カテゴリ: ステージに立つ

11月2日(土) 雨


Picsart_24-11-03_19-53-46-704


ダンスジャム2024本番当日。

早朝に昼用のおにぎりを買いにコンビニに行ってきました。

8:40に家を出るまでに、ファンデーションだけは塗っておきました。

基礎→普段使いファンデ(リキッドタイプ)→舞台用ファンデ→カバー用に最初とは別のファンデ(固形タイプ)

今まで3作品、それぞれでバッグに入れていて、照明リハーサルの時は大荷物でしたが、本日は大雨の予報なので、夕べ、荷物をなるべくひとつに纏めました。

シューズ2足とパウダー入り体拭きと、メイク道具などはリュックへ。

それ以外はUSJの大きいお土産袋ひとつにまとめました。帽子をそこに入れるのは潰れそうで不安でしたが、何とかなりました。ただし、ステッキだけは別に持ちました。傘もあるので持ちにくい。

(予想通り、帰りは一つにまとめられずに別袋を2つぶらぶら。帽子もそこに。雨でなければ被って帰ったのに。)

朝9:00集合で、まず楽屋で自分のスペース作り。

そうこうするうちに、リノリウム敷きの手伝いの要請がかかりました。

いつもなら、出演者が行かなくても保護者さんたちでやっていただけるのですが、お子さんの着替えで夢中で、誰も動かない。

天井の照明は夕べ設置済みなのですが、舞台後ろからのフットライトは、リノリウムを敷かないと出来ない。

スタッフさんが、リノ敷きが終わらないと自分の作業が遅れるからと、目を潤ませて懇願され、私も何度も楽屋にお願いに行き、出演者もリノ敷きへ。

リノ敷きは手が空いている人、となっているので、それは来年からやめたほうがいいと思う。

ちゃんと人を決めておかないと。

着替えも、前は前開きの上着を着て、先にメイクしてから着替えていたように思う。

そんなこんなでリノ敷きが遅れたので、ゲネプロ、予定の11:00には始められませんでした。

今回ラッキーだったのは、小学校の運動会と重なってゲネプロには間に合わないので、ゲネ後に駆けつけた子ども達からリハーサル、となっていたのが、雨予報ですべての小学校の運動会が延期となり、みんな朝から来られたこと。

ところでプログラム、大人は第1部はストリート以外出番なしで、第2部のラストのミュージカルから忙しい。

今回は去年の再演作品が多く、作品数が多いため、各休憩時間も例年は10分なのに、今回は5分しかなく、衣装の着替えもさることながら、髪型、髪飾りが大変でした。

私たちにくっついて着替えやヘアメイクをしてくれた、Мちゃんに大感謝!

私はショートヘアーなので、結べないので髪飾りがスルッと抜けてしまい、しっかりピンで固定しないといけないし、先生の希望の七三分けなど、Мちゃんにしっかりサポートしてもらいました。

着替えは、汗をかくと脱げにくいものがあり、先生からのアドバイスで、パウダー入り体拭きで事前に体を拭いておいたりが効果を発揮しました。

本来はベビーパウダーや粉白粉を塗るそうですが、そうすると衣装へのダメージも大きいので、パウダー入り体拭きは助かります。

さて、今回のダンスジャムは3部構成で、第1部9作品、第2部8作品、第3部11作品。

私は、第2部ラスト(歌のないミュージカル「海の声」)、第3部3つ目(ジャズ「Ole'」)、第3部ラスト(「逗子物語」)に出演しました。

ゲネでは、ジャズ作品で失敗!

まず、途中で一旦引っ込んでマラカスを持って出てくるのですが、マラカスの設置場所が奥過ぎて出遅れました。

実はひとつ前の作品がY先生の作品で大掛かりな長い布(薄衣のような、透ける素材のうなぎ鯉のぼりと思ってください)を舞台に横たわらせて、演者が捌けるとゆっくり上手に取り入れるのですが、その作業の邪魔をしないように気を使って、結構奥目に設置してしまいました。

でも、布の動きを把握したので、本番は前目に設置出来ました。

さらにそれから、いつもなら、この先どんな振付、なんて考えなくてもすんなり踊れるのに、何故かテンパっていたらしく、次、何だっけ?と考えてしまい、ラスト、2人とも数え間違ってラストポーズに間に合わなかった!

でも、ここで失敗したのだから、本番は大丈夫、と、ふたりで言い聞かせ合いました。

おかげさまで、本番はうまくいきました!

