2024年07月


7月31日(水) 晴れのち曇りのち雨




Picsart_24-08-01_21-46-46-664




本日もオフ。


2本映画を観ました。


1本目は「逃走中 THE MOVIE」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2004年からフジテレビ系で放送が開始されたバラエティ番組「逃走中」。ハンターから逃げた時間に応じて賞金獲得、つかまれば賞金ゼロという基本ルールで、さまざまな戦略も問われ、数多くの芸能人たちが挑戦してきた人気番組を、人気グループ「J01」「FANTASTICS」のメンバーたちをキャストに迎えて映画化した。


高校時代、陸上部のメンバーの良きライバルとして競い合っていた大和、瑛次郎、賢、陸、勇吾、譲司。高校卒業後、それぞれの道を歩んでいた6人のもとへ、賞金総額1億円超えをうたった「逃走中」への招待メールが届く。さまざまな思いや野望を抱える彼らはゲームへの参加を決め、6人は久しぶりの再会を果たす。かつてのように6人協力してゲームに臨むかに思えたが、それぞれの事情から、高校時代の絆はすっかり失われていた。


「J01」から川西拓実、木全翔也、金城碧海、「FANTASTICS」から佐藤大樹、中島颯太、瀬口黎弥が出演するほか、芸能人逃走者として津田篤宏、長谷川雅紀、クロちゃんらが本人役で出演。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




ネタバレ書きますので、ご注意ください。


友情、人を思いやる気持ち、心に傷を負った少年が立ち直る成長、などなどもあり、楽しめました。


ラスボスは、あっと驚く大スター!




バーガーキングでランチした後、2本目は「めくらやなぎと眠る女」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


音楽家・アニメーション作家のピエール・フォルデスが監督・脚本を手がけ、村上春樹の6つの短編小説「かえるくん、東京を救う」「バースデイ・ガール」「かいつぶり」「ねじまき鳥と火曜日の女たち」「UFOが釧路に降りる」「めくらやなぎと、眠る女」を翻案して描いたアニメーション映画。


2011年、東日本大震災から5日後の東京。テレビで震災の被害を伝えるニュースを見続けたキョウコは、夫・小村に置き手紙を残して姿を消す。妻の突然の失踪に呆然とする小村は、ひょんなことから中身の知れない小箱を、ある女性に届けるため北海道へ向かうことになる。同じ頃、小村の同僚・片桐が帰宅すると2本脚で立ってしゃべる巨大なカエルが待ち受けていた。「かえるくん」と名乗るその生き物は、次の地震から東京を救うために片桐のもとにやってきたという。大地震の余波は遠い記憶や夢に姿を変えながら、小村やキョウコ、片桐の心に忍び込んでいく。


フォルデス監督が「ライブ・アニメーション」と名づける実写撮影をベースにした制作技法により、村上作品の不思議で生々しいリアリティを再現。アヌシー国際アニメーション映画祭2022で審査員特別賞、第1回新潟国際アニメーション映画祭でグランプリを受賞した。日本語版は「淵に立つ」の深田晃司が演出、俳優の磯村勇斗、玄理らが声優を担当した。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑






とても不思議な難解な作品でした。


私の所感ですが、男性二人、小村と片桐は、周りからの何や彼やで翻弄され、まるでまな板の上の鯉で、女性陣は奔放で気が強い人揃いなイメージ。


かえるくんは独特すぎて、でも不快ではない。


実写をアニメ化したからなのかの、不思議なキャラクター感。動きはさすがだと思いました。


誰一人イケメンも美女もいないのは、フランス人から見た日本人はこんなふうに見えているのかなあ。


東日本大震災の直後と言えば、日本人は直接被災しなかった人も、みんな傷ついていた。何かしたいのにできない自分の無力さを突きつけられ、私たち南関東の人たちは、かなり揺れたし、当日の停電、電車は止まり、パンが買えず、計画停電に悩まされ、贅沢は敵だと思い、仕事を失ったり、お稽古もお休み。


エスカレーターが動かず、それがきっかけで墓を買った。


東京の人たちが普通に生活しているのは、フランス人だから描けたのだと思います。


エロチックなのにエロくないのは、日本人に見えない日本人だからかな。


カエルくんにリアル感や大きいのに威圧感がないのは、まるで想像の存在だからかな。


映画からの帰宅途中、大雨だったけれど、駅の乗り換えのときで助かりました。


駅を出たら小雨で、一旦急に晴れて暑くなりました。


しかし、夜にまた豪雨。


母の家から自分の家に帰れない。













7月30日(火)の2


Picsart_24-08-01_21-00-29-582


夜は楽しみにしていた、メリゴBBQ!

クミンシードメンバー、天界へ移住されたマリカ様以外全員が集まるという快挙!

