11月2日(土) 雨
ダンスジャム2024本番当日。
早朝に昼用のおにぎりを買いにコンビニに行ってきました。
8:40に家を出るまでに、ファンデーションだけは塗っておきました。
基礎→普段使いファンデ(リキッドタイプ)→舞台用ファンデ→カバー用に最初とは別のファンデ(固形タイプ)
今まで3作品、それぞれでバッグに入れていて、照明リハーサルの時は大荷物でしたが、本日は大雨の予報なので、夕べ、荷物をなるべくひとつに纏めました。
シューズ2足とパウダー入り体拭きと、メイク道具などはリュックへ。
それ以外はUSJの大きいお土産袋ひとつにまとめました。帽子をそこに入れるのは潰れそうで不安でしたが、何とかなりました。ただし、ステッキだけは別に持ちました。傘もあるので持ちにくい。
(予想通り、帰りは一つにまとめられずに別袋を2つぶらぶら。帽子もそこに。雨でなければ被って帰ったのに。)
朝9:00集合で、まず楽屋で自分のスペース作り。
そうこうするうちに、リノリウム敷きの手伝いの要請がかかりました。
いつもなら、出演者が行かなくても保護者さんたちでやっていただけるのですが、お子さんの着替えで夢中で、誰も動かない。
天井の照明は夕べ設置済みなのですが、舞台後ろからのフットライトは、リノリウムを敷かないと出来ない。
スタッフさんが、リノ敷きが終わらないと自分の作業が遅れるからと、目を潤ませて懇願され、私も何度も楽屋にお願いに行き、出演者もリノ敷きへ。
リノ敷きは手が空いている人、となっているので、それは来年からやめたほうがいいと思う。
ちゃんと人を決めておかないと。
着替えも、前は前開きの上着を着て、先にメイクしてから着替えていたように思う。
そんなこんなでリノ敷きが遅れたので、ゲネプロ、予定の11:00には始められませんでした。
今回ラッキーだったのは、小学校の運動会と重なってゲネプロには間に合わないので、ゲネ後に駆けつけた子ども達からリハーサル、となっていたのが、雨予報ですべての小学校の運動会が延期となり、みんな朝から来られたこと。
ところでプログラム、大人は第1部はストリート以外出番なしで、第2部のラストのミュージカルから忙しい。
今回は去年の再演作品が多く、作品数が多いため、各休憩時間も例年は10分なのに、今回は5分しかなく、衣装の着替えもさることながら、髪型、髪飾りが大変でした。
私たちにくっついて着替えやヘアメイクをしてくれた、Мちゃんに大感謝!
私はショートヘアーなので、結べないので髪飾りがスルッと抜けてしまい、しっかりピンで固定しないといけないし、先生の希望の七三分けなど、Мちゃんにしっかりサポートしてもらいました。
着替えは、汗をかくと脱げにくいものがあり、先生からのアドバイスで、パウダー入り体拭きで事前に体を拭いておいたりが効果を発揮しました。
本来はベビーパウダーや粉白粉を塗るそうですが、そうすると衣装へのダメージも大きいので、パウダー入り体拭きは助かります。
さて、今回のダンスジャムは3部構成で、第1部9作品、第2部8作品、第3部11作品。
私は、第2部ラスト(歌のないミュージカル「海の声」)、第3部3つ目(ジャズ「Ole'」)、第3部ラスト(「逗子物語」)に出演しました。
ゲネでは、ジャズ作品で失敗!
まず、途中で一旦引っ込んでマラカスを持って出てくるのですが、マラカスの設置場所が奥過ぎて出遅れました。
実はひとつ前の作品がY先生の作品で大掛かりな長い布(薄衣のような、透ける素材のうなぎ鯉のぼりと思ってください)を舞台に横たわらせて、演者が捌けるとゆっくり上手に取り入れるのですが、その作業の邪魔をしないように気を使って、結構奥目に設置してしまいました。
でも、布の動きを把握したので、本番は前目に設置出来ました。
さらにそれから、いつもなら、この先どんな振付、なんて考えなくてもすんなり踊れるのに、何故かテンパっていたらしく、次、何だっけ?と考えてしまい、ラスト、2人とも数え間違ってラストポーズに間に合わなかった!
