2023年06月


6月30日(金) 降ったりやんだり


Picsart_23-07-01_19-31-50-623



8:00から12:00までの仕事。人もゴミも少なく、順調に出来ました。


午後は映画を観ました。


「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 決戦」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


和久井健の人気コミックを北村匠海主演で実写映画化した大ヒット作「東京リベンジャーズ」の続編2部作の第2部。


東京卍會崩壊の危機へとつながる、かつての親友同士の決戦がついに火蓋を切った。敵対チーム・芭流覇羅(バルハラ)に寝返った場地を連れ戻すため戦うことを決めたマイキー。一方、芭流覇羅にいる一虎は、東京卍會を潰してマイキーを殺そうとしていた。タケミチはそれぞれの思いを受け止めながらも、最悪の結末を阻止してヒナタや仲間たちの未来を救うべく、戦いに身を投じるが……。


主人公タケミチ役の北村やマイキー役の吉沢亮、ドラケン役の山田裕貴ら第1作のキャストに加え、場地を永山絢斗、一虎を村上虹郎、タケミチの相棒・千冬を高杉真宙が演じる。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


いやあ、見入っちゃいました。


ああ、こうなっちゃうんだ。すごすぎる。


若手俳優たちの演技力、アクションなど、見所満載。仲間の絆、愛の行方、ハロウィンの結末は!?


最後はこうなのか。わかっていたような、悲しいような、これでよかったんだ、と落ち着いてような。




さて、今夜はスージーの誕生日祝い(6月12日でしたが、諸事情で今日になりました)でかっぱ寿司へ。


美味しかった。いつも食べすぎてお腹パンパン過ぎて帰りが苦しいので、今日はちょっとセーブしました。


帰って、スマホでテレビドラマを沢山見ました。




本日は、2015年7月~9月の絵手紙のお気に入りの17枚を貼ります。

c24883ff
7fecc5a2
b8508d20
45a9b4a4
9d054ecb
9dfa3449
81b4a4f7
919631e7
daa27152
394cd180
1c262ce4
6ee45b90
e4a6ac12
d7c4d60b
4561bec3
64703cac
f3209734







6月29日(木) 晴れ


Picsart_23-06-29_20-18-43-506


9:00から15:00までの仕事。


暑いのは確かですが、呪文のように何度も何度も「暑い、暑い」と言う人がいて、言っても言わなくても暑いのだから、言わないでほしい。


昔、言われませんでした?暑い時は、暑いって言うと余計暑く感じるから、言っちゃダメ!って。


夜はジャズダンスレッスン。


振り付けは一通り出来たので、細かくブラッシュアップ。


かなり厳しい指導でした。


腕はまっすぐ高く、脇腹を引き上げて引き上げて。


今日は前半だけやりました。


そして、きちんとやろうとして、とても遅くなってしまうところがあるので、スピード感も次回直されます。


ところで、骨格の歪みを直すべく、一本歯の半分の下駄をアマゾンで注文していて、今日届きました。


とりあえず履いてみたら、腰が安定している左側は普通の下駄みたいに履ける。


腰に問題がある右側の足は、一本歯下駄をうまく履けない。こんなに違うんだ。


とりあえず、2分間ぐらい歩き回りました。


思ったよりも最初から履いて歩けましたが、普通に履きこなせるまでかなりかかりそうです。




本日は、2015年4月~6月の絵手紙のお気に入りの18枚を貼ります。

4e589b01
2395e429
f9e8cb3c
db4e2f02
9051d407
fd026255
83e30de0
a9e87ab4
ee9e6b7b
952c4a90
23c037fa
7f1b164a
2d75dcb8
95646881
0725dec4
7e696f24
614de0be
defe5bcc







