昨日は早く寝たのに、今朝は珍しく寝坊しました。
観たい映画が3つもあったのですが、時間の関係で1本だけ観ました。
今日観た映画は、「ANORA アノーラ」
映画.comの解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「タンジェリン」「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」「レッド・ロケット」などで高い評価を受けてきたショーン・ベイカー監督が手がけた人間賛歌の物語。ニューヨークを舞台に、若きストリップダンサーのアノーラが、自らの幸せを勝ち取ろうと全力で奮闘する等身大の生きざまを描いた。2024年・第77回カンヌ国際映画祭でパルムドールを、第97回アカデミー賞では作品賞や監督賞、主演女優賞など5部門を受賞した。
ニューヨークでストリップダンサーをしながら暮らすロシア系アメリカ人のアニーことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司イヴァンと出会い、彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5000ドルの報酬で「契約彼女」になる。パーティにショッピングにと贅沢三昧の日々を過ごした2人は、休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の2人だったが、ロシアにいるイヴァンの両親は、息子が娼婦と結婚したとの噂を聞いて猛反発し、結婚を阻止すべく、屈強な男たちを2人のもとへ送り込んでくる。ほどなくして、イヴァンの両親もロシアから到着するが……。
身分違いの恋という古典的なシンデレラストーリーを、現代風にリアルに映し出す。タイトルロールのアノーラ(通称アニー)を演じるのは、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」や「スクリーム」に出演してきた新星マイキー・マディソン。アノーラに夢中になるお調子者のロシア新興財閥の息子イヴァン役に、ロシアの若手俳優マーク・エイデルシュテイン。第97回アカデミー賞では計6部門にノミネートされ、作品、監督、主演女優、脚本、編集の5部門を受賞した。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
面白かったけれど、思っていたのと違った。
ポスターのキャッチフレーズ、「おとぎ話?ううん、現実(リアル)」「シンデレラストーリーのその先へ 人生は刺激的なエンタテイメント」という言葉から想像していたのは、、、
あ、それを言ってしまって、それと違っていた、というとすごいネタバレになるからやめておきます。
でも、ネタバレ書きますので、ご注意ください。
前半の、大富豪の息子と、その友達との遊び時間がすごすぎて、アメリカだー!日本の一億総中流の我々とは住む世界が違う〜、でも、毎日あれでは逆に退屈だ、などと思っていたら、中盤の、イヴァンのお目付け役の男たちとの、4人でイヴァン探しをする珍道中がとっても面白い!
アノーラが、イヴァンの母に向かって啖呵を切るところがとってもよかった!
アノーラは大金持ちになりたかったわけではなかった。
イヴァンにちゃんとプロポーズされたことが嬉しかった。
イヴァンにとっては、ただの「ローマの休日」ならぬ「アメリカの休日」だったのか?アノーラじゃなくてもよかったのか?
旅の恥はかき捨て、だったのか?
3人のお目付け役の男性の内、聖職者は腐っていたし、強面のガルニクは聖職者トロスに頭が上がらないけれど、用心棒のイゴールは途中からわかったのですが、いい奴でした。
アノーラが取り上げられた4カラットの指輪を取り返してくれたし、イヴァンに、「アノーラに謝るべきだ」と言ってくれた。
日本人による濡れ場はいやらしいだけで見たくないけれど、西洋人の性的シーンは何であんなに美しいんでしょう。
イヴァン役のマーク・エンデリシュは、ロシアのティモシー・シャラメと言われている美形だし、アノーラ役のマイキー・マディソンは体型が美しいだけでなく、エロティックな演技が美しい。
最後の車の中でのイゴールとアノーラのシーンをどう受け取るかで、この映画の評価がかなり変わってくるのだと思います。
あれだけ強がっていたアノーラが大泣きしたとき、現実の重さに泣きそうになりました。
そして、無音のエンドロール。
黒地に浮かぶ白い文字を、あんなにしっかり眺めたのは久しぶりでした。
普通は、エンドロールに描かれる画像、NG集や、メイキング映像や、本編では描ききれなかったアナザーストーリーや、もう一度浸って!という名シーンなどなどに見とれてしまうのに、今回のこの映画のエンドロールの、無音、黒地に白い文字がなんと雄弁なことか!
アカデミー賞5部門、って、こういうすごい映画だったんだ、としみじみ。
夕方は歯医者へ。
歯医者の予約がなかったら、映画を2本観たんだけどな。
夜、確定申告をしました。
昨年苦労したので、今回も今夜だけでは終わらないと思っていたら、あれれ?