ジャズ作品は、いいエネルギーを出せたと思います。

Picsart_24-11-03_20-20-17-169


ミュージカル作品は、とにかく楽しかった。

大勢の合同作品「逗子物語」は、全員が揃ったのは本番当日ゲネで、小さい子も多いしわさわさしていましたが、本番、うまく行きました。楽しかった。予測不能の行動をする初舞台の小さい男の子が毎回立ち位置が違うので、私もそれに合わせて立つしかなかったけれど、なんとかなるものです。その辺は舞台経験が多いことが物を言いますね。

Picsart_24-11-03_20-18-06-833


当初18:45 終演予定でしたが、押して19:00 を回ってしまい、お客様の見送りはなし、になってしまいましたが、本来客出しの後にやる三本締めとかエトセトラのセレモニーを舞台上でやってしまい、お客様が待っている人はロビーに行っていいこととなり、飛んでいったら、メリゴの華波さんと斎さんが、家のスージーと待っていてくれました。

Picsart_24-11-03_04-47-31-117

Picsart_24-11-03_04-45-03-279


もふちゃんも来ているはずが会えなかったのですが、もふちゃんは急いでいて早めに帰ってしまったそうです。

職場のSD さんも来てくれて、楽しんでいただけたみたいです。

もう一人、元ゴスペル仲間の方も来てくれる予定でしたが、膝を痛めていて、自転車で来ると言ってらしたのですが、大雨で自転車では無理だったそうで、残念です。

帰って、無糖グレフルサワーと、昨日買っておいたなんだかんだで一人打ち上げをし、配信アニメを見ていたら、眠くて3回もスマホを床に落とし、保護シートとカバーのおかげで損壊は免れました。

まだ21時半ぐらいでしたが、寝ました。

Picsart_24-11-04_20-01-55-374















11月2日(土) 雨



Picsart_24-11-03_19-53-46-704


このブログは、一部の画像がブログ画面からはみ出るため書き直し、こちらは削除しようと思ったらコメントを書き込んでくださった方がいたので、このままのこします。 ダンスジャム2024本番当日。


早朝に昼用のおにぎりを買いにコンビニに行ってきました。


8:40に家を出るまでに、ファンデーションだけは塗っておきました。


基礎→普段使いファンデ(リキッドタイプ)→舞台用ファンデ→カバー用に最初とは別のファンデ(固形タイプ)


今まで3作品、それぞれでバッグに入れていて、照明リハーサルの時は大荷物でしたが、本日は大雨の予報なので、夕べ、荷物をなるべくひとつに纏めました。


シューズ2足とパウダー入り体拭きと、メイク道具などはリュックへ。


それ以外はUSJの大きいお土産袋ひとつにまとめました。帽子をそこに入れるのは潰れそうで不安でしたが、何とかなりました。ただし、ステッキだけは別に持ちました。傘もあるので持ちにくい。


(予想通り、帰りは一つにまとめられずに別袋を2つぶらぶら。帽子もそこに。雨でなければ被って帰ったのに。)


朝9:00集合で、まず楽屋で自分のスペース作り。


そうこうするうちに、リノリウム敷きの手伝いの要請がかかりました。


いつもなら、出演者が行かなくても保護者さんたちでやっていただけるのですが、お子さんの着替えで夢中で、誰も動かない。


天井の照明は夕べ設置済みなのですが、舞台後ろからのフットライトは、リノリウムを敷かないと出来ない。


スタッフさんが、リノ敷きが終わらないと自分の作業が遅れるからと、目を潤ませて懇願され、私も何度も楽屋にお願いに行き、出演者もリノ敷きへ。


リノ敷きは手が空いている人、となっているので、それは来年からやめたほうがいいと思う。


ちゃんと人を決めておかないと。


着替えも、前は前開きの上着を着て、先にメイクしてから着替えていたように思う。


そんなこんなでリノ敷きが遅れたので、ゲネプロ、予定の11:00には始められませんでした。


今回ラッキーだったのは、小学校の運動会と重なってゲネプロには間に合わないので、ゲネ後に駆けつけた子ども達からリハーサル、となっていたのが、雨予報ですべての小学校の運動会が延期となり、みんな朝から来られたこと。
ところでプログラム、大人は第1部はストリート以外出番なしで、第2部のラストのミュージカルから忙しい。


今回は去年の再演作品が多く、作品数が多いため、各休憩時間も例年は10分なのに、今回は5分しかなく、衣装の着替えもさることながら、髪型、髪飾りが大変でした。


私たちにくっついて着替えやヘアメイクをしてくれた、Мちゃんに大感謝!