Picsart_24-07-31_17-24-02-505


すべてやってもらうバーベキュー、のつもりでいたら、幹事さんが孤軍奮闘で焼くというスタイルでした。

幹事の斎さん、本当にお疲れ様でした。

アシスタントをやってくれた女子ーズもありがとうございました。

Picsart_24-07-31_10-33-33-829


今回、ドレスコード、果物縛り、という結構難題でしたが、皆様それぞれ工夫して来てくれました。

ひと目で分かるもの、説明を受けて、成る程!と感心するものなど様々。

言い出しっぺの華波さんと私は、それなりに気合を入れてきました。

Picsart_24-07-31_20-06-51-870

Picsart_24-07-31_19-28-06-285

とにかく楽しかった!

Picsart_24-07-31_17-15-58-491















7月30日(火)の1 晴れのち曇り




Picsart_24-08-01_21-22-55-191





今日明日オフです。


今日も早起きして映画を2本観てきました。


1本目は、「もしも徳川家康が総理大臣になったら」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2021年に出版され大ヒットを記録した同名ビジネス小説を原作に、AIで復活した偉人たちによる最強ヒーロー内閣の活躍を描いたコメディ映画。


コロナ禍の2020年、首相官邸でクラスターが発生し、総理大臣が急死した。かつてない危機に直面した政府は最後の手段として、歴史上の偉人たちをAIホログラムで復活させて最強の内閣をつくることに。江戸幕府を作った伝説の男・徳川家康を総理大臣に据え、織田信長や豊臣秀吉といった偉人たちが集結した夢のような内閣が誕生する。その圧倒的なカリスマ性と実行力に日本中が熱狂する中、アナウンサー志望の新人テレビ局員・西村理沙はスクープを狙い、政府のスポークスマンを務める坂本龍馬に接近するが……。


主人公のテレビ記者・理沙を浜辺美波、内閣官房長官・坂本龍馬を赤楚衛二、内閣総理大臣・徳川家康を野村萬斎、経済産業大臣・織田信長をGACKT、財務大臣・豊臣秀吉を竹中直人がそれぞれ演じる。「テルマエ・ロマエ」の武内英樹監督がメガホンをとり、「翔んで埼玉」でも武内監督と組んだ徳永友一が脚本を担当。




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




なかなかの俳優陣。


着眼点は最高に面白いけれど、お祭り騒ぎで終わりゃしないかと思っていましたが、そこはなかなかどうして。

一捻り二捻り有りです、もちろん。

GACKTの織田信長、最高!

江口のりこの北条政子もよかったし、赤楚衛二の杉本龍馬、山本耕史の土方歳三、よかった。

意外と長井短の厩戸豊聡耳皇子(うまやとのとよとみみのみこ)、つまり聖徳太子、よかった!

さて、ネタバレ書きますので、ご注意ください。

家康が今はそこにはない江戸城を、現代の東京の高みからの見物で思い描くシーンがよかった。

GACKTの織田信長と、野村萬斎の仕舞のシーン、別々の場所で踊っているのですが、あたかも競演仕立て。

流石の野村萬斎の踊りに対してはGACKTはかなり見劣りしているにも関わらず、GACKTがとってもよかったのは、歌の力。それぞれの得意分野を生かした競演でした。

しかし、そのシーンがあたかも・・・・

観客を騙し、秘密裏に事を行うには仲間も騙し、なかなかやるじゃないですか!

この映画一番のみどころは、徳川家康総理の大演説シーン。泣きそうになりました。

単なるお祭り騒ぎではない。

現代の我々に欠けている、人任せで自分の力を信じていないことへの呼びかけ、胸が熱くなりました。

坂本龍馬と西村(浜辺美波)の別れのシーン、寂しかった。

偉人内閣、最初はこんなに連れてこなくてもと思いましたが、それぞれの役割があって、面白かった。

聖徳太子は一度に9人だか10人だかの言う事を聞き分けると言われますが、本当は12人聞き分ける。

私は4人の子育てをしていて、夕食のときに4人が一斉に話しかけてきても、当時は聞き分けられました。

しかし、今はからっきし。必要に迫られて、集中力が当時は研ぎ澄まされていたのでしょう。


さて、ランチはバーガーキング。

午後に観たのは、「劇場版モノノ怪 唐傘」

映画.comの解説

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2006年にフジテレビの「ノイタミナ」枠で放送されたオムニバスアニメ「怪 ayakashi」の一編「化猫」から派生し、07年にテレビアニメシリーズとして放送され話題を集めた「モノノ怪」の劇場版。江戸時代をモチーフにした世界を舞台に、主人公の薬売りがさまざまな怪異に対峙する姿を描く和製ホラーアニメ。