簡単に終わってしまいました。拍子抜け。
保険など、年末調整の時にきちんと書いておいたので、それで今回楽だったのかな。
観たい映画が3つもあったのですが、時間の関係で1本だけ観ました。
今日観た映画は、「ANORA アノーラ」
映画.comの解説
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「タンジェリン」「フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法」「レッド・ロケット」などで高い評価を受けてきたショーン・ベイカー監督が手がけた人間賛歌の物語。ニューヨークを舞台に、若きストリップダンサーのアノーラが、自らの幸せを勝ち取ろうと全力で奮闘する等身大の生きざまを描いた。2024年・第77回カンヌ国際映画祭でパルムドールを、第97回アカデミー賞では作品賞や監督賞、主演女優賞など5部門を受賞した。
ニューヨークでストリップダンサーをしながら暮らすロシア系アメリカ人のアニーことアノーラは、職場のクラブでロシア人の御曹司イヴァンと出会い、彼がロシアに帰るまでの7日間、1万5000ドルの報酬で「契約彼女」になる。パーティにショッピングにと贅沢三昧の日々を過ごした2人は、休暇の締めくくりにラスベガスの教会で衝動的に結婚する。幸せ絶頂の2人だったが、ロシアにいるイヴァンの両親は、息子が娼婦と結婚したとの噂を聞いて猛反発し、結婚を阻止すべく、屈強な男たちを2人のもとへ送り込んでくる。ほどなくして、イヴァンの両親もロシアから到着するが……。
身分違いの恋という古典的なシンデレラストーリーを、現代風にリアルに映し出す。タイトルロールのアノーラ(通称アニー)を演じるのは、「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」や「スクリーム」に出演してきた新星マイキー・マディソン。アノーラに夢中になるお調子者のロシア新興財閥の息子イヴァン役に、ロシアの若手俳優マーク・エイデルシュテイン。第97回アカデミー賞では計6部門にノミネートされ、作品、監督、主演女優、脚本、編集の5部門を受賞した。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
面白かったけれど、思っていたのと違った。
ポスターのキャッチフレーズ、「おとぎ話?ううん、現実(リアル)」「シンデレラストーリーのその先へ 人生は刺激的なエンタテイメント」という言葉から想像していたのは、、、
あ、それを言ってしまって、それと違っていた、というとすごいネタバレになるからやめておきます。
でも、ネタバレ書きますので、ご注意ください。
前半の、大富豪の息子と、その友達との遊び時間がすごすぎて、アメリカだー!日本の一億総中流の我々とは住む世界が違う〜、でも、毎日あれでは逆に退屈だ、などと思っていたら、中盤の、イヴァンのお目付け役の男たちとの、4人でイヴァン探しをする珍道中がとっても面白い!
アノーラが、イヴァンの母に向かって啖呵を切るところがとってもよかった!
アノーラは大金持ちになりたかったわけではなかった。
イヴァンにちゃんとプロポーズされたことが嬉しかった。
イヴァンにとっては、ただの「ローマの休日」ならぬ「アメリカの休日」だったのか?アノーラじゃなくてもよかったのか?
旅の恥はかき捨て、だったのか?
3人のお目付け役の男性の内、聖職者は腐っていたし、強面のガルニクは聖職者トロスに頭が上がらないけれど、用心棒のイゴールは途中からわかったのですが、いい奴でした。
アノーラが取り上げられた4カラットの指輪を取り返してくれたし、イヴァンに、「アノーラに謝るべきだ」と言ってくれた。
日本人による濡れ場はいやらしいだけで見たくないけれど、西洋人の性的シーンは何であんなに美しいんでしょう。
イヴァン役のマーク・エンデリシュは、ロシアのティモシー・シャラメと言われている美形だし、アノーラ役のマイキー・マディソンは体型が美しいだけでなく、エロティックな演技が美しい。
最後の車の中でのイゴールとアノーラのシーンをどう受け取るかで、この映画の評価がかなり変わってくるのだと思います。
あれだけ強がっていたアノーラが大泣きしたとき、現実の重さに泣きそうになりました。
そして、無音のエンドロール。
黒地に浮かぶ白い文字を、あんなにしっかり眺めたのは久しぶりでした。
普通は、エンドロールに描かれる画像、NG集や、メイキング映像や、本編では描ききれなかったアナザーストーリーや、もう一度浸って!という名シーンなどなどに見とれてしまうのに、今回のこの映画のエンドロールの、無音、黒地に白い文字がなんと雄弁なことか!
アカデミー賞5部門、って、こういうすごい映画だったんだ、としみじみ。
夕方は歯医者へ。
歯医者の予約がなかったら、映画を2本観たんだけどな。
夜、確定申告をしました。
昨年苦労したので、今回も今夜だけでは終わらないと思っていたら、あれれ?
簡単に終わってしまいました。拍子抜け。
保険など、年末調整の時にきちんと書いておいたので、それで今回楽だったのかな。
コメント