2022年01月


1月31日(月) 晴れ




004e9d18




新年になったばかりと思っていたのに、今日はもう1月の最後の日。


早い早いと言っている内に、2022年も終わってしまうに違いない。コロナ禍のせい?年々、体内時計が遅くなって、月日の流れに乗り遅れて行くせい?


今日は絵手紙そのものがネタバレなので、今日描いた絵手紙は最後に持っていって、以前描いたハリー・ポッターの映画の絵から何かを貼ろうと探しました。


冒頭に貼ったハリー・ポッターは、2019年7月23日に描きました。「ハリー・ポッターと賢者の石」から。


こちらは、2013年11月8日に描いた「ハリー・ポッターと死の秘宝part2」より。


049ed05c~2




こちらは、2016年6月24日に描いた、こちらも「ハリー・ポッターと死の秘宝part2」から。


fb969bd0




今日は、朝7:00から15:00の仕事でした。


帰って、今日はDVDは見ませんでしたが、ドビーを描きました。


Picsart_22-01-31_18-03-58-893




実は、我が家のスージーはまだ「ハリー・ポッターと死の秘宝part1、2」を見ていなくて、誰が死んだのか言わないでくれ、と言われています。


そういう人もまだいるので、この絵手紙自体がネタバレです。まだ映画を観ていないのに、この絵手紙を見ちゃった方、ごめんなさい。










1月30日(日) 晴れ




Picsart_22-01-30_18-55-05-827




朝8:00から12:00の仕事。




職場に向かう途中、急に、映画ハリー・ポッターのセブルス・スネイプ役の俳優さんはアラン・リックマン、べラトリクス役の女優さんはヘレナ・ボナム=カーター、と、思い出しました。


アラン・リックマンは、映画「パフューム ある人殺しの物語」の主人公の父親をやっていました。ちょっと、「コレクター」を彷彿とさせる映画だった。映画館に、香りが流れたなあ。


ヘレナ・ボナム=カーターといえば、「アリスインワンダーランド」の赤の女王、「スイニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」のラヴェット夫人などを思い出します。


スイニートッドでは、アランリックマンも刑事役で出演していました。


明後日が母の3回目ワクチン接種なので、今日、お風呂に入ってもらうため、仕事終わり、急いで帰りました。


お風呂の準備はほぼ私がやったのですが、今日は結構寒いので、兄があらかじめ風呂場をストーブで暖めてくれました。


母が風呂に入っている間、近くで待機している時と、その後のおやつの後に、昨日の続き、ハリー・ポッター最終章の後半を観ました。


ネタバレ書きますので、ご注意ください。


今日のは、ホントにシャレにならない凄いネタバレ揃いですので、最大級のご注意を。もう警報級です!


さすがに大きな戦い、重要人物もどんどん亡くなります。


死の秘宝が、この大事な局面にどう関わったか、ほんとにほんとに、凄いストーリー構成です。


ハリーも凄いけれど、今回のネビルの活躍が重要で感動します。


ネビルがヴォルデモートの前で堂々と演説したとき、涙が止まりませんでした。


我が家のハリーが、もう何年も前にポツリと、


「ハリー・ポッターの中で一番好きなのは、ネビル・ロングボトムだ」


と言った時、なんて渋いんだ、マニアックなんだ、と思いましたが、我が家のハリーはコミュニケーションが苦手な分、人の本質を見抜くのかもしれない。


セブルス・スネイプが誰にも気づかれずに、(一見、ハリーを嫌ってきつく当たっているかのように見せかけつつ)ハリーを守ってくれていたことが、最後の最後に泣ける。


よみがえりの石で、両親とシリウスとリーマス・ルーピンと再会したシーンは、泣けます。


キングスクロス駅みたいな白い場所でダンブルドア先生と話したシーン、とっても好きです。


ダンブルドア先生の弟、アバーフォースと、ファンタスティックビーストのクリーデンスの関係は?それは、またファンタスティックビースト第3作を待ちましょう。


ハリー・ポッター最終章、一番の見所は、ネビルがナギニを倒したところ。凄すぎる!


