2024年04月


4月30日(火) 曇り時々晴れ一時雨




Picsart_24-04-30_20-52-57-637




芭蕉と歩く「おくのほそ道」旅 第25日目。本日は、矢吹駅から、須賀川郊外の乙字ヶ滝から、郡山市南郊外の磐城守山駅まで32.5km歩きました。




本日のおくのほそ道は、花と新緑がきれいで、鴬と蛙が鳴いていて、田植えの準備をしている最中、でした。鯉のぼりもチラホラと見掛けました。


郡山駅6:20発JR新白河行きに乗り、6:40矢吹駅着。トイレへ行って、6;47矢吹駅から出発。


Picsart_24-05-01_05-51-17-454




この辺り、湖沼地帯のようで、あちこちに小さい池がありました。


Picsart_24-05-01_05-52-56-327




7:21 借又(かりまた)バス停 暫くはバス通りを行きます。
 
Picsart_24-05-01_05-57-39-694




街道歩きをしていていつも思うのは、地図に歩く予定の道に線を入れておくと、私が道を間違えたときにスマホが教えてくれるといいなあ。


また、私が歩いた場所を地図に記入されていくと良いなあ、と。


後者に関しては、写真を撮るとGPS機能でその写真がどこで撮られたものか、時間と場所がGoogleフォトに記入されるので、私がこまめに写真を撮れば、既に私の希望は叶えられていることになります。


前者の機能、出来るといいなあ。



石仏 手に剣を持っているので、不動明王かなあ?
Picsart_24-05-01_06-11-57-341




8:04 笠石バス停
Picsart_24-05-01_06-13-49-531
Picsart_24-05-01_06-15-15-710




ほとんどのバス停の時刻表の字が消えていたのですが、ここは読めたので写真を撮りました。


先ほど福島交通バスが私を追い越して行ったのですが、そのとき時計を見たら7:56でした。


しかし、笠石バス停には7:55到着予定ということは、遅れていたんですね。


そして、すべての時刻に米印マーク。学校がお休みの日には運休、と書いてある。今日、明日、明後日は走っていますが、それ以外のゴールデンウィーク中には、このバスを見ることはないんてすね。


3月30日(土)に乗った、白河駅から白河の関行きのバスは、土日祝日のみ運行でしたから、その全く反対の運行です。



ところで、私は今まで、土日祝日仕事で、平日休みということが多く、平日にリュックを背負って歩いていることが多いのですが、世間の皆さん働いているのに、ちょっと肩身が狭く、「私は土日祝日仕事で、平日が休みです」と、サンドイッチマン的札をぶら下げて歩きたいぐらいなんですが、ゴールデンウィーク中の平日はお休みをとっている人も多いので、大手を振って歩けます。


朝御飯が早かったので、もうお腹がすいてきました。


8:21 セブンイレブン鏡石町中央店でトイレをお借りして、イートインで軽食タイム。
Picsart_24-05-01_06-28-47-225


   ブリトーハム&チーズ 240円
   おーいお茶ほうじ茶ホット 138円
   計 378円 消費税 30円 合計 408円




ちゃんと店内で食べます、と申告したのに、消費税が8%でした。店員さんが間違えたのか、この店はおおらかなのか。



8:33 鏡石第一小学校前のバス停には金太郎がいました。

Picsart_24-05-01_06-31-39-950

Picsart_24-05-01_06-31-04-328



「2014かがみいし田んぼアート『金太郎』


かがみいし GOAL! 日本


サッカーW杯が開催されたことから、シュートを放つ金太郎を描きました。 日本代表へのメッセージも込められています。」



冷えるのか、さっきトイレに行ったばかりなのに、またトイレに行きたいなあ、と思っていたら、すぐにセブンイレブンがありました。


8:51 岩瀬郡鏡石町鏡田不時沼 鏡石町店
   明治R-1ドリンク低糖低カロリー 144円
   消費税11円 合計 155円


不時沼は「ふじぬま」と読みます。





9:30 須賀川の一里塚跡

Picsart_24-04-30_16-41-48-841

Picsart_24-05-01_07-00-52-411


案内板の内容はこちら
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2024/05/01/065851