私はショートヘアーなので、結べないので髪飾りがスルッと抜けてしまい、しっかりピンで固定しないといけないし、先生の希望の七三分けなど、Мちゃんにしっかりサポートしてもらいました。


着替えは、汗をかくと脱げにくいものがあり、先生からのアドバイスで、パウダー入り体拭きで事前に体を拭いておいたりが効果を発揮しました。


本来はベビーパウダーや粉白粉を塗るそうですが、そうすると衣装へのダメージも大きいので、パウダー入り体拭きは助かります。


さて、今回のダンスジャムは3部構成で、第1部9作品、第2部8作品、第3部11作品。


私は、第2部ラスト(歌のないミュージカル「海の声」)、第3部3つ目(ジャズ「Ole'」)、第3部ラスト(「逗子物語」)に出演しました。


ゲネでは、ジャズ作品で失敗!


まず、途中で一旦引っ込んでマラカスを持って出てくるのですが、マラカスの設置場所が奥過ぎて出遅れました。


実はひとつ前の作品がY先生の作品で大掛かりな長い布(薄衣のような、透ける素材のうなぎ鯉のぼりと思ってください)を舞台に横たわらせて、演者が捌けるとゆっくり上手に取り入れるのですが、その作業の邪魔をしないように気を使って、結構奥目に設置してしまいました。


でも、布の動きを把握したので、本番は前目に設置出来ました。


さらにそれから、いつもなら、この先どんな振付、なんて考えなくてもすんなり踊れるのに、何故かテンパっていたらしく、次、何だっけ?と考えてしまい、ラスト、2人とも数え間違ってラストポーズに間に合わなかった!


でも、ここで失敗したのだから、本番は大丈夫、と、ふたりで言い聞かせ合いました。


おかげさまで、本番はうまくいきました!


ジャズ作品は、いいエネルギーを出せたと思います。


Picsart_24-11-03_20-20-17-169




ミュージカル作品は、とにかく楽しかった。


大勢の合同作品「逗子物語」は、全員が揃ったのは本番当日ゲネで、小さい子も多いしわさわさしていましたが、本番、うまく行きました。楽しかった。予測不能の行動をする初舞台の小さい男の子が毎回立ち位置が違うので、私もそれに合わせて立つしかなかったけれど、なんとかなるものです。その辺は舞台経験が多いことが物を言いますね。


Picsart_24-11-03_20-18-06-833




当初18:45 終演予定でしたが、押して19:00 を回ってしまい、お客様の見送りはなし、になってしまいましたが、本来客出しの後にやる三本締めとかエトセトラのセレモニーを舞台上でやってしまい、お客様が待っている人はロビーに行っていいこととなり、飛んでいったら、メリゴの華波さんと斎さんが、家のスージーと待っていてくれました。


Picsart_24-11-03_04-47-31-117
Picsart_24-11-03_04-45-03-279




もふちゃんも来ているはずが会えなかったのですが、もふちゃんは急いでいて早めに帰ってしまったそうです。


職場のSD さんも来てくれて、楽しんでいただけたみたいです。


もう一人、元ゴスペル仲間の方も来てくれる予定でしたが、膝を痛めていて、自転車で来ると言ってらしたのですが、大雨で自転車では無理だったそうで、残念です。


帰って、無糖グレフルサワーと、昨日買っておいたなんだかんだで一人打ち上げをし、配信アニメを見ていたら、眠くて3回もスマホを床に落とし、保護シートとカバーのおかげで損壊は免れました。


まだ21時半ぐらいでしたが、寝ました。


Picsart_24-11-04_20-01-55-374



















11月4日(土) 晴れ




Picsart_23-11-06_19-26-45-879




ダンスジャム2023、当日。


朝9時集合でメイクしたり、各自ウォーミングアップ。


衣装を着て11時集合。


ノンストップでゲネプロ。第一部と第二部の間には、本番と同じ時間の休憩を入れました。


ゲネがすごくうまくいってしまったため、逆に本番が心配。


昨日までに分かっていた私のお客様は9名様で、当日までわからない、と言っていたお二人は、多分来られないかな、と思いつつも受付にチケットを用意していたら、お二人ともいらしてくださり、終演後にLINEで感想もくださいました。