なぜ、ドラコの母親はハリーを助けてくれたのか(死の秘宝の前編ではドラコがハリーを助けてくれた)、何故、ニワトコの杖はヴォルデモートの言うことを聞かなかったのか。(ニワトコの杖の真の持ち主は誰なのか)


そして、最後に、ハリーは、世界最強のニワトコの杖をポキンと折ってしまう!


最後の最後、19年後、ハリーの息子、アルバス・セブルス・ポッターが初めて9と3/4番線からホグワーツに旅立つ日、スリザリンになったらどうしよう、と、不安を口にする、それが、「ハリー・ポッターと呪いの子」に繋がっていく。


アルバス役の男の子は、最初に赤ちゃんだったハリー役の子役なんだそうで、ハリー・ポッターファンにはたまらない配役です。


一瞬、ドラコとその息子も映っていました。あの少年がもう一人の主人公なんです。


ついに、全8巻観てしまった!


でも、また第1巻から観られるから、寂しいというより、楽しみ。









1月29日(土) 晴れ




Picsart_22-01-29_18-43-57-984




今朝はわりと寒くなかった。でも、また寒くなるみたいです。


朝7:00から15:00までの仕事。


私は昨日はお休みだったので会えなかったのですが、昨日、新人さんが顔を出して、みんなに紹介されたそうです。


来週の水曜日が出勤初日だそうです。


帰って、ハリー・ポッターと死の秘宝の後半の途中まで観ました。


この感想はまた後日書きます。


天気予報によると、空気の乾燥が続くそうです。甜茶でほっとしました。花粉症にいいので飲んでいるのですが、カフェインゼロなので、夜飲んでも大丈夫。


夕べ、書店員がお薦めするコミックス第1位の「ダンダダン」を第1巻から3巻まで読みました。


オカルトと青春と、とにかくはまります。






1月28日(金) 曇り




Picsart_22-01-28_18-49-59-067



朝8:00から12:00までの仕事。


帰りに映画を観ました。


今日から公開の「アダムスファミリー2」


独特な絵柄、独特な雰囲気、独特な喋り方(私は吹き替え版で観たので、杏、生瀬勝久、二階堂ふみ、秋山竜次)など、観る人の好き嫌いが分かれそうですが、私は好きです。今回のアダムスファミリー2はCGアニメですが、実写版もとってもよかった。


帰りに見かけた親子、若いお父さんと、小さなこども。後ろ姿しか見ていませんが、お父さんに手を繋がれた小さな子どもが、100円ショップで買ってもらったお菓子をにぎりしめ、


「おうち帰ったら食べる。手をあらったら食べる」


と言いながらちょこちょこ歩いていて、愛しくてたまらない。


きっといつも、お母さんに、


「食べるのはお家に帰ってからね。手を洗ってからね」


って、言われているんだろうなあ。


今日はお父さんと一緒。お父さんは、今日はお休みなんだ。


帰ったら、Amazonで注文していたコミックスが届いていました。


書店員がお薦めするコミックス1位の「ダンダダン」と2位の「怪獣8号」、それぞれ1巻から3巻を注文したのが一気に届きました。


今夜、眠くならずに読めるかなあ。







1月27日(木) 曇り


Picsart_22-01-27_20-37-18-160






朝8:00から15:00の仕事。


今日は8:00からの30分は初めての仕事で、時間との戦いで、今日はとっても疲れました。


夜はジャズダンスレッスン。


丁寧なストレッチ、バーレッスン、フロアレッスンの後、ザ・ジャズのデッサン的短い振り付けを踊りました。


シカゴの振り付けをしたホッシー的な踊りでした。




職場の近くの、老舗お菓子舗K堂が一昨日火事になりました。立派な瓦屋根は燃え残りました。類焼した隣の居酒屋がファンが多かったため、SNSにたくさん上げられたそうで、今日も写真を撮っている人がたくさんいて、一緒に帰ったOTさんが、


「人の不幸を撮るなんて」


と、怒っていました。


↑このページのトップヘ