めていてこちらには来られない)、只今、働き手が足りていない状態。


本日の仕事終わりは、MKさんが無事、そして安定の仕事振りで、仕事上がり、よかったよかった、と病院の裏庭を歩いていたら、野良猫が立ち止まってこちらを見ている。


飼い猫と野良猫は面構えが違いますね。


今日の野良は、


「こっちを見るな!見たな~!」


という鋭い目つきでした。


今日も早い時間に夕飯を食べてしまってので、フリータイムがたくさん!幸せ(*˘︶˘*).。.:*♡








1月30日(木)  晴れ


Picsart_25-01-30_19-52-41-993



朝9:00 から15:00 までの仕事。


A館4階では、コロナ患者さんやインフルエンザ患者さんがぐっと減って、入ってはいけない部屋が3部屋のみ。掃除する部屋が15 部屋。


遂に私一人で午前中に終わらせるのは厳しくなり、3階を終わらせたHSさんにかなりフォローしてもらいました。


17:00からのジャズダンスレッスンでは、ひとコマ後のFTさんが参加してくれて、ストレッチの後は、それぞれのクラスの振り付けを出来ているところまで見せ合いました。


まだ振り付けが始まったばかりの段階で、まず私が踊り、その後同じ振りを先生が踊る。


それを見たFTさんが感想をくれる。


次にFTさんが踊る。そのすぐ後に先生が同じ振りを踊る。私が感想を述べる。


その感想を聞いたあと、もう一度踊ると、FTさんも私も進歩している。


こういうレッスンをしました。


イメージですが、FTさんのジャズヒップホップのクラスの作品は、とても踊っている感じで、私のジャズクラスの作品はかなりマニアックなイメージ。


今夜は冷えてきました。






1月29日(水) 晴れ 強風


Picsart_25-01-29_18-40-22-976


本日もオフ。



今日は美容院と歯医者に行きましたが、風が強くて、特に16:00 に歯医者に行くときは風に飛ばされそうで、命からがらと言う様相でした。


一方通行の狭い道で歩道がないので、風に煽られて車に轢かれるのが怖かった!何度も凧になりかけました。






美容院には以前は男性スタッフが結構いたのに、最近は私の担当さんしかいなかったのですが、今日行ったら久々若い男性の見習い君(研修生?)がいました。


トイレをお借りすると、スタッフの皆さんの顔写真とプロフィールが貼ってあるのですが、産休中の方が2名いるのがわかりました。


美容院の後は隣駅まで歩いて、KFCでランチ。和風カツバーガーセットの安い期間は終わってしまっていました。


クーポンでチキンフィレバーガーとオリジナルチキンのセット、クーポンでレッドホットペッパーチキン、単品でホットの紅茶を頼みました。


花粉症の季節なので、暫く珈琲はお休みです。


そうそう、今朝目覚めたら、少し腰痛が気になったので、YouTubeで見た寝たまま3分間腰痛ストレッチをやりました。


これ、即効性があるんです。


先々週の土曜日に突然腰痛になって、最初の3日ぐらいは辛かった。


1日目はストレッチで乗り切り、2日目は運搬で重いものを持つので腰痛バンドをして乗り切り、腰痛バンドは痒くなってしまったので、3日目は骨盤ガードルで代用しましたが、これが良かったみたい。


骨盤ガードルは、左右差矯正のために買ったのですが、全然使っていなかったので、思わぬところで役立ちました。温かいし。


4日目以降は、寝起きには腰痛を思い出しますが、昼間はほとんど忘れていました。


それが今朝、気になったのでストレッチしたら、昼間はまったく腰痛を忘れていました。










1月28日(火) 晴れ


Picsart_25-01-28_18-21-52-848


今日明日オフ。



本日は映画を2本観ました。1本目は、「アンダーニンジャ」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「アイアムアヒーロー」などで知られる漫画家・花沢健吾が、現代社会に潜む忍者たちの姿を描いた人気コミック「アンダーニンジャ」を実写映画化。「銀魂」「聖☆おにいさん」など数々の話題作を手がける福田雄一が監督・脚本、「キングダム」「ゴールデンカムイ」の山﨑賢人が主演を務めた。


