2021年02月



2月28日(日)


28


2月も今日で終わりですね。

早番の仕事のため、6:00少し前に家を出たら、夕べの満月がまだ空に残っていました。

歩きながら見たときは山のすぐ上で、月がとっても大きく見えたのですが、駅のホームからだと山から離れた空に浮かんでいるので、目の錯覚で月が小さく見えます。

2月の満月はスノームーン。

Snow Manみたい。

電車はすいていましたが、職場に行ったら結構人がいたので、緊急事態宣言が出てから人にほとんど会わなくて、フェイスシールドは着けていなかったのですが、今日はフェイスシールドを着けていたら、フェイスシールドを着けていて本当によかった、と思う出来事がありました。

詳しくは話せませんが、今、大分みんなの気持ちが緩んできて、今日の昼間は町に人が多かったのですが、フェイスシールドを着けていてよかった、と思うよな出来事があちこちに溢れていることを忘れてはいけません。

スーパーに家族でぞろぞろ来るのは控えた方がよいのに。父親か母親か、どちらかが子どもたちと留守番して、一人で買い物に来るべきだと思います。

とにかく今日は家族連れでスーパーが混んでいました。

とはいえ、私も今日は仕事帰りに映画を観ました。

1953(昭和28)年2月28日は吉田茂のバカヤロー解散の日で、それで2月28日はバカヤローの日なんだそうで、昔、「バカヤロー」という映画がありました。

そんな感じの、笑えてスカッとする映画なのかな、と観に来てみたら、かなり違いました。

今日観たのは、

映画「半径1メートルの君~上を向いて歩こう」
50


映画com.より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

解説

8組24人の俳優、吉本興業のタレント、クリエイターたちが異色のタッグを組んで撮りあげた短編オムニバス映画。ナインティナインの岡村隆史とアイドルグループ・JO1の豆原一成が共演した「本日は、お日柄もよく」、
22


霜降り明星の粗品が映画監督・脚本に初挑戦し、ミュージカル俳優・海宝直人とミキの亜生が共演した「同度のカノン」、ピースの又吉直樹が脚本を手掛け、小池徹平とシソンヌのじろうが共演した「真夜中」、水川あさみとハリセンボンの近藤春菜が共演し、ヨーロッパ企画の上田誠が脚本を担当した「バックヤードにて」などの8話で構成。2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、さまざまなエンタテインメントが打撃を受けるなかで製作され、各話2人の主人公が繰り広げる“心の濃厚接触”を描いた約10分のショートストーリーが展開される。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

オムニバスで、どの作品もじいんとする、後からじわじわ来る作品ばかりでした。

帰ってから、中山道の西生来(にししょうらい)を描きました。近江八幡市にある町です。
23








2月27日(土)


38


今朝も5:50から散歩に行きました。

海辺に、まるで絵に描いたような流木がありました。
今夜が満月なので、海の水は満ちていました。朝の5:50頃が大潮だったので、引き始めたところみたいです。

浜辺に這いつくばっている人がいるので、探し物でもしているのかと思ったら、小さな台の上に何か白い丸っこいものを載せて海をバックに写真を撮っているみたいでした。

よく、見えないけれど、小さめのヘドウィッグ(ハリーポッターの白いふくろう)みたいでした。

今日は里芋を買ってきて、鶏肉と大根、人参、里芋の煮物を作りました。

里芋を剥くのは何年ぶりだろう。

面倒だし苦手だから、なるべく里芋は使わないか、冷凍里芋を使っていたので、皮を剥くのは本当に久しぶりに。

何故、里芋の皮を剥きたくないかも忘れていました。

久しぶりに里芋を剥いて、何故嫌なのか思い出しました。

里芋を剥き始めた最初は、じゃがいもとくらべて剥きにくいな、ぐらいしか思いませんが、半分ぐらい剥いてくると、ぬるぬるしてすべって、手を切りそうなので、気をつけて剥かないと怖いのです。

しかし、5個剥いたうち、滑って怖かったのは1個だけで、後の4個は滑りませんでした。

個体差なのか、滑ったときの反省点から、私が気をつけるのが上手くなったのか。

煮物は煮ている間の匂いがあまり好きではなくて、大丈夫かな、と不安でしたが、食べてみたら美味しく出来ていました。

また、昨日2日分作って冷蔵庫に入れておいた、もやしと豆苗のナムル風、昨日より美味しくなっていました。



2月26日(金)