6月28日(水) 曇りのち雨のち晴れ 


Picsart_23-06-28_22-54-19-721










雑草の花の愛しさ梅雨曇り








昨日、仕事還りに映画を観て、その後矢板まで移動してホテルに泊まりました。


昨日の天気予報で、北関東は昼から雷雨の可能性と言っていたので、早朝から歩き始めることにして、朝5:00に起床。


昨日買っておいたパンで朝食。


6:30に出発。


ところが、せっかく早く出たのに、長峰公園の先の墓地で方向が分からなくなったらしく、一周してスタート地点に近いところに戻ってしまいました。


せっかく早く出発したのに、50分損しました。


まあいいや。最初から7:30に出た、と思うことにします。


梅雨曇りから降ったりやんだり、さらには強烈な日差しが照ってきたり。ずっと蒸し暑かった。


今日はいろいろな花を見ました。


まずは梅雨時期の王様、紫陽花


Picsart_23-06-28_23-14-12-208
Picsart_23-06-28_23-14-45-057




ワスレグサ
Picsart_23-06-28_15-04-46-392




タケニグサ
Picsart_23-06-28_16-17-14-997





こんな山の中を歩いたり、


Picsart_23-06-28_14-59-07-580




青田の中の道を歩いたり。
Picsart_23-06-28_15-05-44-517




かさね橋 「おくのほそ道」の那須野のエピソード、河合曽良の俳句が橋の入り口に描かれていました。
Picsart_23-06-28_15-09-33-672
Picsart_23-06-28_15-09-58-089
Picsart_23-06-28_22-33-01-215




道なき道を行く那須野で迷っていた芭蕉と曽良は、農夫から馬を借りて進みます。


農夫の幼い童と童女が走って追ってきます。


その可愛さに、芭蕉は癒され、「おくのほそ道」の中でも那須野は一二を争う情緒的なシーンとなります。




童女の名前はかさね。かさね、というと、歌舞伎にもなっている怖い怪談に出てくる女性の名で、その怖い名を払拭するために、かさね、とは、八重の撫子の名前なんだろうなあ、と曽良が句に詠みました。


今日は降ったり照ったりで、晴雨兼用傘が手放せませんでした。


また、ウォーカー男性に2人会いました。日光北街道を歩いているのか、まさか、私と同じ「おくのほそ道」を歩いているのか。


ハツユキカヅラ(花は咲きません)
Picsart_23-06-28_15-12-54-096






葡萄棚ではないなあ、と覗き込んだら、キウイでした。
Picsart_23-06-28_15-14-51-212



那須塩原市 雷電神社になんじゃもんじゃの木があります。ハルニレの木なのですが、水戸光圀がこの木の下で、この木の名前を聞いたところ、よく分からない、という意味で「なんじゃもんじゃ」と答えたのが、そのまま木の名前になったとか。
Picsart_23-06-28_15-17-09-074






ねむのき
Picsart_23-06-28_15-44-11-591



合歓の花と言うと、象潟で芭蕉が詠んだ


「象潟や雨に西施がねぶの花」ですが、ここ下野で合歓の花を見たので、この俳句を書きました。
Picsart_23-06-28_22-40-45-254





大田原信金前の幸矢の与一像
Picsart_23-06-28_15-45-36-800




屋島の戦いで、平家側の船から、この扇の的を射てみよと挑発された源氏側から、その大事な任務を与えられた那須の与一(大田原出身)が、見事、扇の的を射て、敵も見方もやんややんやと大盛り上がり、という、平家物語の中でも有名な話の主人公、那須の与一。


「平家物語」扇の的の原文と現代語訳はこちら
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2023/06/28/160625


大田原の金燈籠(かなどうろう) 
Picsart_23-06-28_15-51-12-620




大田原市ホームページより


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


文政2年(1819年)、大田原宿の有志38人により防火や町内安全、旅人の夜道の無事を祈願し上町十字路に建てられたものです。
初代金燈籠は、太平洋戦争末期の「金属回収運動」により応召。二代目は、三斗小屋宿から譲り受けましたが、昭和53年に黒磯市に返却されました。
三代目は、昭和54年、地元商店街有志により初代そっくりに再現。初代の心意気と意志を継ぎ、市街地の中心にあって通行者を見守っています。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




昼は、セブンイレブンでおにぎり2個とホットコーヒーレギュラーを買って店内で食べました。立ち食いのカウンターにアクリル板が貼ってあり、椅子はなし。
Picsart_23-06-28_16-16-04-021




芭蕉が立ち寄った那須神社(金丸八幡神社)に参拝して、いつものようにたった10円で、旅の安全、健康第一、家内安全、震災復興を祈りました。あ、今日は世界平和を祈り忘れた。
Picsart_23-06-28_23-12-04-593