太平洋戦争終結後、日本へ進駐したGHQが最初に命じたのは「忍者」組織の解体だった。それにより、忍者の存在は消滅したかに見えた。しかし彼らは世界中のあらゆる機関に潜伏し、現代社会でも暗躍を続けていた。忍者組織「NIN(ニン)」の末端に所属する忍者の雲隠九郎は、暇を持て余していたある日、重大な任務を言い渡される。それは、戦後70年以上にわたり地下に潜り続けている、「アンダーニンジャ」と呼ばれる組織の動向を探るというものだったが……。


主人公の雲隠九郎を山﨑が演じ、忍者たちの戦いに巻き込まれていくヒロインの女子高校生・野口彩花役を浜辺美波が務めた。そのほか間宮祥太朗、白石麻衣、岡山天音、山本千尋、宮世琉弥、坂口涼太郎、平田満、木南晴夏、長谷川忍らに加えて、福田作品常連のムロツヨシ、佐藤二朗も変わらず参加。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑






キャストが粒ぞろい。


いつものごとく山﨑賢人の身体能力素晴らしい。


あの、素足の指の動きはご本人?それともさすがに足はふき替え?


福田作品で、多くの人が楽しみにしていて、実は私は苦手な佐藤二朗のアドリブタイムが、今回は珠玉でした。

主題歌、Creepy Nuts「doppelgänger」も良い!

黒縁メガネの真面目な公務員風の上司というか上の人、加藤はやたらかっこいいと思ったら、間宮祥太朗でした。


で、絶対これ、続編やるでしょう、というラストシーン!




カフェでサンドイッチと紅茶のランチの後、本日の2本目は、「雪の花 ともに在りて」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「雨あがる」「博士の愛した数式」「峠 最後のサムライ」などで人間の美しい在り方を描いてきた名匠・小泉堯史監督が、吉村昭の小説「雪の花」を映画化。江戸時代末期の福井藩を舞台に、数年ごとに大流行して多くの人命を奪う疫病から人々を救おうと奔走した実在の町医者の姿を描く。


江戸時代末期、有効な治療法がなく多くの人の命を奪ってきた痘瘡(天然痘)。福井藩の町医者・笠原良策は、その痘瘡に有効な「種痘(予防接種)」という予防法が異国から伝わったことを知り、京都の蘭方医・日野鼎哉に教えを請い、私財を投げ打って必要な種痘の苗を福井に持ち込んだ。しかし、天然痘の膿をあえて体内に植え込むという種痘の普及には、さまざまな困難が立ちはだかる。それでも良策は、妻・千穂に支えられながら疫病と闘い続ける。


主人公の笠原良策を松坂桃李、良策の妻・千穂を芳根京子、良策を導く蘭方医・日野鼎哉を役所広司が演じる。そのほか吉岡秀隆、三浦貴大、宇野祥平らが共演。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




こちらもキャストがいい。主演笠原良策の松坂桃李はもちろん、妻役の芳根京子が殺陣といい、普段の身のこなしといい、とても良かった。芳根京子は比較的陰のイメージでしたが、今回は朗らかで腕っぷしも強くて、でも、しっかり夫を支える大和撫子の鑑でした。

壮絶な吹雪の山越えのシーンは、八甲田山死の彷徨を思い出して背筋が冷えましたが、このピンチを乗り越えたあとの展開は、苦楽を共にした同志だからこその胸熱シーンでした。


町医者は腕っぷしは弱っちいのかと思いきや、笠原良策は格闘も強かった。


いろいろな困難を乗り越えて、やっと種痘所開設にこぎつけた時の思わぬ邪魔に、ムカつきイライラしましたが、その後の、水戸黄門みたいな鶴の一声にスッキリしました!


映画帰りにペッパーランチでお肉を食べて生ビール飲んで、ああ、素敵な休日でした。

















↑このページのトップヘ