50


昨日の寝坊のせいでしょう。今朝はスージーはいつもより早く家を出ました。早く出ても、始発より早い電車はないんですけどね。


6:00頃から散歩へ。

今日は朝焼けが見られないばかりか、同じ時間なのに空が暗いのは、曇っているからでしょう。

短縮コースで歩いてきました。

午前中、スーパーに買い物へ。

牛コマ肉を買いたかったのですが、コマ肉であっても牛肉は高くて、結局鶏肉を買ってきました。

きゅうりをバラ売りで、一本だけ買ったのですが、買い物中のカゴは赤、支払い済みのカゴは深緑のため、カゴからマイリュックとマイエコバッグに買ったものを移すとき、ド近眼の私はきゅうりを見逃して、カゴに入れっぱなしでカゴ置き場へ戻してしまったらしい。

家に帰って買ってきたものを整理したら、胡瓜一本がありませんでした。

今日はもやしと豆苗のナムル風を作るので、胡瓜は明日また買ってきます。

もやしと豆苗のナムル風は、電子レンジでそれぞれチンして、ごま油、醤油、おろしにんにくなどを混ぜ合わせたもので和えるだけの簡単レシピなんですが、簡単ゆえに気が緩み、失敗してしまいました。

もやしも豆苗も、電子レンジに掛けた後、あら熱をとったら、水分を絞るのですが、絞らないで混ぜてしまったため、味も薄くなってしまったし、ナムル風の食感ではなくなり、ただのサラダになってしまいました。

味が薄いので、ダシダの牛肉味ダシを入れたらおいしくなりました。ダシダ様々です。これを使いきったら、また買ってきます。

今日は17:30現在で歩数は  9,803歩  5.98km です。

今日は中山道、五箇荘てんびんの里を描きました。
04

ちなみに、今日のタイトル、ナンクルナイサーは、単に「なんとかなるさ」ではないんです。

ニコニコ大百科によると、「挫けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味なんだそうです。



2月25日(木)


59


朝、5:50に目が覚めたら、スージーがいたのでびっくり。いつもはスージーは始発電車で仕事に行き、私が起きたときにはもういないのです。

声を掛けたら、実はアラームを掛け忘れ、スージーは珍しく遅刻してしまいました。

そんな日もあるさ。

私もいつもなら、もっと早く目が覚めるのに、5:47までぐっすりでした。

スージーが慌てて出掛けた後、散歩へ。今日は昼間出掛けるので、歩き過ぎにならないように短縮コースで歩きました。

家を出た頃から5分間ぐらい、朝焼けが真っ赤でした。

今日も富士山は見えませんでした。

一旦家に帰り朝食後、9:00頃家を出ました。美容院を予約していたので。

前回まで、美容院は入口に手指消毒用のアルコールは置いているものの、検温はなく、また、マスクが汚れるから、美容師は全員マスクをしているので、お客様はマスクを取っていいですよ、と言っていましたが、今回から検温と、使い捨てマスクを配布されて、それを着用しました。マスクのゴムをひとひねり、8の字というか、エックスにしてから耳に掛けると、もみ上げが出て、カットしやすいそうです。

今日は終わってからさっさと帰って家でお昼を食べました。

夜はTジャズレッスン。

クロスフロアワークで、お腹を引き上げる練習をやりました。

振り付けも、もう半分ぐらい進みました。

今日は中山道のブログ用に、滋賀県犬上郡豊郷町の、豊郷小学校旧校舎群を描きました。
37

今日は14,225歩  8.67km歩きました。



2月24日(水)


28


久しぶりに朝5:30から8,000歩散歩。

今日は雲が多くて富士山は見えませんでした。

なんだか懐かしい匂いがすると思ったら、焚き火をしている人達がいました。小学校時代の石炭ストーブを燃やしつけるのに最初は薪をくべます。その匂いが焚き火の匂いと似ていて懐かしい。

また、久しぶりに犬を二匹連れたマスターとすれ違って「おはようございます」と挨拶を交わし合いました。前回見かけた初冬には、薄着に短パンだったマスターが、さすがに長いコートと長ズボンでした。

今日は焚き火の絵手紙の他に、小野町太鼓踊りの絵を描きました。

二度目の中山道歩きのブログを書いていますが、今日は鳥居本宿から高宮宿を書きました。

途中に小野町という古宿があり、三十六歌仙の一人、絶世の美女と言われる小野小町がこの小野町の出身であるという伝説があります。

また、小野町には、小野小町のことも歌われている太鼓踊りがあり、小野町太鼓踊りの絵を描きました。
09

↑このページのトップヘ