2023年08月


8月31日(木) 晴れ


Picsart_23-09-01_20-24-48-342



夜行バスで帰ってきて、朝9:00から15:00までの仕事。

帰りの電車、40分ぐらい遅れていて、混みました。

ジャズダンスレッスン。

足の指でしっかり地面をつかむこと。

見る場所を決める。

正面(客席側)を変えてみたら、方向迷子になったので、体の向きをしっかり決めること。

帰ってきたら、今まで元気だったのに、急に疲れが。



本日は、2022年7月から9月の絵手紙の中から、映画や観劇の絵手紙をを貼ります。

04cd4151

32b6ddc3

3e8696c5

67122465

3e4412d2

b5d09a3d

0b81f4e9

eaf84e64

1ad1b45b

9029488e

479ec731

3dd0b842

4786fc91

201dc28f
0662fd8e
a9cc192a
917e801c
bbf1a4a8
7b855eae
1fedf8c5
bf12b24c
1f4b4413
3bf4f9a4
1f92dec5
4cfd89d9









8月30日(水) 晴れ


Picsart_23-08-30_18-45-49-351

昨日も今日も、八戸は朝から暑い。以前より6~8℃高いとか。

でも、夜になると涼しい風が吹きます。

ホテルの朝食バイキング、美味しかった!特に十和田バラ焼きが!

朝から食べすぎた。

チェックアウトは午前11:00なので、10:15までホテルにいました。


ホテルに荷物を預けて出発!


今日は八食センターに行きます。


夕べ、始まりの時間を調べたら、えっ!?水曜は八食センター、お休み?


ヤバい。やっぱり昨日八食センターに行けばよかった。


よく調べたら、食堂が数軒ある厨スタジアムは営業すると言うので、行ってみました。むしろ、混まなくてよかったかも。


八食市場寿司の平日限定華ランチと、紫ウニ寿司二貫を頼みました。


Picsart_23-08-30_16-50-24-122
Picsart_23-08-30_16-48-34-002
Picsart_23-08-30_16-49-32-808




実は回転寿司。でも、私は回らないで持ってきてもらいました。


華ランチは、寿司の他に小鉢(本日はもずく酢)、茶碗蒸し、あさりのお吸い物、そして最後にアイスクリームが付きます。多分、カシスのアイスクリームだと思います。


ランチにはありつけましたが、八食センターがお休みでお土産が買えないので、八食センターから八戸駅行きのバスに乗りました。


Picsart_23-08-30_16-51-11-573




以前、新幹線で八戸に来たときにお土産を買ったおんであんせユートリーで買いました。


入るといつも出迎えてくれる、八戸三社大祭の派手派手な山車。今回は西遊記か。祝ユネスコ無形文化財と書いてある。いつ指定されたのかな?


Picsart_23-08-30_16-52-38-528




調べたら、2016年12月だそうです。


つまり、前回来た2019年1月には既に指定されていたんだ。


本当は夕べ調べて、南部せんべいの割れてしまったものにチョコレートをかけた「しんぼり チョコQ助」が美味しいと知り、買いたかったのですが、おんであんせユートリーにはありませんでした。しまった!昨日、ひよこに売っていたのに!


チョコQ助の類似品を一箱、ピーナッツ入りの南部せんべい、チーズ味の南部せんべい、そして、ダンスでは先日Mさんが八戸からリンゴパイを買ってきてくれたので、八戸ポテトを買いました。


バスで八戸中心街に戻り、ホテルで荷物を受け取って、ホテルのすぐ近くの八戸市美術館へ。


企画展のない時は無料で入れるし、ゆったり落ち着けて休憩できる、とネットで読んだので、ここでのんびりしようと思っていたのに、えっ?定休日?


