カテゴリ:

1月15日(水) 晴れ 風強し

Picsart_25-01-15_18-42-25-712

本日は私の三連休の最終日。

午前中はコンビニにコピーに行ったり、明日出すミックスペーパーを手付き紙袋にまとめたり。


午後、久々に兄と一緒に散歩。


兄はここ2ヶ月ぐらいほぼ毎日歩きに行っています。大体は海に行くのですが、今日は風が強いので、海ではない場所に散歩に行くというので、我が市の秘境と呼ばれる池に案内しました。

Picsart_25-01-15_18-16-40-445


午前中のコンビニへの往復も合わせて、本日17:30現在、12,209歩。


散歩から帰ってから、母と兄と3人でお茶しました。コンビニで買ってきた、ミルキーみたいなアマオウのスィーツを食べましたが、パッケージを開けたら、包み紙の両端をきゅっと捻った、ミルキーみたいなものが10粒出てきたので、しまった!固い飴を買ってきちゃったのか!と、焦りましたが、中身はふわっと柔らかくて食べやすくておいしかった。よかった!











1月14日(火) 晴れ


Picsart_25-01-14_18-28-08-856


本日はオフ2日目。

歩きに行けばたくさん歩きますが、普通のオフの日はあまり歩かないので、今日は沢山歩こうかと。


夕べは桜木町に泊まったので、桜木町から出発して、


桜木町駅→汽車道→赤レンガ倉庫→山下公園→中華街→元町 と歩きました。


桜木町駅前からのランドマークタワー
Picsart_25-01-14_15-54-59-860




赤レンガ倉庫
Picsart_25-01-14_15-54-09-215




氷川丸
Picsart_25-01-14_15-52-59-763




赤い靴をはいていた女の子像
Picsart_25-01-14_15-50-39-443




関帝廟(中華街)
Picsart_25-01-14_15-48-25-322






中華街でランチしたかったのですが、少し時間が早かったので元町入口まで歩き、元町のガストでランチ。


結構歩いたつもりなのに、本日の歩数は、11,654歩。


仕事の日の方が沢山歩いています。


年末年始、アニメをやっていなかったのが、新作が始まってきて、また追いかけるのが大変になってきますが、それは嬉しい悲鳴。


「薬屋のひとりごと」の第2シリーズも楽しみですが、新しく始まって面白そうなのが、「アラフォー男の異世界通販」と「いずれ最強の錬金術師?」


楽しみです。






11月6日(水) 



Picsart_24-11-06_20-52-34-680

今朝のZIPで流行語大賞ノミネートを見たら、

あら、私って、

「伊能忠敬界隈」

なんだ。

オフ日だからって、家にずーっといてはいけないな。ちょこっと歩こう。

というわけで、北鎌倉駅から鎌倉駅まで歩きました。

歩くことが目的なので、そこここに点在するお寺などには寄りませんでした。

今日は風が冷たくて案外寒いけれど、歩くと暑くなる。とはいえ、ジャケットを脱ぐと寒いから少々暑いのを我慢してジャケットは着たまま。ジッパーは開けました。

北鎌倉駅
Picsart_24-11-06_11-04-58-106


切り通しっぽい坂道
Picsart_24-11-06_11-05-59-974


トンネルが美しい。
Picsart_24-11-06_11-07-19-336


鶴岡八幡宮の脇から、祈祷所(本殿)に入りました。
Picsart_24-11-06_11-08-54-054


子どもたちが七五三のとき、慣れない着物や草履で長い参道を歩かせるのは大変だと思っていたら、祈祷所下の駐車場に車を止めて階段を登ればすぐに本殿であることを知り、おかげで無事に七五三を乗り越えました。

(裏技として、スニーカーを持っていって、昇殿参拝を終えてすぐにスニーカーを履かせました。)