男子禁制の“女の園”であり、重要な官僚機構でもある場所・大奥。この場所でキャリアアップを図ろうとする新人女中のアサと、同じく新人女中で大奥に夢を求めるカメは、着任早々、集団に染まるための“儀式”に参加させられる。御年寄の歌山は大奥の繁栄と永続を第一に考えて女中たちをまとめあげるが、無表情な顔の裏に何かを隠している。そんな中、彼女たちを少しずつ“何か”が覆っていき、ある日決定的な悲劇が起こる。モノノ怪を追って大奥の中心部まで足を踏み入れた薬売りは、やがて大奥に隠された恐ろしくも切ない真実にたどり着く。

主人公・薬売りの声を人気声優の神谷浩史が演じるほか、3人の女中役で黒沢ともよ、悠木碧、小山茉美が声の出演。シリーズの生みの親である中村健治がテレビ版に続いて監督を務めた。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


色使いがくっきりビビットカラー。

主人公の薬売りは変なメイクをしているけどカッコいい。

それが、いざ、モノノ怪と戦うときは顔が変わる。

こういうの、大好き!


と思ったら、第二章もやるんですって!楽しみ。


本日の2に続く












7月29日(月) 晴れ




Picsart_24-07-29_21-12-22-060




暑すぎるでしょう。私はいつも背中汗びっしょりですが、普段、汗をあまりかかない人までユニフォームがびっしょり!


本日は17:00から歯医者。


歯肉炎のせいで、本日は歯のクリーニング。


目にタオルをかぶせられ、まな板の上の鯉状態。


何が起こっているのやら。


苦しいような、痛いような、わけわからない状態が続き、これは、無理矢理自分の置かれている状況を推察するから苦しいのだ。何か別のことを考えよう。


そうだ、数日前に読み終わった、宿野かほる著「ルビンの壺が割れた」を思い出すことにしました。


薄っぺらい本だからすぐ読めちゃった。内容が薄っぺらいのではなく、見た目も軽さも薄い本です。読書苦手でもすぐ読めちゃう。


口コミで売れた、とにかく


「大どんでん返し」


感想を書こうかと思ったのですが、何しろネタバレ厳禁!


◯◯は何故◯◯◯に◯◯◯を◯ったのか。


◯◯◯は再三◯◯したのに、なぜ◯◯に◯◯◯を◯◯したのか。


あー、まだるっこしい。


二人の関係性も書けないし、私が◯◯に抱いた印象も書けない。


読み終わった時の印象と、数日経った今とでは感じ方も変わってきている。


◯◯◯の最後の一言、あれが◯◯◯◯て、でも、◯◯は薄◯◯◯いし、本人は否定しているけど、◯◯◯◯◯感、免れないし、最初から大どんでん返しと謳っているのだから、話が進めば絶対どちらかが・・・・


あー、やめたやめたー!




でも、おかげで、クリーニングを乗り切りました。







7月28日(日) 晴れ 残酷にも「晴れ!」




Picsart_24-07-28_22-29-50-131




一人日曜日運搬も4回目で慣れてはきましたが、こんなに晴れて!


でも、慣れたからか、研修の時みたいなタイムスケジュールに近い動きが出来ました。


ただし、今はコロナ患者さんが多くて黒ペールが多いので、就業時間前のサービス前倒し作業で台車で3往復して運びました。


コンテナカートなら最大12個乗りますが、お借りできる台車が小さめで4個しか乗らないせいではありますが。


それでも、黒ペールの数、少し落ち着いた気がします。


今朝、スージーに、ミネラル麦茶が熱中症予防になるからと売切れ続出と聞いて、買ってきました。


ファミマは売り切れていない。高いからかな。


西友などでは安いからすぐ売れちゃうのかな。


そういえば、DAKARAの麦茶、やさしい麦茶というネーミングをやめたのかなあ。


今、調べたら、サントリーGREEN DAKARA 国産100%麦茶もあるし、やさしい麦茶も出しているみたいです。


塩分チャージタブレットも大活躍。


去年買った、ギャツビー クレイジークール ボディウォーターアイスオーシャン、本日大活躍だってので、今日またAmazonでポチッしました。


毎回書いている気がしますが、額汗取りターバンと、接触冷感UVカットパーカーは必需品。これのおかげで炎天下生きていけます。


仕事上がり、下着もすべて着替えました。汗で冷たく重くなっていました。


さっぱりしたところで、今日もGUSTOで一人飲み。


いつも小さいおかずを何品も頼むので、今日は唐揚げ付きのビールセットと、アジアン風フライドチキン&グリーンカレープレートにしてみました。


Picsart_24-07-28_22-34-37-689
Picsart_24-07-28_22-35-26-294




プレートはパクチー抜きも出来るのですが、疲れた体はパクチーを欲した!


このプレートもビールが合うとは思いつつ、お値段と、その後のこと、つまり、疲れているのに生ビールジョッキ2杯は体に負担、と判断し、安くて多少マイルドで、レモン入りなら少しは体に良い?と思い、2杯目は甘くないレモンサワーにしました。


唐揚げについているレモン櫛も食べてしまいました。










↑このページのトップヘ