でも、ここで失敗したのだから、本番は大丈夫、と、ふたりで言い聞かせ合いました。
おかげさまで、本番はうまくいきました!
ジャズ作品は、いいエネルギーを出せたと思います。
ミュージカル作品は、とにかく楽しかった。
大勢の合同作品「逗子物語」は、全員が揃ったのは本番当日ゲネで、小さい子も多いしわさわさしていましたが、本番、うまく行きました。楽しかった。予測不能の行動をする初舞台の小さい男の子が毎回立ち位置が違うので、私もそれに合わせて立つしかなかったけれど、なんとかなるものです。その辺は舞台経験が多いことが物を言いますね。
当初18:45 終演予定でしたが、押して19:00 を回ってしまい、お客様の見送りはなし、になってしまいましたが、本来客出しの後にやる三本締めとかエトセトラのセレモニーを舞台上でやってしまい、お客様が待っている人はロビーに行っていいこととなり、飛んでいったら、メリゴの華波さんと斎さんが、家のスージーと待っていてくれました。
もふちゃんも来ているはずが会えなかったのですが、もふちゃんは急いでいて早めに帰ってしまったそうです。
職場のSD さんも来てくれて、楽しんでいただけたみたいです。
もう一人、元ゴスペル仲間の方も来てくれる予定でしたが、膝を痛めていて、自転車で来ると言ってらしたのですが、大雨で自転車では無理だったそうで、残念です。
帰って、無糖グレフルサワーと、昨日買っておいたなんだかんだで一人打ち上げをし、配信アニメを見ていたら、眠くて3回もスマホを床に落とし、保護シートとカバーのおかげで損壊は免れました。
まだ21時半ぐらいでしたが、寝ました。
ダンスジャム2024本番当日。
早朝に昼用のおにぎりを買いにコンビニに行ってきました。
8:40に家を出るまでに、ファンデーションだけは塗っておきました。
基礎→普段使いファンデ(リキッドタイプ)→舞台用ファンデ→カバー用に最初とは別のファンデ(固形タイプ)
今まで3作品、それぞれでバッグに入れていて、照明リハーサルの時は大荷物でしたが、本日は大雨の予報なので、夕べ、荷物をなるべくひとつに纏めました。
シューズ2足とパウダー入り体拭きと、メイク道具などはリュックへ。
それ以外はUSJの大きいお土産袋ひとつにまとめました。帽子をそこに入れるのは潰れそうで不安でしたが、何とかなりました。ただし、ステッキだけは別に持ちました。傘もあるので持ちにくい。
(予想通り、帰りは一つにまとめられずに別袋を2つぶらぶら。帽子もそこに。雨でなければ被って帰ったのに。)
朝9:00集合で、まず楽屋で自分のスペース作り。
そうこうするうちに、リノリウム敷きの手伝いの要請がかかりました。
いつもなら、出演者が行かなくても保護者さんたちでやっていただけるのですが、お子さんの着替えで夢中で、誰も動かない。
天井の照明は夕べ設置済みなのですが、舞台後ろからのフットライトは、リノリウムを敷かないと出来ない。
スタッフさんが、リノ敷きが終わらないと自分の作業が遅れるからと、目を潤ませて懇願され、私も何度も楽屋にお願いに行き、出演者もリノ敷きへ。
リノ敷きは手が空いている人、となっているので、それは来年からやめたほうがいいと思う。
ちゃんと人を決めておかないと。
着替えも、前は前開きの上着を着て、先にメイクしてから着替えていたように思う。
そんなこんなでリノ敷きが遅れたので、ゲネプロ、予定の11:00には始められませんでした。
今回ラッキーだったのは、小学校の運動会と重なってゲネプロには間に合わないので、ゲネ後に駆けつけた子ども達からリハーサル、となっていたのが、雨予報ですべての小学校の運動会が延期となり、みんな朝から来られたこと。
ところでプログラム、大人は第1部はストリート以外出番なしで、第2部のラストのミュージカルから忙しい。
今回は去年の再演作品が多く、作品数が多いため、各休憩時間も例年は10分なのに、今回は5分しかなく、衣装の着替えもさることながら、髪型、髪飾りが大変でした。
私たちにくっついて着替えやヘアメイクをしてくれた、Мちゃんに大感謝!