鶴岡八幡宮境内には、修学旅行と思われる小学生や中学生の団体がたくさんいました。

公暁が三代将軍源実朝を暗殺するために隠れていたとされる大銀杏は、平成22年に強風で倒れてしまいました。

その、大銀杏跡
Picsart_24-11-06_11-09-49-227

Picsart_24-11-06_11-10-32-542

新しい銀杏の新芽が出て、育ちつつあるようです。

舞殿
Picsart_24-11-06_11-03-46-598


参道には、少しだけ屋台が出ていました。

ぎんなん、いちご飴、冷え冷えパイン、牛タンステーキ串、などなど。

昔はお祭りでもないのにぎっしり並んでいたんだけどなあ。

久しぶりに小町通りを歩きました。いつもは人が多くて歩けないほどですが、時間がまだ早い(午前10:00頃)ので、楽々歩けました。

駅の方から歩いてくる観光客たちは、それぞれ下調べしたり、口コミなどで、

「あ、ここだ、ここだ!」

「あれって、ここじゃない?」

と、立ち止まったり写真を撮ったり、何か買ったりしていました。

小町通りは久しぶりなので、店など、かなり変わった気がしました。

昔から変わらない店もあります。お煎餅屋さんや、老舗和菓子店や、おもちゃのちょっぱーなど。

昔は北鎌倉駅から鎌倉駅を歩くのは、かなりの大冒険、大散歩だと思っていましたが、あら、6,000歩しか歩いていない。

お腹が空いたので(朝食が早かったから、もありますが)、午前10:30にマックでランチしました。

帰って、昨日の続きの片付けをした後、年賀状のお絵描きをしました。

一生懸命描いたから、たくさんの人に見てもらいたいけれど、はがき代が急に値上がりしてお財布が苦しいので、去年よりも大幅に枚数を減らしたいと思っていて、でも、どうやって減らそうかなあ。







10月15日(火)  晴れ




Picsart_24-10-15_18-21-49-226




郡山発7:15の水郡線で磐城守山へ。


SUICAが使えないので切符を買いました。240円。


電車は高校生でいっぱいでした。


7:26 磐城守山着


Picsart_24-10-15_12-38-04-567




柿の実やザクロの実を見ながら歩きました。


Picsart_24-10-15_18-24-07-380




詳しいことは、アメブロの「おくのほそ道」を歩く旅に書きます。ここでは簡単に。


朝は気温13℃で上着を着ていましたが、だんだん気温も上がってきて、上着は脱ぎました。


前回、4月30日に「おくのほそ道」を歩いた時は、田植え前でしたが、今日は稲刈りも終わり、稲架(はざ)または稲木に掛けて干してありました。


Picsart_24-10-15_18-29-42-471






7:41 田村神社


Picsart_24-10-15_18-31-18-261
Picsart_24-10-15_18-32-18-798
Picsart_24-10-15_19-01-27-463
Picsart_24-10-15_19-03-02-603






芭蕉と曽良が参拝した神社で、当時は大元明王と呼ばれていたそうです。

急な階段は54段。
 Picsart_24-10-15_19-09-53-932




ただの54段ではありません。


諏訪の足長神社ほどではありませんが、一段一段がとても高く、手すりにつかまってかなり一生懸命上りました。






普段の階段掃除で鍛えているので、一応一気には上りましたが、上まで行ったら息を整えるのに少々かかりました。


(昔から息が整うのが早く、30秒もかからなかった)


仁王門


Picsart_24-10-15_19-11-47-377
Picsart_24-10-15_19-14-19-651
Picsart_24-10-15_19-17-37-760




本殿


Picsart_24-10-15_19-18-32-780
Picsart_24-10-15_19-20-10-286




ここではこれぐらいに収めておきますが、写真に撮ったものがたくさんあって、見学もそれなりに時間がかかりました。






階段が急なので、降りる時も怖い。


Picsart_24-10-15_19-28-11-457




水路のトンネルから見える稲村


Picsart_24-10-15_19-29-03-150
Picsart_24-10-15_19-29-35-816


私の好きな秋明菊(貴船菊)


Picsart_24-10-15_19-31-47-584


9:24 金屋の渡し跡


Picsart_24-10-15_19-45-07-634
Picsart_24-10-15_19-45-44-246




9:44 日の出橋


Picsart_24-10-15_19-51-33-379


日の出橋の装飾 はなかつみ、山桜、かっこう


Picsart_24-10-15_19-53-32-800




郡山市の花がはなかつみ、木が山桜、鳥がかっこうなんだそうです。


はなかつみは歌にも詠まれましたが幻の花で、芭蕉ははなかつみを探し求めて歩き回り、結局見つけられませんでした。


郡山市ホームページより


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


花かつみには、古より諸説があり、幻の花とされ、松尾芭蕉も花かつみや安積沼を人々に尋ねまわりましたが、知る人がいなかったと書いています。


明治9年6月17日、明治天皇の東北巡幸のさい、日和田の安積山の麓、横森新田のご休息所で、花かつみを「菖蒲に似て最(いと)些小(ちいさ)き花」なるヒメシャガを花かつみとして天覧に供しました。


以後、「ヒメシャガ」が「花かつみ」とされ、昭和49年、郡山市の花に制定されました。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