道の駅那須の与一の郷で撮った写真。ゆるキャラ、与一くんがいっぱい。
Picsart_23-06-28_16-26-28-830




那須伝承館は開館していましたが、バスの出発まであまり時間がなかったのでため、見学はしませんでした。


道の駅の売店に牧場のソフトクリームを売っていて、一瞬食べようと思ったのですが、案外高かったので、ソフトクリームは我慢して、梅よろし(梅味飲料)を飲みました。


八幡神社前バス停、13:18発の関東バスに乗って西那須野駅へ。


西那須野駅から電車で帰宅。


私が歩いていた時間には雷雨はありませんでしたが、帰ってニュースを見たら、夕方、関東あちこちで雷雨がありました。

本日の歩数 33,191歩  20.25km




後日、詳細をアメプロに書く予定。




「おくのほそ道」を歩く旅の続きは7月の予定です。



6月27日(火) 晴れ


Picsart_23-06-27_23-10-44-649


8:00から12:00までの仕事。 


いつも金曜日や日曜日ばかりシフトに入っているため、人も多いしゴミも多いのですが、今日はさすが平日、人もゴミも少なくて仕事しやすかった。


午後は映画を観ました。ゆっくりランチする時間がないので、売店でホットドッグセットを買って映画館で食べました。


さて、本日観た映画は


「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


鴨志田一の人気ライトノベル「青春ブタ野郎」シリーズを原作とするテレビアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」と劇場版アニメ「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」の続編となる劇場版。


峰ヶ原高校の2年生・梓川咲太は3学期を迎え、恋人で3年生の桜島麻衣と学校で一緒に過ごせる時間も残りわずかとなった。そんな中、咲太の妹で長年おうちが大好きだった花楓が、自分も咲太と同じ高校に行きたいと言い出す。花楓にとって難しい選択であると知りながらも、咲太は優しく妹の背中を押すことを決意する。


監督の増井壮一、脚本家の横谷昌宏、キャラクターデザインの田村里美、アニメーション制作のCloverWorksら前作のスタッフが再結集。声優陣にも咲太役の石川界人、麻衣役の瀬戸麻沙美、花楓役の久保ユリカらおなじみのキャストがそろった。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




このシリーズを観るのは初めてで、今までに何があったのかを知らずに観ましたが、結構分かりました。


冬に続編をやるようです。


ここに出てくる人達は、思い込みや、自分の枠組みだけで判断したりものを言ったりしない、思いやりと優しさがあって、中学生、高校生なのに、人間が出来ているなあ、と思う。


Wikipediaで、今までのシリーズのあらすじを読んで、みんないろいろ悩み、経験してきたから、だから、みんな大人っぽいのかな。


冬の続編も観たいな。




本日は、2015年1月~3月の絵手紙のお気に入りの16枚を貼ります。

7a0b7b55
6f3c4139
e576a5ef
cd55200f
7a5669d2
a3891cfe
f2d93cac
08a58f2f
9125190a
7affc082
68b963dd
96d113cb
19c394f2
1134be28
d1a13659
5728f7fc






6月26日(月) 晴れ


Picsart_23-06-26_18-50-18-564


7:00から15:00までの仕事。


今日は暑かった。


でも、夕方からひんやりしてきました。


私が見ていたドラマ「Dr.チョコレート」と「だが、情熱はある」が終わってしまいました。


まだ続いているのは、「らんまん」と「どうする家康」


「鎌倉殿の13人」は、職場のYHさんが見ていて、よく語り合いましたが、「どうする家康」は、語り合える人がいない。


そこで、昨日の「どうする家康」について呟いておこう。


お互いをリスペクトしている家康と築山殿(せな)なのに、家康が築山殿を惨殺したという歴史的事実はどのように描かれるのか気になっていましたが、来週の予告編で、その謎がほぼ解けました。


「だが、情熱はある」、最終回後に、Huluオリジナルストーリー、たりてるふたりの二話、「だが、平常である」と「だが、愛情がある」を、帰宅後、二話続けて見ました。


「だが、平常である」は、春日が主人公。


「だが、愛情がある」は、しずちゃんが主人公。


「だが、愛情がある」で、オードリーの女性マネージャー(坂井真紀)、しずちゃん(富田望生)、山里の母(ヒコロヒー)が3人で語り合うシーンが好き。





本日は、2014年10月~12月のお気に入りの絵手紙を16枚貼ります。

8c9ca092
490c377a
c2b481a6
70efef8d
4bdd01aa
c1e0deb4
4126fb9c
cd0d38a4
51c6a904
7b91aa46
c248a65a
19e72c05
f5ddd3d2
9a3f89d7
375a5aef
989a7821






↑このページのトップヘ