私はショートヘアーなので、結べないので髪飾りがスルッと抜けてしまい、しっかりピンで固定しないといけないし、先生の希望の七三分けなど、Мちゃんにしっかりサポートしてもらいました。
着替えは、汗をかくと脱げにくいものがあり、先生からのアドバイスで、パウダー入り体拭きで事前に体を拭いておいたりが効果を発揮しました。
本来はベビーパウダーや粉白粉を塗るそうですが、そうすると衣装へのダメージも大きいので、パウダー入り体拭きは助かります。
さて、今回のダンスジャムは3部構成で、第1部9作品、第2部8作品、第3部11作品。
私は、第2部ラスト(歌のないミュージカル「海の声」)、第3部3つ目(ジャズ「Ole'」)、第3部ラスト(「逗子物語」)に出演しました。
ゲネでは、ジャズ作品で失敗!
まず、途中で一旦引っ込んでマラカスを持って出てくるのですが、マラカスの設置場所が奥過ぎて出遅れました。
実はひとつ前の作品がY先生の作品で大掛かりな長い布(薄衣のような、透ける素材のうなぎ鯉のぼりと思ってください)を舞台に横たわらせて、演者が捌けるとゆっくり上手に取り入れるのですが、その作業の邪魔をしないように気を使って、結構奥目に設置してしまいました。
でも、布の動きを把握したので、本番は前目に設置出来ました。
さらにそれから、いつもなら、この先どんな振付、なんて考えなくてもすんなり踊れるのに、何故かテンパっていたらしく、次、何だっけ?と考えてしまい、ラスト、2人とも数え間違ってラストポーズに間に合わなかった!
でも、ここで失敗したのだから、本番は大丈夫、と、ふたりで言い聞かせ合いました。
おかげさまで、本番はうまくいきました!
ジャズ作品は、いいエネルギーを出せたと思います。
ミュージカル作品は、とにかく楽しかった。
大勢の合同作品「逗子物語」は、全員が揃ったのは本番当日ゲネで、小さい子も多いしわさわさしていましたが、本番、うまく行きました。楽しかった。予測不能の行動をする初舞台の小さい男の子が毎回立ち位置が違うので、私もそれに合わせて立つしかなかったけれど、なんとかなるものです。その辺は舞台経験が多いことが物を言いますね。
当初18:45 終演予定でしたが、押して19:00 を回ってしまい、お客様の見送りはなし、になってしまいましたが、本来客出しの後にやる三本締めとかエトセトラのセレモニーを舞台上でやってしまい、お客様が待っている人はロビーに行っていいこととなり、飛んでいったら、メリゴの華波さんと斎さんが、家のスージーと待っていてくれました。
もふちゃんも来ているはずが会えなかったのですが、もふちゃんは急いでいて早めに帰ってしまったそうです。
職場のSD さんも来てくれて、楽しんでいただけたみたいです。
もう一人、元ゴスペル仲間の方も来てくれる予定でしたが、膝を痛めていて、自転車で来ると言ってらしたのですが、大雨で自転車では無理だったそうで、残念です。
帰って、無糖グレフルサワーと、昨日買っておいたなんだかんだで一人打ち上げをし、配信アニメを見ていたら、眠くて3回もスマホを床に落とし、保護シートとカバーのおかげで損壊は免れました。
まだ21時半ぐらいでしたが、寝ました。