9:58 日出山の宿


Picsart_24-10-15_19-54-30-132




10:55 うすいデパート


Picsart_24-10-15_19-55-16-383


10:58 芭蕉小路


Picsart_24-10-15_19-55-56-743


11:07 郡山駅着


Picsart_24-10-15_19-57-14-746


湖穂里でランチ




生ビールとお通し(菊となめ茸の酢の物) と、いか人参


Picsart_24-10-15_20-04-12-504




利き酒セットと、秋野菜の天ぷらそばと、唐揚げ2個




Picsart_24-10-15_20-02-31-271




利き酒は、雪小町、名倉山、末廣




雪小町 普通に飲みやすい


名倉山 フルーティーだけれど強い


末廣 鼻につうんとくる強さ 一番辛い 飲み進めると何かスパイシー




そうですね。もし、次回単品で頼むとしたら、末廣ですね。




今夜は十三夜だからとお団子を売っていて、今日中に食べられなかったら明日でも固くならない、というので買いました。3種類あって、ずんだにしました。


Picsart_24-10-15_21-07-24-376


ホテルに帰ったら眠くて眠くて。少し寝ようと思っていたのに、配信アニメを見てしまいました。




夜になってもお腹があまり空かないので、セブンイレブンでカップデリを2個と、胡麻麦茶を買ってきて、これらとずんだ団子で夕食。ずんだ団子、美味しかった!

Picsart_24-10-15_18-26-30-817




















10月14日(月) スポーツの日 晴れ




Picsart_24-10-14_20-32-05-993




秋の旅1日目は、中学時代からの友人R女史と須賀川、郡山に行ってきました。


朝、バスタ新宿8:00発の福島行きあぶくま号に乗り、11:40須賀川着。


須賀川駅まで歩き、須賀川駅前バス停12:00発の石川駅行きのバスに乗り、中町で降りました。バス運賃は170円。


ここから少し歩き、須賀川市役所前でウルトラの父に半年ぶりに会いました。


Picsart_24-10-14_18-45-06-577




前回、今年3月12日に須賀川に来た時のブログはこちら。


https://asiandream0804.livedoor.blog/archives/27271968.html




須賀川市役所前のかっぱ麺のお店、井桁屋本舗(大黒亭)で須賀川名物かっぱ麺を食べる予定でいたら、なんと今日はお休み!残念!


市役所近くでランチできる店を検索したけれど、今日はお休みの店ばかり。


3月にランチしたカフェとまり木も今日はお休み。


では、駅の方に歩いていって、ランチできる店を探そうと言いつつ歩き始めたら、怪獣やウルトラ兄弟に会いました。


ウルトラマン
Picsart_24-10-14_18-47-33-308




ピグモン
Picsart_24-10-14_19-48-45-217




tette(須賀川市民交流センター)内の円谷英二ミュージアムにいる、レッドキング
Picsart_24-10-14_18-50-29-321




バルタン星人
Picsart_24-10-14_18-52-00-231
Picsart_24-10-14_19-37-02-009




キングジョー
Picsart_24-10-14_18-54-02-009




歩いていたら、ホテル虎屋のランチの旗が見えたので行ってみました。


日替わりランチの月見定食をいただきました。
Picsart_24-10-14_18-54-55-461




ホテル虎屋の前身、割烹虎屋の模型
Picsart_24-10-14_18-55-54-295






R女史のリクエストで行った、神炊館(おたきや)神社
Picsart_24-10-14_18-57-06-419




ゾフィー
Picsart_24-10-14_18-57-54-289




ウルトラの母
Picsart_24-10-14_18-59-14-204




ウルトラマンA
Picsart_24-10-14_19-00-17-356




ウルトラマンタロウ
Picsart_24-10-14_19-01-36-581




須賀川駅前の須賀川市 × M78星雲 光の国 姉妹都市提携記念モニュメント
Picsart_24-10-14_19-02-49-431




電車で郡山へ。




郡山駅前 GReeeeN自由への扉
Picsart_24-10-14_19-04-12-842






芭蕉小路
Picsart_24-10-14_19-05-07-902
Picsart_24-10-14_19-07-01-457
Picsart_24-10-14_19-07-46-510






R女史曰く、メリゴの華波さんが降りて来そうな階段
Picsart_24-10-14_19-10-27-436




安積国造神社
Picsart_24-10-14_19-11-06-768




安積国造神社境内の芭蕉句碑
Picsart_24-10-14_19-12-19-302






善導寺境内の芭蕉句碑
Picsart_24-10-14_19-13-07-559




この後は、郡山駅の「もりっしゅ」で飲みました。


馬刺しと生麩田楽
Picsart_24-10-14_19-29-39-417




おしん香と伊達鶏の唐揚げ
Picsart_24-10-14_19-32-00-470






マックで氷なしアイスティーを飲みながらくっちゃべり、R女史は18:06発の新幹線で帰京。


私は今夜は郡山に泊まります。




















↑このページのトップヘ