皆さんからいただいた感想については、また後日書きます。


16:00開場、16:30開演。


私は第一部は出演がなく、ただ、ゲネの時客席で見ていたら、時間がなくなってしまったため、他の方たちが客席に見に行っても、私だけ楽屋でモニターを見ていました。


モニターは画面が小さいし色も悪いし、顔の表情もわかりませんが、こどもも大人も、みんな素晴らしい出来で踊りきっていました。


第二部の最初の方で、私とMさんのジャズ作品、「孤独な女神たち」

Screenshot_20231128-094319_Facebook~2

Picsart_23-12-03_19-38-30-401

Picsart_23-12-03_19-39-20-003



誰でも自分の中に光と影がある。


夕刻、笑顔ではしゃいでいた自分。しかし夜が更けるにつれ、内なる闇が表に出てきて自分を苦しめ、やがて悪魔が女神を闇へと引きずり込む。


実は、今年もMさん、やらかしまして、昨年の足にひび、よりは何倍もましですが、足を痛めていて、しゃがんだり、速く走ったり、大きな歩幅が出来ないため、私がMさんを追い越さないように時差をつけたところ、むしろそれが面白く、また、そもそもの身長差の歩幅の違いも時差と同じような効果を生み、それがよい結果を生みました。


最後は悪魔役のMさに私が引きずられていくシーンで終わるのですが、Mさんは後ろ向きで、稽古場では問題なかったのですが、舞台では幕の影に照明器具など危険がいっぱいで、入る幕を一番後ろから真ん中に変えたり、見えている私が実は指示を出していたり、かなり工夫しました。


地味なようで難しい振り付けで、稽古中は四苦八苦でしたが、今日はやりきりました!


第二部の最後が私たちの歌わないミュージカル作品。今年は日本のアニメに題材をとりました。


1曲目:「魔女の宅急便」より、「海の見える街」


昨年のミュージカルから、メリーポピンズがキャンディキャンディを連れてきます。しかし、その前に、母と女の子の別れのシーンが・・・


2曲目:「キャンディキャンディ」


今回の主人公、キャンディキャンディが自己紹介します。


3曲目:「キャッツアイ」


キャッツアイが、キャンディキャンディを助けてくれます。


4曲目:「ドラゴンボール」より「摩訶不思議アドベンチャー!」


こどもたちの元気さをアピールするサービス作品


5曲目:「すずめの戸締り」より「すずめ」


何か不思議な人々がうろうろし、扉を形作ります。こどもたちが扉を必死で押さえます。


そこへミミズが現れ・・・


6曲目:「キャンディキャンディ」


すずめに倒されたミミズとすずめは、キャンディキャンディの仲介で仲直り。


7曲目:「SPY&FAMILY」より「ミックスナッツ」


地震に右往左往する人々。そして、エンディングに、向けて元気に踊ります。


8曲目:RADWINPS「スパークス」


これは、「すずめの戸締り」の挿入曲ではないのですが、T先生が大好きな曲で、ここに相応しいということで使われました。


実はこのミュージカル作品のエンディングは、映画と違い、すずめとお母さんが再会するハッピーエンドです。

Screenshot_20231128-094429_Facebook~2



そして、第3部の3つ目、私のソロ。
「Cross the sea ~バイオリンの夢」


タイタニック沈没事件の同じ頃、夢を抱いて故郷のアイルランドを離れて世界の旅に出たひとりのバイオリン弾きがいた。


衣装の白いワンピースは全体的にレーシーで、スカート丈は前側はミニ、後ろは長く、綺麗に走れば靡くはず。


腰にしめたベルトと青い長めのベストは、以前海賊風盗賊役の時に着用したもの。これに青いスカーフ製の帽子に縫い付けた長いエクステをかぶり、小さなバイオリンを持って登場します。


前半はリンジー・スターリングの「ラウンド・テーブル・ライバル」


後半は葉加瀬太郎の「ボーン・トゥ・スマイル」


ともにバイオリンの曲。


前半は主人公の強さと、アイリッシュダンスの要素も入れました。


後半はバイオリンの楽しさを表現し、最後は客席降り。


客席の合間を進み、お客様に手を振りながら、下手側前扉で一礼して去りました。

Picsart_23-12-03_19-37-28-140

Picsart_23-12-03_19-36-33-268


全員によるフィナーレの後、ロビーでお客様のお見送りも何年かぶりで出来ました。


恒例三本締め、ソフトドリンクで乾杯、表彰式の後、メイクを落として楽屋を片付けて解散。


スージーと待ち合わせて、二人で美味しいお魚の店で打ち上げしました。








1月15日(日) 曇り


Picsart_23-01-15_17-37-59-427


平和デーコンサート当日でした。

朝、8:00から家でメイク。

今日のステージは、客電つけっぱなしだし、メイクはいつもの6割~8割でいいよ、と先生から言われていたので、付け睫もボリューム落として、そこまで濃くしていなかったのですが・・・・

