2021年03月



3月31日(水)


45~2


今日で3月も終わり。

この3ヶ月、早かったような長かったような。

当初早番の仕事が入っていたのですが、コロナ休暇になったので、映画を観に行きました。

先日テレビで、いろいろな賞にノミネートされている名作として紹介されていた、「ミナリ」と「ノマドランド」を観ました。

感動するとか、どきどきわくわくするとか、そういう映画ではなく、人間の深さや、生きていく辛さや、その先にある、落ち着く気持ち、それを幸せというのかどうか。

青空ではなく、常に曇っている。

「ミナリ」はおばあちゃんがキーマンでした。

「ノマドランド」は、主人公はいつも人を見送っていました。ノマドは、さよならを言わない。「またいつか会おう」と言う。

映画を見終わって、帰り、公園を通りかかったら、こども達が両手一杯に桜の花びらを集めて、空に向かって投げ上げて、桜吹雪を作って遊んでいました。

実は、私もやってみたい。



3月30日(火)


30


朝、短縮コースで散歩。

いつも素敵な門だなあ、と思って見ている古い門。薬医門に似ていますが、正式な名前は分かりません。

それが、今日は新緑の一歩手前、萌え立つ芽吹きの芽が美しく、その枝の向こうに重厚な門が見えて、素敵だなあ、と思いました。

昼はNジャズレッスン。

体幹トレーニングがきつかった。

ゆっくりなテンポで何回か踊った後、通常のテンポで踊ったら、通常の速さでも考えながら踊ることが出来るようになり、細かいところまで、気を配って踊ることが出来るようになってきました。

来週は衣装を着て、動画を撮ります。

マスクは、衣装的なマスクを買うことになりました。

目と眉のメイク、来週はしっかりやって来ます。



3月29日(月)


06


今日は朝からハワイのラウラウ作り。

簡単なんですが、8時間蒸すので、朝から作り始めました。

本来はタロ芋とティーの葉で、ハワイアンソルトで味付けをした豚肉を包んで蒸すのですが、タロ芋とティーの葉は手に入らないので、今回は小松菜で肉を包んでから、さらにアルミホイルで包みました。

ハワイアンソルトはアマゾンで買いました。

豚肉は角切りを買いたかったのですがなかったので、豚カツ用二枚買って、切りました。

蒸している間、とても良い匂いがしていました。

出来上がったら、写真はあまり美味しそうに写っていないのですが、実際は見た目も味も美味しかった!
21


二人分、というより私は二日分作ったのに、一回で食べてしまいました。

小松菜は葉の分だけ一把全部使いました。柄の部分は電子レンジでチンして食べました。

小松菜は味も匂いもよかったのですが、次回はキャベツで試してみようと思います。

レシピを見て作ったのですが、案外塩辛かったので、次回はハワイアンソルトの分量を控えめにします。

また、二回分のつもりでしたが、ひとかたまりで作ったために一気に食べてしまったので、次回は最初にふた山に分けて、蒸すのは一緒に蒸そうと思います。

今日は初夏の気候でした。

 
3月28日(日)


09


早朝散歩、少しだけ短縮コースを歩きましたが、夕方には8,000歩を越えていました。

砂浜で個人的な事件がありました。

昨日、万里の長城みたい、とか、畑の畝みたい、と思ったパワーショベルの爪跡の一角。 

今日は大分崩れていて、畝の溝の部分に満潮の時に波が入り込んできたらしく濡れていて、今は波は来ていませんが、その辺りだけ沼のような泥濘(ぬかるみ)になっていて、ベージュの、刈り取った羊毛の束みたいなものが落ちているなあ、何だろう、と行ってみたら、それは浪の華で、それを見に行ったせいで左足を泥沼に取られて足が抜けなくなり、抜こうとすると靴が脱げそうで、無理やり足を抜いたら、そのまま靴を泥の中に失いそうで、これはピンチ!

でも、なんとか靴ごと抜け出せました。

しかし、戦地帰りの復員兵の靴みたいになってしまいました。

帰って、足を洗って着替えて洗濯しました。

今日は天気が悪いので家にいました。



3月27日(土)


12~2


朝、5:30から散歩へ。今日は8,000歩フルコース歩きました。

行く道々、教会の庭の桜が綺麗でした。

砂浜に万里の長城のような砂の城があるなあ。よっぽど大勢で作ったんだろうなあ、と思って近くまで行ったら、砂アートではなく、パワーショベルか何か、重機の爪跡と思われる、畑の畝の深い版のような一角が出来ていました。

砂浜を走っていた人が、この畝を回避せず、ハードル跳びみたいに跳び越えながら走っていました。
23~2


普通なら砂に足をとられて次々跳べないはずですが、重機で踏み固められていたらしく、跳びやすそうでした。

富士山はほとんど見えませんが、あそこに富士山があることを知っていれば心の目で見えました。

今朝のNHK「ニッポンぶらり鉄道旅」は、「JR高崎線 ~埼玉県の宝物」で、深谷の渋沢栄一の生誕の家(「青天を衝け」と同じだ!)の裏庭の竹を譲り受けて、竹トンボを作っている中島さんという方がいらっしゃるのですが、立体的に彫られた竹トンボは、ブーメランのように戻ってくるのか特徴です。

中島さんは2011年、東日本大震災で被災した子ども達にたくさんの竹トンボを持っていって、こども達とふれあいました。おもちゃも失った子ども達にとって、中島さんにもらった竹トンボは宝物でした。

今日の旅人のユージさんが中島さんに、

「竹トンボのよいところはなんですか?」

と聞いたら、中島さんは

「みんなが上を向けること」

と答え、なんだかジーンとしてしまいました。


お昼は久しぶりにスージーと食べに出て、いつもと同じ、スージーはお刺身定食、私はアジフライ定食にしました。

たまには違うものにしようかと一瞬思いましたが、花粉症の時期はイカ、タコは症状を悪化させるので、結局無難な、そして、花粉症にもよいアジフライにしました。

スージーの刺身定食には、案の定タコが載っていました。

その後、ドトールでお茶しましたが、今日はスージーがおごってくれました。私はホットティー、スージーはアイスティーを飲みました。

夕方から仕事のスージーと別れ、買い物へ。

明日明後日が雨なので、4日分の買い物をしました。


mixiニュースで面白い記事を読みました。

【ベテラン主婦も衝撃「やけくそハンバーグ」が話題 パックの合いびき肉、そのまま焼くだけ】

https://news.mixi.jp/view_news.pl?id=6462189&media_id=262


これは衝撃です。

今度作ってみよう。

↑このページのトップヘ