またまたトイレに行きたくなり、ちょうどメガステージ須賀川があったので、これは複合商業施設に違いない、と行ってみました。


メガステージ須賀川の公式サイトによると、


「国道4号線・国道118号線バイパス沿いに位置するメガステージとしては最大規模のショッピングセンター。
衣食住に関するすべての要素が揃った広域商圏型のテナント構成で2007年12月にオープンしました。」



ショップガイド


  ヨークベニマル/ファッションセンターしまむら/アベイル(しまむらの姉妹店)/サンドラッグ/
ダイソー/メガネのトミタ/シュープラザ/ダイユーエイト(DIY)/ヤマダ電機/スーパースポーツゼビオ/ブルースタジアム(フットサルなどの全天候型競技場)/ココス/くまざわ書店/門間道場(極真空手道場)/オカモトセルフ(ガソリンスタンド)/三宝亭(中華食堂)/薄皮たい焼き たい夢/コインランドリー サンキュー/ペットワールド アミーゴ/パステル(ファンシーショップ)/Lib美容室 / ハッピーカット/ジーニアス学習塾 /リラクゼーション ユリシス/フルール・ド・リス(ネイルサロン)/ユアーズハウス/空港通歯科医院


敷地が広くて歩くのが大変!初めて来たので迷いそうでしたが、無事トイレもお借りして、ダイソーで買い物もしました。



福島は果物王国。今はオフシーズンで直売所はみんな閉まっていますが、りんご、もも、梨、ブドウの木を見掛けました。


りんごの花が咲いていました。

Picsart_24-04-30_16-44-40-786





もうすぐ乙字ヶ滝、というところまでやって来たのですが、乙字大橋は歩道がないので、左側の小さな橋を渡るように標識が。


ところが橋の前まで行くと、工事中のため通行止め。


工事をしている様子もないし、もしかしたら歩行者なら通してくれるかもしれないと思い、警備員さんに声を掛けてみました。


警備員さんが言うには、もうずっと工事もやっていないし、工事自体は橋の下だし、もし自分に権限があれば通してあげたいところだが、自分は必ず右の乙字大橋を渡るように言わねばならないのが仕事、なんだそうです。


乙字大橋には歩道がないのは警備員さんも承知の上で、迂回をお願いしなければならず、


「申し訳ありません。」


と言われてしまい、仕方ないので戻りました。


道路だとかなり戻るのですが、人家があって、その人たちが使っているであろう近道を見つけ、ちゃっかりチョンボコースを通ったおかげで、わりとすぐに乙字大橋を渡ることが出来ました。

Picsart_24-05-02_06-45-28-360


乙字大橋から見た、本当は渡りたかった橋。

Picsart_24-05-04_06-57-07-175



須賀川の結の辻で見た案内板ては、乙字ヶ滝は須賀川でしたが、現在の住所表示だと、玉川村なんですね。

Picsart_24-05-02_06-29-34-376


玉川村のキャラクタークックちゃんが出迎えてくれました。


日本ご当地キャラ協会によると、


「福島県玉川村の『クックちゃん』です。 村の鳥『山鳩』がモチーフ。 恥ずかしがり屋だけど、実はチャレンジ精神旺盛なんです。 チャームポイントはつぶらな目と大きなおしり。」




11:46 乙字ヶ滝では、鯉のぼり祭りをやっていました。

Picsart_24-04-30_16-58-05-244

Picsart_24-04-30_16-44-10-507



11:46 乙字ヶ滝

Picsart_24-04-30_16-45-44-589




「ふくしまの旅」より


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「日本の滝百選」に選ばれている乙字ヶ滝では、例年4月上旬になると桜が彩りを添え、ハイキングを楽しむ人々で賑わいます。那須高原に源を発する阿武隈川唯一の滝で、水が乙字の形をして流れ落ちることからこの前がつきました。滝見不動尊御堂の傍らには、松尾芭蕉がこの地を訪れたときに詠んだ、「五月雨の滝降りうづむ水かさ哉」の句碑があります。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑



Picsart_24-04-30_16-47-28-551

Picsart_24-04-30_16-55-22-649

芭蕉句碑
「  五月雨の 滝降りうづむ 水かさ哉 


     芭蕉   元禄二年  」




乙字ヶ滝で出会った芭蕉と曽良

Picsart_24-04-30_16-56-33-667




芭蕉句碑の案内板は句碑の脇ではなく、芭蕉と曽良像の近くに建てられていました。

Picsart_24-05-02_15-32-54-402



案内板の内容はこちら

https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2024/05/04/070825




滝見不動堂

Picsart_24-05-01_14-40-10-419

Picsart_24-05-02_07-23-19-014


案内板の内容はこちら
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2024/05/02/072636