定休日は火曜日のはずなのに。夏休みだから、いろいろあって、今日が振り替えなのかも。


計画が狂った。どうしよう。


あまりの暑さに、とにかくドトールに逃げ込みました。すいているから長居できそう。ただし、寒すぎる。


結構長っちりして、昨日の超大作のブログ2部構成を書き上げました。


よい時間になったので、夕食を食べにらぷらざ亭へ。


Picsart_23-08-30_18-46-42-722




八戸に来ると、ほぼ毎回ここに来ているかも。八戸の郷土料理が食べられるので。


朝も昼も一杯食べてお腹があまりすいていないのと、これから夜行バスに乗るのにアルコールはNGなので、ホヤの刺身とせんべい汁とジンジャーエールと決めていました。


ここは美味しいのですが、店員さんがほぼ皆さんホストっぽくて、それがちょっと。


それと、前回せんべい汁をここで食べたとき、そろそろせんべいを入れた方がいいですよ、と言われてしまったので、今回は湯気が出たらすぐにせんべいを4つに割って、2枚のせんべい(8切れ)入れました。


前回のんびりしすぎて声をかけられたので、言われちゃう前に、と思いすぎて、今回は「まだ早いですよ」と言われてしまいました。


写真の上側が、早い、と言われた、まだせんべいの角角が残っている固さのせんべい汁で、下側は、そろそろ食べてもいいだろうな、と思った、少し柔らかくなってきたせんべい汁。


Picsart_23-08-30_18-48-20-988




せんべいをふにゃふにゃにするか、アルデンテで食べるかは好みだと思いますが、私はアルデンテが好きかな。


ホヤの刺身、昨日のひよことは違い、ホヤを器にしてありました。


Picsart_23-08-30_18-49-19-866




今まで八戸で食べたホヤは美味しくて、昔、新婚時代に銀座の寿司屋で食べたホヤの化粧品みたいな臭さとは違い、本当に美味しかったのに、今回は、昨日は少しだけえぐみを感じ、今夜のは少しだけ臭い。


もしかしたら、今年の暑さでホヤ本体がやや臭いのかも。


以前魚屋さんで働いていたとき、真冬のナマコは匂いがなかったのに、2月末、暖かくなってくると、少し匂い始めてました。


今までにない海水温の高さで、ホヤももしかして・・・・


らぷらざ亭を出て、モスバーガーで時間調整。夜行バスが八戸中心街(六日町)を19:35発なのです。


モスの2階はすいていたので、本日の絵手紙も描けました。


もうお腹もいっぱいなので、モスチキンとアイスティーのみ。


今夜の夜行バスで帰ります。





8月29日(火)の2


Picsart_23-08-30_09-37-21-725

八戸夜の部。


まずは腹ごしらえ。

みろく横丁のひよこに行きました。ネットで見て、ホヤとどんこの刺身が食べたかったので。

どんこは季節が今ではないため、今日はありませんでした。代わりに、おすすめのホタテ刺身にしました。

Picsart_23-08-30_15-50-03-545



ホヤは、ネットで見た、ホヤの外身を器にした物を想像したら、中身をすべて器に移したものでした。液体もホヤの中身です。

味付けなしでこのまま食べられますが、もしも味付けしたかったら、醤油とお酢を足すらしい。私は何も足しませんでした。中身の液体は塩辛いので飲まないそうです。

後で、板さんが高齢で辞めてしまったため、女将が厨房に立っているため、ホヤの外身を器にする用にきれいに外せないのかもしれない。

女将が厨房に立つため、ドリンク係で若い女の子、キンちゃんが入りました。

キンちゃんに、八戸には仕事で来たのか、ホテルはどこか聞かれました。フレンドリーな会話でなく淡々としていたので、後で女将に聞いたら、お客様が忘れ物をしたら、ホテルに届けられるように聞いているのですって!

