2022年03月


3月31日(木) 晴れのち曇り



Picsart_22-03-31_20-09-38-951



朝7:00から15:00までの仕事。


今朝、なんと電車が止まっていたのですが、昨日、峠越えの疲れを癒すべく、職場近くのホテルに泊まったため、仕事に行けました。


今日は5月上旬の気温になるとのことでしたが、早めに曇ってきて、案外暖かくならなかった。


帰ってポストを見たら、大きなキットカットが入っている。

Picsart_22-03-31_17-55-51-181

明日なら、エイプリルフールのいたずら?と思ったかもしれない。


キットカットの箱自体がキットメールになっていて、貼ってある切手は140円分。


そして、箱の裏に、送り主さんからのメッセージが書いてありました。送り主はK姉さんで、私が街道歩きを頑張っているので、カロリー補給に差し入れしてくれたのです。


キットメールは、可愛くて美味しそうでオシャレ。


今日は第5木曜なのでダンスはお休み。


ダンスは楽しくて大好きなのですが、仕事後のダンスがお休みだとホッとします。


昼間は春の服装でしたが、夕方から冷えてきて、冬の服装になりました。











3月30日(水) 晴れ


Picsart_22-03-30_18-59-23-147


タイトルで遂に笹子峠越え!と書いたのは、2010年からの12年越しに悲願達成したからです。2010年に日本橋から初狩まで歩き、次回はいよいよ笹子峠越え、と思っていたら、その夏は千年に一度の暑さで、秋になるとミュージカルや舞台稽古で忙しくなり、2011年になると東日本大震災で、当分歩き旅の、気分にはなれませんでした。

というわけで、12年越しの悲願達成!だったのです。

ガイドブックを忘れてきてしまった2日目。

夕べのうちに予習しておきたいところでしたが、眠くて早めに寝てしまったので、今朝、早起きして、甲州街道歩きのブログを予習しました。すぐに取り出せるように、リンクコピーをタイトルをつけて順番に並べておきました。

ところが!

峠道に入ると電波が弱かったり入らなかったりでブログを見ることが出来ない!しまった!

朝、一回目を通しただけでは覚えていないし。

タイトルをつけておいたことが役立ちました。

「甘酒茶屋跡の先は県道を行く」とか、

「県道から笹子自然歩道へ」

などが、役立ちました。

さらに、昨日笹子駅でもらった地図が、簡易ではありますが、地形や方向が読めるので、もらっておいてよかった。

今朝読んだブログで、旧甲州街道を下っていったら道が荒れていて、仕方なく県道を歩いた、という記事があり、そこももちろんですが、危ないところは県道を歩きました。

笹子峠の少し手前にある矢立の杉が感動ものでした。

太い。大きい。

子どもの頃、大月市に住んでいたので、よく笹子餅を食べました。笹子餅の箱の表紙に矢立の杉が描いてありました。

杉良太郎が歌う矢立の杉の歌の動画を録ったのを一応アップしますが、歌が途中からだったり、ゼンマイが切れてプツッと切れてしまったり、私が画面を横向けてしまったり、動画としては酷い出来ですが、こんな歌、というのをちょっと聞いていただこうと思い、アップします。

https://youtu.be/yYRa8D0t3Eo


動物飛び出し注意の看板と、笠地蔵
Picsart_22-03-30_15-57-34-199


動物が入らないように、閉まっている扉を開けて先に進むところ。
Picsart_22-03-30_15-58-31-746


峠に向かう山道
Picsart_22-03-30_15-59-14-095


こんな橋も渡ります。
Picsart_22-03-30_15-59-31-278


矢立の杉
Picsart_22-03-30_15-59-49-384


県道から矢立の杉への入り口に、来場者カウンターを自分で押すところがあったので、カウンターを押して、パンフレットももらいました。
Picsart_22-03-30_16-00-07-036