小雨が降ってきたので、屋根付きの東屋か何かないかと探しましたが見当たらない。木陰なら雨はしのげるので、時刻もちょうど正午を回ったし、リュックをおろして非常食でランチ。


昨日佐野S.A.のファミマで買った焼き菓子3個を食べました。小振りのドーナツとワッフルと、前回のおくみち歩きの関山山頂でも食べた濃厚チョコバウンド。



雨がかなり降っていれば、撥水ジャケットを着たり、折り畳み傘を出すのですが、ポツリポツリなので、晴雨兼用帽子だけ被っています。


阿武隈川沿いの、みちのく自転車道を暫く歩きました。

Picsart_24-05-03_06-31-27-487

Picsart_24-05-03_06-34-16-832




再び須賀川市に入りました。

Picsart_24-05-03_06-35-10-349





阿武隈川

Picsart_24-04-30_17-08-26-311





12:59 みちのく自転車道を離れ、田んぼの中の道を行きました。

Picsart_24-05-03_06-36-22-865



13:01 線路沿いの道に突き当たり、暫く線路脇を歩きました。

Picsart_24-05-04_07-15-07-548



ここを右折。
Picsart_24-05-03_06-40-13-957




12:21 第一市の関踏切を渡ります。

Picsart_24-05-03_06-41-35-098


踏切を渡ったら左折



途中で右に曲がって坂を上りました。

Picsart_24-05-03_06-43-24-109





13:40 古殿須賀川線を潜りました。

Picsart_24-05-04_07-19-26-750




4分ほどで左に福光寺。ここでトイレをお借りしました。

Picsart_24-05-03_06-46-06-332




13:53 母畑須賀川線と合流

Picsart_24-05-03_06-48-34-361




13:59 再び踏切を渡ります。

Picsart_24-05-03_06-50-28-710




タンポポの花と綿毛が混じっていて美しい。花も綿毛も大きい。

Picsart_24-05-03_06-51-45-333




菜の花が咲くのどかな道。

Picsart_24-05-03_06-54-19-037




八流(はちる)の滝という道標があったので、行ってみることにしました。

Picsart_24-05-03_13-30-49-613



結構な山道を行きました。

Picsart_24-05-03_13-31-48-845



14:46 八流の滝 今は雪解け水が終わったからか、今年は雪が少なかったからか、水量とボリュームが今一つ。

Picsart_24-04-30_17-22-56-163




自然の藤の花

Picsart_24-04-30_17-24-26-911




15:58 郡山市田村町岩作のポケットパークに加藤 楸邨(かとうしゅうそん)の俳句についての案内板がありました。

Picsart_24-05-03_13-39-18-171


案内板の内容はこちら
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2024/05/03/134556




16:11 郡山市田村町岩作字穂田礼 郡山守山店にて、
トイレをお借りして、はちみつ黒酢ダイエット 125を飲みました。税込み108円




16:26 JR水郡線磐城守山駅着

Picsart_24-05-03_13-51-16-684



17:13発郡山行きに乗りました。

Picsart_24-05-03_13-53-11-619




17:28 郡山着


汗で服が濡れていたので、一旦ホテルに戻りましたが、濡れた服のまま風の中を歩くのは寒かった。


夜は、最近よく行く郡山駅のもりっしゅへ。


サッポロ生ビールと、馬刺し、川俣シャモのサラダハーフ、福島の漬け物盛り合わせ、生麩田楽、この唐揚げのために郡山に通いたいぐらい惚れ込んだ伊達鶏の唐揚げハーフ、地ビールのみ比べセット。

Picsart_24-04-30_19-16-07-940


地ビールの飲み比べセットは初めて頼むので、詳しく書きます。

Picsart_24-04-30_19-15-26-629

地ビール120ml×3 味比べセット 940円


1、福島路ビール ピルスナー


ホップの心地良い苦みと さわやかでスッキリとし た味わいのスタンダード なビール


単品の場合


グラス・・・ 840円




2、猪苗代地ビール ヴァイツェン


ヴァイツェン特有のにごりがあり、 白みがかっているホワイトビール です。フルーティーなやさしい味 わいと香りは女性にも人気です。


単品の場合 


グラス・・・800円




3、ななくさビーヤ赤


ドイツのアルトビアにならい、 上面発酵酵母を使用した赤銅色の ビールです。


コクがあり濃厚な味わいです。


単品の場合


グラス・・・ 760円




地ビールセットに添えられていた豆が最高に美味しい!