私の先客は二組いて、一人は上着と食べかけのにんにくを残して行方不明。女将によると、ばったり取引先の人と会ってしまい、挨拶しに行って帰ってこないとか。

もう一組は私とほぼ同年代と思われる男女で、ご夫婦なのか違うのかは突っ込みませんでした。

外を白い新郎新婦が通ったので、撮影だけなのか、本当の結婚式なのかを聞いてみたら、撮影だけだそうです。

それでも、周囲の屋台から拍手が。

これをきっかけに、男女の方たちと話すようになりました。女性の方は私より少し下みたい。

初めてお会いしたのに、なんだか前にも会った気がする、と言ったら、女性の方が、今日この時間に、八戸の、ピンポイントでこの店でご一緒したと言うことは、それなりの縁があって、実は前世で姉妹だったかもしれない、なんて話しました。

お二人が帰ったあと、とっても若くて爽やかな女の子が私の隣に座りました。

最初、二人でいらしたので、二人連れかと思ったら、一人はこの前に入っていた店のお姉さんが送ってきてくれたとのこと。

その後、別の男の人もお店の人に連れてきてもらっていたので、そういう文化と言うか習慣があるんだ。

私は、ホヤの時は生ビール、ホタテの時は八仙特別純米を飲みました。

その後、いちご煮風茶碗蒸しを頼み、その後、にんにくふかしと黒霧島お湯割り。

Picsart_23-08-30_15-50-32-863



にんにくと上着を残して雲隠れの青森のお兄さんが帰ってきて、結構お話しました。青森の方なので、私のいろいろな疑問に答えてくれました。

その後、お一人様の男性が三組来て満席。

皆さん、初めてお会いするのに、何か縁を感じるもんですね。北海道の北見から来たお兄さんと、北見の玉ねぎと薄荷について話したところ、薄荷は昔は全国一の生産量でしたが、今はほとんど取れず、お土産用だけらしい。

私の隣の可愛い女の子は大学生で、昨日22歳になったばかり。おめでとう!あなたは乙女座なのね。私は獅子座。女将も獅子座だそうです。

ちなみにキンちゃんも22歳だそうです。

女の子は実家は桑名で、大学は愛知県だそうです。

私は東海道ウォーカーで何回か桑名に行った。焼き蛤が美味しかった、と言ったら、彼女は、「焼き蛤しかない。」

すると、その場にいた全員が、「焼き蛤が素晴らしいんじゃない!」と。

私が洋酒喫茶プリンスに行くとき、桑名の彼女も付いてきました。さらに、少し遅れて、ミスター北見もやって来ました。

Picsart_23-08-30_09-34-42-165


私はまず、カクテル「種差海岸」を。桑名姫はモスコミュール。

Picsart_23-08-30_15-51-18-780


ここはすべて一杯500円。テーブルチャージやお通し代はとりません。

私が2杯目を頼む頃、ミスター北見が来て、私と同じ、みちのく潮風トレイルを頼みました。

Picsart_23-08-30_15-52-21-631


この辺りで桑名姫は帰りました。明日は十和田に行くそうです。


私は三杯目に蕪島を頼み、この頃、ミスター北見は帰りました。

Picsart_23-08-30_09-33-28-385


今はカクテルはほぼ息子さんが作っています。以前来た時は少しふっくらして子どもっぽさが残っていましたが、今はマスターそっくり!

奧さまもお元気そうでした。

マスターに、また新郷村に行きますか?と聞かれましたが、あそこはバスを乗り継ぎ、さらにタクシーで、とにかく不便なので、たぶんもう2度と行くことはないと思っています。

洋酒喫茶プリンスを後にして、コンビニでプリンを買って帰りました。










8月29日(火) 晴れ


Picsart_23-08-30_09-23-34-623

夜行バスでやって来ました、八戸。何年ぶり?

「おくのほそ道」を歩く旅で栃木を歩いていますが、栃木も自然豊かで東北と変わらないと思ったら、レベルが違う。八戸は空が広い。(高い建物が少ない)

朝食はモスバーガーの朝セットのシャウエッセンドッグセット。

ホテルに荷物を預けて、本八戸駅から八戸線で鮫へ。

本当は久慈へウニ弁当を食べに行きたかったのですが、予約の電話をしたらもう埋まっていたので、今回は久慈には行きません。

バスは交通系ICカードが使えるのに、八戸線は紙の切符のみ!