県道は、実は昔は国道20号線でした。私が小さいとき、神奈川県から長野県に引っ越すとき、この道を通りました。今は冬期通行止め期間で荒れていて、木の葉の吹きだまりや、折れた木を片付けないと車が通れないところ、その他、落石や落枝も散らばっていました。
Picsart_22-03-30_15-44-47-780


ちょっと遊んで、カーブミラーに映る自分を撮りました。
Picsart_22-03-30_16-00-28-864


笹子峠のトンネル、入り口と出口。甲州街道ウォーカーは、このトンネルは通らず、脇から山道を上って山の中にある峠を歩きます。
Picsart_22-03-30_15-47-03-325



峠への道は厳しく、鎖を頼りに登ったりしました。
Picsart_22-03-30_15-53-51-986


笹子峠。ここで持参の焼き菓子(フィナンシェとベイクドチーズケーキ)を食べました。
Picsart_22-03-30_15-55-03-618


いよいよ下りなので、トレッキングシューズに履き替え、ストックも出しました。これで下りも安心。
Picsart_22-03-30_16-00-47-431


遠くに見える雪山は、多分甲斐駒ヶ岳。
Picsart_22-03-30_16-01-02-214


駒飼宿入り口の芭蕉句碑。
「秣(まぐさ)負ふ人を栞(しおり)の夏野哉       芭蕉」

Picsart_22-03-30_16-01-21-354


駒飼宿で何軒か見られた、傾斜の急な屋根。雪が積もらないように工夫された屋根でしょうか。
Picsart_22-03-30_16-01-39-827


駒飼宿にあった、武田勝頼の腰掛石と、色褪せてしまったけれど、多分赤かったかぎ針編みのよだれ掛けとキャップ帽のお地蔵さま。
Picsart_22-03-30_15-56-20-899


この後、甲斐大和駅へと向かいました。

駅近くのデイリーヤマザキで何か買おうと入ったら、日用品ばかりで、食べ物は袋菓子とカップヌードルと、食パンと4個入りのケーキドーナツだけ。ケーキドーナツを買って駅で食べました。


本日の歩数 31,220歩 21.1km


詳細は後日、Amebaブログに書きます。





3月29日(火) 曇り 寒い




Picsart_22-03-29_20-54-59-455




甲州街道歩き第5日目。鳥沢宿から笹子駅まで歩きました。


昨日、仕事の後、八王子まで来てホテルに泊まったのですが、夕べ気がつきました。


ガイド本「ちゃんと歩ける甲州街道」を家に忘れてきた!


どうするどうする?


中山道の時も、ガイド本忘れたことありました。携帯電話で中山道歩きのブログを見て、レシートの裏にメモして、それを頼りに歩きました。


先日、アメプロでフォローした、たくさん街道歩きをされている方のブログを見てみたら、写真付きで、ここで右へ入る、という道案内をしてくれているので、これをちらちら見て確認しながら、これを心の支えに歩きました。


写真で、ここで左へ入る、など分かるので、本より分かりやすい。


ただ、ガイド本の地図だと、本陣の向かいに脇本陣があって、というような情報が一目で分かるのですが、ブログだと、本陣の写真を撮って少し歩いてから、あら、本陣の向かいに脇本陣もあったのか、もう大分行きすぎてしまった、なんてことが多いし、ブログを書かれている方はそれぞれの視点があったり、趣味や趣向も違うし、そもそもお金を取ってガイドしてくれているわけではないので、肝心の私の知りたい情報が抜けていたり、かなり細かく道案内してくれているのに、たまにどこで旧道へ入ったか書いてなかったため、旧道に入らずに国道20号線をずっと歩いてしまったりもありました。