帰りにLAWSONで福島限定?の福島クリームパンを買いました。これまた美味しい!

Picsart_24-04-30_19-18-25-947




本日の歩数 53, 379歩 32.5km


明日の早朝の高速バスで帰ります。













4月29日(月) 昭和の日 晴れのち曇り 


Picsart_24-04-29_21-17-31-635



本日は祝日出勤。12:00までの仕事。

A館が2人、B館が2人、運搬が1人、計5人が出勤です。

私は8:00出勤で、9時からはA館の清掃ですが、8:00~9:00はC館の5階と1階のトイレ掃除。

A館のもう1人のOWさんは8:30出勤で、A館の6階から地下まで全てのトイレを回って、ごみ取りとペーパーの補充。

9:00に2人合流。

まず3階の特別個室(風呂トイレ付きの個室)10室を、ひとり5室ずつ清掃。

その後は、OWさんが一般個室、私が4人部屋を清掃。

OWさん、ちょっとのんびり屋で、お尻を叩かないとゆっくりになっちゃう傾向にあるので、10:30には3階が終わっていなくても4階へ行き、4階を終わらせてから残っている3階をやるという作戦がうまくいき、OWさん、今日はとっても早かった。

前回の祝日出勤で2人で組んだときは、12:00までに部屋掃除は終わっていたものの、ごみ取りやゴミ出し、使用済みモップやクロスの片付けまでしていたら12:00を回ってしまい、それでも12:15には退勤を押せたので、30分単位のタイムカードのため、12:01に押しても12:15に押しても12:00上がりでセーフでした。

今日はすべて終わらせて私たちの拠点であるボイラー室に戻ったのがジャスト12:00でした。

私はこの後この足で出掛けるので、朝のうちおにぎりを買っておき、ボイラー室で食べてから退室しました。

湘南新宿ラインに乗って新宿へ。

バスタ新宿からバスに乗ります。

今日は移動のみで、明日いっぱい歩く予定。天気が今一つみたいなのですが、ザーザー降りでなければ、暑くなくていいかも。

目的地に着いて、ホテルに行く前に腹ごしらえ。

ネット検索して、1人で入りやすく、比較的安い郷土料理の店を目指していったのですが満席。

途中で見かけた鳥の居酒屋に入りました。

私は焼き鳥屋さんだと思って入ったら、鳥の焼き肉屋さん。

店内のポスターより

「烏焼肉って なぁに?

 甘辛く揉み込んだ

 新鮮な鳥肉を少し焦がしながら

 食べるのが「こでらんに」!!!

 ビールに良し!

 ご飯に良し!

 絶品鳥焼肉を食って腹くっち~な♪
 
  郡山の新名物!

 ソウルフードを目指して 頑張っていくべ!」



「こでらんに」は会津の言葉で「最高!」だそうです。

鳥の焼き肉、美味しかった!

Picsart_24-04-29_23-57-29-559
Picsart_24-04-29_21-26-40-659
















4月28日(日) 晴れ




Picsart_24-04-29_20-53-53-811




本日はオフ。映画を2本観ました。


1本目は、「貴公子」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「THE WITCH 魔女」シリーズのパク・フンジョン監督が、巨額の遺産を巡って繰り広げられる攻防戦を予測不能な展開で描いた韓国ノワールアクション。


フィリピンで暮らす貧しい青年マルコは病気の母のため、地下格闘で日銭を稼いでいた。ある日、マルコはこれまで一度も会ったことのない韓国人の父が自分を捜していると聞き、韓国へ向けて旅立つ。マルコは飛行機の機内で、自らを「友達(チング)」と呼ぶ怪しい男「貴公子」と出会う。美しい顔立ちで不気味に笑う貴公子に恐怖を感じて逃げ出すマルコだったが、執拗に追われ徐々に追い詰められていく。


ドラマ「海街チャチャチャ」でブレイクしたキム・ソンホが映画初出演にして主演を務め、魅惑的かつユーモラスな貴公子を熱演。ドラマ「こんにちは?私だよ!」のカン・テジュがマルコを演じ、「君だけが知らない」のキム・ガンウ、ドラマ「ヘチ 王座への道」や映画「蒼き狼 地果て海尽きるまで」のコ・アラが共演。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




時間的にちょうどよかったのでこの映画を観たのですが、面白かった!