朝見た天気予報では一日曇りなので、蕪島と種差海岸に行くのは明日にしようと思っていたら、八戸、晴れてる!やっぱり今日、蕪島と種差海岸に行こう!

で、バス旅の予定が、なぜ14kmも歩くことになったのか・・・

Picsart_23-08-29_22-55-45-924


駅からバス「うみねこ号」で蕪島へ。


蕪島神社に向かうも、うみねこの姿なし。


VISIT HACHINOHE より


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ウミネコの生活


3月 飛 来 : ウミネコが蕪島周辺に集まり始めます。
4月 交 尾 : 春はウミネコの恋の季節。4月下旬頃から産卵が始まります。
5月 産 卵 : あちこちで卵を温める親鳥の姿が。足元に気をつけて。
6月 ふ 化 : ヒナが誕生。その愛らしい姿と鳴声に、人間も癒されます。
7月 成 鳥 : 親鳥と同じ大きさになったヒナが、飛ぶ練習を始めます。
8月 旅立ち : 繁殖を終えたウミネコは蕪島を去っていきます。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


8月が旅立ちということで、少しは残っていないかと期待したのですが、姿なし。


でも、あれ?声が聞こえる。


お参りの後、蕪島休憩所で聞いた話では、雛は旅のための飛行が出来るまで4年かかるそうで、雛が残っているとか。だから飛んでいないのに声が少し聞こえるんだ。


高校生が制作したという、みちのく潮風トレイルの紹介映像が流れていたので、見ていたら、歩いてみたくなりました。


10:37 みちのく潮風トレイル、出発!


Picsart_23-08-30_12-02-36-843






蕪島を振り返る。


Picsart_23-08-30_12-03-59-918




こんなところを歩きました。


Picsart_23-08-30_12-05-32-037




あれ?あれはうみねこかなあ。うみねこなのかカモメなのか、近くで見ればくちばしや羽で見分けられるそうですが、この距離ではわかりません。


Picsart_23-08-30_12-07-34-878




暫く行くと道が分かれていて、どちらかなあ、と眺めていたら、「こっちだよー」と声を掛けてくれたおじさんがいました。


私が行こうとしていた所は私有地で、人がいない時なら通り抜けても大丈夫だけれど、今日は人がいるそうです。


一応、少し先に案内表示があったのですがわかりにくく、おじさんも、「これがわかりにくい、あっちに付ければいいのに」と言っていました。


このおじさんが、私の持っている地図を指差しながら、とっても詳しい説明をしてくれました。


しかし、そんなずっと先まで言われても覚えきれない。そんなに教えてくれるとわかっていたら、メモをとったのに。


半分以上忘れましたが、おじさんのアドバイスで役に立ったのは、何ヵ所か通行止のチェーンが張ってある場所は車止めのためで、歩行者は脇から通っていいこと、大須賀海岸は砂浜歩きになっているが、地図には描いていない松林の中の道が涼しくて歩きやすいこと。


Picsart_23-08-30_14-10-31-193




暫く歩き、小舟渡(こふなと)の手前の浜で打ち上げられた海藻を集めている女性がいましたが、あれは何の海藻だったんだろう?



小舟渡食堂でランチ。船小屋みたいな外観だったので、そんなに高い店ではないだろうと入ったのですが、車で乗り付ける客がたくさんいるし、新鮮な魚介類を提供しているし、刺身定食は3,500円、海鮮丼は3,300円。


2000円台、1500円の定食もありましたが、生ウニの獲れ高が少なく、生ウニ丼は提供できず、刺身定食と海鮮丼に少量付くとのことで、久慈のウニ弁当にはふられたから、少量でもウニを食べたいと思い、海鮮丼にしました。


Picsart_23-08-29_23-02-22-757




美味しかった!