今日は旧道に入りそびれて国道20号線をずっと歩いても問題ないのですが、明日は峠越えなので、厳しいかも。


謎のウルトラ7兄弟
Picsart_22-03-29_21-38-38-799




景勝「猿橋」 
Picsart_22-03-29_21-39-22-354




廿三夜塔
Picsart_22-03-29_21-40-05-112




自動販売機の、大月の桃太郎伝説
Picsart_22-03-29_21-40-25-508



本日の歩数 36,942歩 25.8km

詳細は後日、アメプロで。




月28日(月) 晴れ




Picsart_22-03-28_22-23-56-621




朝7:00から15:00までの仕事。


仕事中、窓から桜がきれい。


昼休みにちょこっと桜を見に行きました。ソメイヨシノが満開。ソメイヨシノは満開だと白っぽくなってしまう。


ここの桜は若いみたい。幹はきれいだけど、花は老木の方が美しい。


午後は違う建物に掃除に行くので、掃除用具をいろいろ持って移動しながら花見しました。


今日は日差しは暑いぐらいで、風は冷たい。


夕方、寒くなってきました。





3月27日(日) 晴れのち曇り一時雨




Picsart_22-03-27_19-29-49-942




朝、8:00から12:00までの仕事。


朝イチで驚いたのは、布団袋みたいな大きなビニル袋に段ボールが詰め込まれたものが4袋。


遠くから見たら、毛布かクッションでも入っているのかと思いました。


不揃いで大きな段ボールを無理やり畳んでガムテープでぐるぐる巻きにしていて、私的には開いたままにしておいてくれれば平たくて重ねやすいのに、ガムテープの枷(かせ)のせいで変に盛り上がって重ねにくい。


ビニール袋に入れたいがために、ガムテープぐるぐる巻きの刑にされた段ボールたち、どうしたらいいんだろう。


ビニール袋のままではNGなんです。


私はいつも2組、段ボール用の紐をポケットに入れているので、とにかく二山にまとめよう。


ひとつは出来るだけ平らな組。もう一組は山の凸凹を組み合わせて、なるべく一組に頑張ってまとめました。


最後はニードロプと紐の締め上げで、無理無理まとめました。


なるべく、平らにした組は6キロ、凸凹組は6.6キロありました。


その他、シュレッダーされたミックスペーパー、こいつはビニル袋一袋では絶対穴が開いて漏れるので、外側にもう一袋重ねます。いつもはこれが大仕事なのですが(シュレッダーしたミックスペーパーは、7~8キロあるので、ビニル袋を重ねる作業も大変)、今日は盛り盛り段ボール祭りだったため、ミックスペーパーが楽々でした。


その他のゴミもいろいろあったのですが、なるべく帰りの回に回しました。そのせいで、帰る前のゴミ出しが大変ではありましたが。


そして、ランチに食べたビックマックの二段重ねが崩壊したこともなかなかのトピックスで、今日の絵手紙は盛り盛り段ボール祭りと、ビッグマック崩壊を描こうと思っていたのですが、帰りに観た映画があまりにも驚愕というか、エキサイティングというか、で、やっぱり映画の絵を描きました。


今日観たのは、「ナイトメア・アリー」


ナイトメア・アリーとは、悪夢の路地、悪夢小路。


ネタバレ盛り盛りです。ご注意ください。


とっても怖い話でした。


お化けとか幽霊ではありません。


予告編を見て、「ラスト・ナイト・イン・ソーホー」みたいなものを想像していたのですが、全く違いました。


心理戦というか、詐欺、嘘、虚構の応酬。


騙すか騙されるか。コンフィデンスマンJPみたいな楽しい話ではありません。


無駄にイケメン、無駄に美女を、適材適所にキャスティングしてます。


カーニバル(見せ物興行)の興行主がジークの作り方について話していたナイトメア・アリー(悪夢小路)という言葉を聞いたときに脳裏をよぎったことが、実際に映画の結末になるとは!


スタンとモリーがカーニバルを出ていくとき、二人は幸せにはなれないなあ、と思いました。


ジーナのタロット占い、当たりました。信じなかったスタンはどんどん落ちていく。


何が怖いって!


博士が怖い。自分の欠点をさらけ出したということは、心を開いてくれたのかと思いきや、すべて計算!


エノクが怖い。エノクとは?それは言えない。


笑顔で○○○○した夫人が怖い。


結末は、とにかく怖い。そうなるんじゃないかと想像してしまったから、余計に怖い。










↑このページのトップヘ