「友達」と名乗る貴公子はどんどん怖くなるのですが、最後の方ではちょっと愛すべき面もありました。


主人公のマルコはとんでもない危険な目に遇うのですが、最後にはもろもろうまくいってしまうのは、ご都合主義なんじゃないかとも思ってしまいますが。






ゆっくりランチタイムが取れなかったので、売店でホットドッグセットを買って、2本目の映画を見ながら食べました。


2本目は、「あまろっく」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


通称「尼ロック」と呼ばれる「尼崎閘門(こうもん)」によって水害から守られている兵庫県尼崎市を舞台に、年齢も価値観もバラバラな家族が、さまざまな現実に立ち向かうなかで次第にひとつになっていく姿を描いた人生喜劇。


理不尽なリストラにより尼崎の実家に戻ってきた39歳の近松優子は、定職に就くことなくニートのような毎日を送っていた。ある日、「人生に起こることはなんでも楽しまな」が信条の能天気な父が再婚相手として20歳の早希を連れてくる。ごく平凡な家族だんらんを夢見る早希と、自分より年下の母の登場に戸惑いを見せる優子。ちぐはぐな2人の共同生活はまったく噛み合うことがなかったが、ある悲劇が近松家を襲ったことをきっかけに、優子は家族の本当の姿に気づいていく。


優子役を江口のりこ、早希役を中条あやみがそれぞれ務め、「尼ロック」のごとく家族を守る存在であり自由でロックな生き方をしている父を、笑福亭鶴瓶が演じた。監督は「よしもと新喜劇映画 女子高生探偵 あいちゃん」の中村和宏 。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




こちらはタオルを出さねばならないぐらい涙ポロポロでした。


阪神淡路の震災のこと、かなり忘れかけていてのですが、その時のエピソードが凄すぎる!


普段あまりそのありがたさを忘れていたあまろっくが、室戸台風より、ジェーン台風より大きかった台風から市民を守ってくれた!


価値観の違う人同士が手を取り合っていくきっかけや可能性にも気づかされ、人が図太く生きていくために必要なことを考えさせられました。


しかし、基本的に良い人が多い話でした。特に午前中、危険すぎる「貴公子」を観たからかもしれませんが。







4月27日(土) 雨のち曇り




Picsart_24-04-27_20-29-39-799




いつの間にかゴールデンウィークに突入しているではありませんか!


今日はいつも通りの、朝7:00から15:00までの仕事。


明日はオフで、明後日は祝日出勤でいつもとは仕事内容が違うので、そのための準備を空き時間に着々と進めました。


4/30と5/1は、いつも通り(火)(水)はオフなので、歩きに行きます。


5/2は平日の木曜のいつもの仕事。


5/3は祝日出勤。


5/4と5/5はオフですがどこへ行っても混むので、映画見て人のいないところを散歩するぐらいかな。


5/6は、祝日出勤です。


さて、今日は仕事から帰ったら、昨日注文したスマホケース(手帳型)がもう届いたので付け替えました。


ついでに大分前に届いたのに後回しにしていた自撮り棒を設定して、試し撮りしてみました。


20240427_165231




来週歩きに行くときは持っていきます。








 


4月26日(金) 雨のち曇り




Picsart_24-04-27_20-18-22-199




朝7:00から15:00までの仕事。


4月も終盤になり、まだ花粉症がぐずぐず続いています。鼻がむずむず。


2018年4月26日のブログを見たら、花粉症もほぼ終わったので、久しぶりに珈琲を飲んでいます。

03a3c07d


でも、今年はまだ無理みたい。


帰ってから見逃し配信動画を見るのですが、NHK朝連「虎に翼」が面白い。



↑このページのトップヘ