今日は9:30集合。10:00から10:20、リハーサル。

私はフルスマイルのつもりだったのに、先生からもっともっと笑顔で、と言われました。

客席で写真を撮っていたYちゃんが、リハーサルの写真をLINEに上げてくれました。

Yちゃんは、私がダンスを始めたときのジャズクラス仲間で、実は、うちのケインと同い年の、リアル親子年の差の仲間。

10/29のコンサートでは、ペリーダンスで舞台に上がりましたが、今日は娘さんのステージママに徹していました。

というわけで、Yちゃんが上げてくれたリハーサル写真を見たら、私、めっちゃ笑顔じゃないですか!

しかし、一番衝撃的だったのは、今日はこのぐらいのメイクで行こう、と思っていたのに、Yちゃん提供写真を見たら、まるでノーメイクに写っている!

これは、もっとメイクを濃くしなくちゃ。今さら睫は付け足せないので、アイシャドウをゴテゴテ濃くしました。

リハーサルでは、稽古場とは広さが違うために稽古場通りに行かずに、本番までにやり方を変えねば、ということが起こります。

私のソロの後、子どもたちが出てくるのですが、お客様は子どもたちしか見ていないから、私は慌てずゆっくり這ってはける(ソロの最後に倒れて果てるので)予定だったのですが、倒れた位置から幕まで遠い。ゆっくり這っていたら子どもたちに踏み潰されて危ないから、急いではけるように変更。

待ち時間に、お面を落とす位置、倒れる位置を幕に近い場所になるように計算して練習しました。

リハーサルから本番までかなり時間があるので、ランチのために外出してもよいし、近い人は一旦帰ってもいいのですが、私は面倒なので外出せずにずっといました。

他の団体から1名ずつ派遣された皆さんと、プログラムへの折り込み作業を30分ぐらいやりました。

さて、いよいよ本番。

14:00開演。

トップバッターの子どもたちのチアダンスの後、私たちは2番目の出番。

リハーサルでは、なんだか全体的にいまひとつノリ切れていなかった感があったのですが、本番はみんな豹変して素晴らしいエネルギーと愛の力を発揮。

全体的にみんなノリノリ、楽しくて感動的でした。

私のソロも、力一杯!

10/29のダンスジャムでは、オリジナルストーリーがあって、力強さと哀愁の作品だったのでが、今回はそのストーリーは一旦忘れて、世界旅行の中の中国の世界観を踊りきりました。

頑張りすぎたからか、終わってから超疲れていて、余力があったら最後まで残って、みなさんと「マンボ・サワサワ」を歌ったり、「世界でひとつだけの花」の手話をやったりするはずだったのですが、子どもたちが帰るので、私も帰らせてもらいました。

折り込みボランティアをやったのは私だけだったので、その分、ということで、よろしく。

年末年始は結構食べてしまったので、平和デーコンサートに向けて1週間前ダイエットをしていたのですが、昨日の仕事中、ちょっとフラッとしたので、本番前の晩御飯は少しエネルギーあるものを食べようと思い、夕べはモスバーガーで焼き肉ライスバーガーとクラムチャウダーを食べました。

とはいえ、ときどきチートデーを設けつつもダイエットを長丁場続けてきたので、今日は早速コンビニスィーツのイチゴクレープを食べたり、夜は焼き鳥屋さんに行って生ビールも2杯飲みました。

最後に食べたカタラーナが、スペインのカタラーナとは全く違うのですが、美味しかった!

夜テレビで「行列のできる法律相談所」特番で田原俊彦特集をやっていて、感動的でした。









2022年10月29日(土)のダンスジャムの写真をいただきました。

ジャズ作品 本番ではパンタロンは脱いで、美脚(?)を披露しました。

Picsart_22-10-31_17-08-38-772


ミュージカル作品

Picsart_22-10-31_17-09-01-479


ソロ作品

マスクを外した写真もあるのですが、これが一番よく撮れていました。

Picsart_22-10-31_17-18-01-495

後ろ姿。

Picsart_22-10-31_17-15-44-395


終演直後の集合写真

Picsart_22-10-31_17-21-17-118


皆様、お疲れさまでした。

ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。




↑このページのトップヘ