Picsart_23-08-30_14-20-43-091





店を出て歩きだし、小舟渡食堂を振り返る。


Picsart_23-08-30_14-21-32-501






気持ちよい歩きやすい道。


Picsart_23-08-30_14-23-08-262






今まで、強風に抗って折り畳みの日傘を握りしめ、風に翻弄されてきましたが、もう無理だと思い、傘はしまい、UVカットパーカーとUVカットマフラーを着けて、手の甲に日焼け止めを塗り、パーカーのフードを両手でしっかり握りしめ、フードで顔に日光が当たるのを防ぎつつ、強い風に今、立ち向かって行く!


Picsart_23-08-29_23-02-48-479






遊歩道が暫く途切れて車道を歩くとき、鮫角(さめかど)灯台が見えました。


Picsart_23-08-30_14-28-24-144






イタコマイマイ岩


Picsart_23-08-30_14-32-57-476






葦毛崎展望台。アイルランドの遺跡みたい。


Picsart_23-08-30_14-36-35-994




階段を下りると、中須賀が見えました。強風だから、波も荒い。


Picsart_23-08-30_14-38-37-685




Picsart_23-08-30_09-29-35-211




アップダウンのある遊歩道を進み、再び下ると、大須賀海岸が見えてきました。


Picsart_23-08-30_14-41-31-987






きれいな砂浜ですが、歩くのは大変。


Picsart_23-08-30_14-43-27-523



おじさんのアドバイス通り、やはり林間コースを行きます。


Picsart_23-08-30_14-45-00-173




大須賀海岸はかなり広い砂浜ですが、その砂浜の続きに白浜海水浴場があり、その海水浴場もそろそろ終わりの辺りに、おじさんが言っていた、越えられそうで越えられない細い川。


Picsart_23-08-30_14-46-00-263




迂回して、この橋を渡ります。


Picsart_23-08-30_14-48-05-066




その先、白浜漁港は立ち入り禁止になっていますが、おじさんのアドバイス通り、みちのく潮風トレイルは白浜漁港を突っ切っていきます。




凄い坂を上り、


Picsart_23-08-30_14-52-50-524





岩に打ち付ける波しぶきを眺め、


Picsart_23-08-30_14-53-53-516




白岩(しろいわ)を眺め、


Picsart_23-08-30_14-55-21-330




淀の松原を歩きます。


Picsart_23-08-30_14-57-18-453




コウモリ穴


Picsart_23-08-30_14-58-03-239






13:59 種差天然芝生地に到着。キャンプ場になっています。


Picsart_23-08-30_15-01-39-831




14:10 種差海岸インフォメーションセンターの喫茶室で、白岩と言う名前のクリームサイダーを飲みました。


Picsart_23-08-30_15-05-26-145




Picsart_23-08-30_09-32-25-948




15:19 少し先にある南浜市民サービスセンターからバスに乗り、労災病院通バス停で八戸中心街行きのバスに乗り換えて中心街に戻りました。




中心街に戻ったのが16:30頃。




ホテルにチェックインし、下着まで汗で濡れて冷たかったのですぐに風呂に入りました。




本日の歩数 23,060歩 約14km




夜の部に向けて、準備を始めました。




本日の2に続く













8月28日(月) 晴れ


Picsart_23-09-01_20-17-19-960



朝7:00から15:00までの仕事。

なんだかいろいろあって、絵手紙描けないので、昨年の今日の絵手紙を貼ります。

後日、描けたら描きたいけど、さあどうでしょう。

世間では新しい週が始まったばかりですが、私は水曜から月曜の6日間働いて、明日明後日が休みなので、私にとっては今日は週末。

ついでに、8月28日の絵手紙を数年遡りま
す。

2022年8月28日の絵手紙
02278ded


2021年8月28日 電子レンジで桃のコンポートを作りました。
8712776b


2020年8月28日 避暑で高原へ行きました。
8b799fee


2019年8月28日 アカペラワークショップで「赤いスイートピーを」歌いました。
10f342c1


2018年8月28日 ゴスペルダンスレッスン
d29565a0


ちなみに今朝の箱庭に、プクプクくまさんシャンプー草が咲き、プクプクシャボンリスがたくさん遊びに来ました。
Picsart_23-08-28_18-06-17-065





↑このページのトップヘ