2021年08月



月31日(火) 晴れのち曇り




30




朝、4:30に起きて、まだ誰もいない、ホテル内の温泉(湯河原温泉を運んできています)に入りました。最高の癒し!


チェックアウト後、映画を一本観てきました。


西島秀俊主演「ドライブ・マイ・カー」


原作村上春樹、監督脚本濱口竜介。カンヌ国際映画祭で、日本映画としては初めての脚本賞を受賞した作品。


ネタバレご注意ください。


まずは、古い車、という主人公の車が素敵。スウェーデン製のサーブ900という車で、原作では黄色のオープンカーだったそうですが、映画では屋根付きの赤い車。


映画の絵づらとしては、赤がよい気がする。


劇中劇の「ワーニャ伯父さん」(チェーホフ)は、真面目な芝居を2回、現代風に分かりやすくアレンジしたものを一回観ましたが、この映画の劇中劇が一番わかりやすかった。


いろんな国の言葉や手話も飛び交うチェーホフ、観てみたい。


岡田将生は綺麗すぎて、ああいう役が多い。阿部寛みたいに将来的には渋くてカッコいい俳優になっていくのを期待します。


最後のシーン、詳しくは何も説明もないけれど、ご想像にお任せします、的な作り方をしているので、それに関して劇場を出る観客の方々は、話しながら歩かないでほしい。


映画館の中では、これからその作品を観る人もいるのだから、言っちゃ行けない。場所を変えて話してほしい。


この先、最大級のネタバレ書きます。読まないほうが身のためかもしれません。


予告編で、主人公が「僕は正しく傷つくべきだった」と言うシーンがあるのですが…、、


人は誰しも、多かれ少なかれ、傷つくことがあります。その時、自分が深く傷つくことを恐れ、或いは相手との軋轢を恐れ、傷つかないようにごまかし続けてしまうことがある。


深く傷ついたもの同士が、過去の、言えなかったことを告白し合い、そして、この先、もう大丈夫、生きていける、という状況が、「ワーニャ伯父さん」に重なって、そこがこの映画の最大の見所でした。


いい作品を観させていただきました。




追記:20年に渡った、史上最長の戦争、アフガニスタン戦争が遂に終結しました。


まだ、アフガニスタンから無事脱出、帰国出来ていない人も多いので、本当の意味で終わったとは言えないかもしれませんが、とにかくひとつの歴史が終わりました。


世界はこの先、平和に向かうのでしょうか。


コロナ禍も早く収束してほしい。












月30日(月) 晴れ




44




昨日から、俗世(巷)で避暑をしています。


例年、8月は青春18きっぷ旅をしていて、コロナ禍の昨年もこの時期はGO TO トラベルキャンペーンでエマと木曽に行ったり、車山高原に泊まりに行って、翌日は霧ケ峰を歩きました。


避暑というと、軽井沢とか那須高原、妙高高原など、涼しいだけでなく、家からは離れた場所で、俗世とは離れた場所に行くことが、私の考える避暑なんですが、緊急事態宣言下の今、県は越えづらいし、県は越えなくても、箱根に行ってもどうせ生ビールは飲めないし、それなら、家から近くて、安いビジネスホテルで涼しい部屋で過ごす、という避暑に二泊三日で出掛けました。


昼間は、多少暑い外を歩かねばならないのですが、涼しい(寧ろ寒いので、上着必携)映画館へ。


今日は、「スペース プレイヤーズ」を観ました。


本日も、ネタバレ満載でございます。ご注意ください。


とにかく面白い!


しかし、気になるのは、私は小さい頃見たことがあるアメリカアニメのキャラクター、うっすら覚えているだけだし、私もあまりよく知らないキャラもいるのですが、このアメリカアニメキャラを全く知らない子どもや若者は、楽しめるのだろうか?


ただ、設定が、少年が作っているゲームの世界なので、ゲームの中でレベルアップしたり、こんなイベント的サービスシステムもあるのか!かなりルーニー、という面白さで、キャラクターは知らなくても問題ないのかな。


私的には、何回か出てくるハリー・ポッターの世界の上を飛ぶとき、主人公がテンション上がるところが嬉しい。


今日は映画館、すいていました。土日が終わったので、感染拡大が気になる昨今、月曜はみんな出控えるのかな。


夏休みが延長になったとは言え、こどもの感染が怖い今の時期だから、みんな家にいるのかな。






月29日(日) 晴れ




45




今日は、午前に一本、昼に一本、映画を観てきました。


ネタバレ満載です。ご注意ください。


一本目は「OLD」


なかなかに怖い映画でした。最後のほう、事態が大きく変わり、面白かった!


二本目は「鳩の撃退法」


小説家って、わずかな分かっていることから、こんなにも膨らませて話を紡ぎ上げていくのか!


どこまでが事実で、どこまでが小説家の想像、妄想、創作なんだろう。


後半どんどん面白くなり、最後のシーン、ほわっとした気持ちになりました。


エンディング曲が「氷の世界」で、おや、井上陽水?と思ったら、歌っているのは堀込高樹でした。







月28日(土) 晴れ




49~2




午前中、映画を観に行きました。


「アーヤと魔女」 ジブリのCG映画です。


ネタバレご注意ください。


ネット見ると、なんだか評判悪い?


とっても面白かったよ。わくわくしたし、怖いときはどきどきしたし。


予告編に出てきた、トトロのお土産は、実はあれ。


この先、すごいネタバレ、最上級ご注意!


えっ、ここで終わっちゃうの?不思議だけど、ハッピーエンド。


終演後、シアターを出て映画館内の廊下を歩いているとき、


「あっ、アーヤの(本当の)名前って、そういう意味があったんだ!」


と、とても納得。


この後、マックに行ったら、注文受付カウンターに長蛇の列。夏休み最後の土曜日だもんね。


私は手指消毒の後、さっさと席について、モバイル注文で、座って待って、席まで商品を持ってきてもらいました。今日はビッグマックセット。飲み物はホットコーヒー。


のんびりしているとどんどん暑くなるので、さっさと帰りました。


午後は、頂き物の桃をレンチンでコンポート作り。


耐熱の大きめのボールに、グラニュー糖大さじ1、レモン汁50ml、水50ml。


桃を洗って、桃の窪んだ筋に沿って、種のところまで包丁を入れてくるりと一周して半分に切る。アボカドと同じ切り方。種はスプーンでくりぬく。(アボカドの種みたいに簡単には取れなかった)


レシピでは桃を6等分に切るとありましたが、今日の桃は大きいので、8等分の予定が何故か11等分になりました。


ラップをふわっとかけて、600Wでまず4分、一旦出して、皮が上向くようにひっくり返して1分。さらにもう一度、ひっくり返して1分。


桃が柔らかい場合は、4分の後は、30秒、30秒でよいそうです。


これで、皮が箸で簡単にめくれて取れるとありますが、とれない。まだ固いみたいなので、さらに2分追加でチンしました。


少し冷ましてから、味見したら、なかなか美味しく出来ましたが、皮はとれないし、私にはちょうどよいけれど、母にはもっと小さく切らないとダメだな。


今日は、街道歩きを書いているアメブロに目次を書きました。


https://ameblo.jp/asiandream70804/entry-12694709791.html


1429f183















月27日(金) 晴れ 暑い


54




早番の仕事。


今日は仕事帰り、14:00に応募した仕事の面接があります。


仕事中、サブマネージャーさんから、系列の別の場所にヘルプに行ってもらえないか、という話がありました。


ヘルプに行くことでもし、合計で週3日働けるなら、ダプルワークではなく、そのヘルプをやったほうがよいのでは!


いずれにせよ、ヘルプは受けました。


しかし、結局トータル週2回なので、やはり面接に行きました。


14:00の約束なので、駅から7分歩くのが、暑さでもう大変!


面接の感触はよかったのですが、決まるかどうかは、来週電話があります。


帰宅して、暑さでへろへろで、落ち着くのに30分ぐらいかかりました。


汗で、30分中、2回も着替えました。


やっと洗濯機を回し、水を飲んで落ち着きました。







↑このページのトップヘ