2019年01月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

1月31日(木)


ダンスレッスンでは、インナーマッスルを使ってバランスをとること、足の動かし方は、必ずターンアウトで足を出す、ターンアウトで足をしまう。

これらの基礎訓練を踏まえたメソッド的コンビネーションを毎週やっていますが、想像通り、これらを使って次回の作品を作っていくようです。

ダンスレッスンは、私が参加しているジャズの後、いつもはジャズヒップホップのクラスがありますが、今夜はこれから雪の予報のため、ジャズクラスが最後で、その後のクラスはクローズでした。

しかし、雪予報は空振りで、雨は夜更け過ぎに雪へと変わりませんでした。

ところで、夜更けって何時頃を言うんでしょうね。

同じ質問をYahoo!知恵袋に出している人がいて、ベストアンサーは子の刻前後、午後11時から午前1時頃、となっていましたが、他の回答者では、21時以降と書いている人もいました。

私見では、電話をするとき、21時過ぎていると「夜分遅くすみません」と言っていますが、心情的には22時以降が夜更けではないかと。

今夜はスージーとホルモン食べに行きましたが、待ち合わせた21時半頃も、帰宅の23時半頃も、雪は降らずに雨でした。

さて、話はがらりと変わりまして……

私は本日をもって、約6年働いてきた魚屋を辞めました。

そもそもが、今年3月にいっぱいで、魚屋が入っている複合商業施設が閉館になると、一昨年初夏頃に新聞に発表されてしまい、であれば、今年3月いっぱいまでは魚屋に残って、4月から3ヶ月ぐらいは遊んで、それから仕事を探すつもりでした。

しかし、11月頃からシフトがほとんど入らなくなりました。

店自体が暇で、社員さん二人で回せる、ということもあるし、私の次の職探しがしやすいように、店長が取りはからってくれている部分もありました。

そんな折り、複合商業施設の閉館が、6月まで延期、或いは1年ぐらい延期説が出て、6月なのかさらに先なのかはよくわからなかったのですが、3月31日閉館ではなくなりました。

そうなると……

なんだかんだ言っても3月一杯まで頑張ろうと思っていたのに、じわじわ延ばされたのでは、次の仕事探しもままならない。

1月は出勤日なしでしたが、それでも誰かがインフルエンザになったら呼ばれるかもしれない。

この中途半端な立場のままでは、次の仕事が決まりかけたとしても、

「いつから来られますか?」

と聞かれても、はっきりいつからと言うこともできない。

なので、昨年末に、出来れば1月いっぱいで、それが無理なら2月いっぱいで辞めたい、と店長に打診していました。

返事はなかなか来ず、2月のシフトを出す締め切りの1月25日になっても返事がないので、とりあえず2月のシフトを出しました。

すると、なんとインフルエンザでほぼ死んでいるという店長から、インフルエンザで何も出来ない、という返事が来ました。

数日待って、1月28日に、1月31日をもって退職、がはっきりしました。

1月31日今夜、店長と、魚屋の連絡LINEに

「お世話になりました。ありがとうございました。」

た書いて、魚屋の連絡LINEは退会しました。

店長とはちょっとしたやりとりをしました。

来週USJに行くので、お土産を持って、再来週にでも一度挨拶に行きます。

魚屋は2013年3月のオープニングメンバーでした。

3月13日がグランドオープンでしたが、その前から研修に行ったり、いろいろな手伝いもしました。

絵手紙2は、2013年3月12日の、オープン前日の準備で、アカモク、メカブ、新わかめを測って袋詰めする作業を大勢でやった時の絵です。

こんな手榴弾みたいな丸いメカブを見たり触ったりするのは初めてだったし、話題の海藻アカモクを見たのも触ったのも初めてでした。

絵手紙3は、2013年3月13日、グランドオープン当日に台に並んだ魚たちの絵です。

魚屋にはいろいろな思い出もあるし、たくさん勉強させていただきました。

こんなに楽しい仕事にまた出会えるかどうかわかりません。

1月は仕事は入らなかったけれど、忙しかった。仕事があると無理だからと断ったことに参加したり、青春18きっぷで遠出したり、寧ろ忙しい1月でした。

行く月逃げる月去る月、1月はあっという間に終わってしまうと言うけれど、長い長い1月でした。

イメージ 1

1月30日(水)


今度の土曜日が「This is me」のテストなので、毎日歌っています。

カラオケに合わせて歌って録音して研究してます。

キアラ・セトルとどう違うのか。

彼女はここを下げて歌っているけれど、真似して下げると下がりすぎる。

彼女はここを上げて歌ったいる。

聞けば聞くほど新しい発見があります。

夜はゴスペルの合同練習がありました。

私はアルトに戻ったので、なかなか大変です。

イメージ 1

イメージ 2

1月29日(火)


映画「そらのレストラン」を観てきました。

もう一回観たくなる映画です。

絵手紙は牧羊の神戸くん(岡田将生)

私は、似ていると自負しています。

今度の土曜に「This is me」のテストがあるので、カラオケに行こうかと行ってみたのですが、満室でした。

高校生が帰る時間だからか、嵐の活動休止宣言でカラオケで嵐の曲を歌う人が増えたそうで、カラオケ店に行く人も増えたとか?

そういえば、嵐の活動休止について、「大野くんの夏休み」という言葉が使われているそうで、なかなかいい言葉だなあ。

実は私も今、夏休み状態です。いやいや、冬休みか。

それも今月いっぱいまでで、2月1日から正式にプーです。

最初は職場がなくなったら、3ヶ月は遊ぼう、と思っていたのですが、職場閉館が延期になったのです。とはいえ、私はほぼ仕事が入らないので、でも、例えば誰かがインフルエンザになったら呼ばれるかもしれないし、次の仕事を探すにしても、いつから来られますか?と聞かれてはっきり言えない立場だから、これでは動きづらいので、店長と話し合って、今月いっぱいで辞めることになりました。

9月にメリーゴーランドの公演があるのに、8月のgleeコンサートに出ることにしたので、練習日程がぎゅぎゅっと詰まっているため、8月まで、ひょっとして9月までは就活出来ないかもしれない。

イメージ 1

イメージ 2

1月28日(月)


映画「刀剣乱舞」観てきました。

美しい。

信長役の山本耕史、秀吉役の八嶋智人はさすがですね。審神者(さにわ)役の堀内正美は御簾の向こうでほとんど顔が見えませんが、声で分かりました。あの透明感は独特ですね。

テーマ曲は布袋寅泰作曲で西川貴教が歌っていて、歌が上手いこともあって素晴らしかった。

プログラムを買おうとしたら、完売だそうです。

昨日は大坂なおみの世界一のニュースや、嵐の活動休止など波乱の1日でした。

今日は風が強い。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

1月27日(日)


昨日の新年会、思った以上に疲れました。

本番はいつもよりプリエを深くしたり、いつもより大きく動いたりするし、早着替えでどきどきしたり、慣れているとはいえ、やはり舞台は疲れます。

階段をおりるとき、膝の辺りの腿の内側の筋肉が痛かった。

午後、東さん出演の芝居を観に行きました。

空間ベクトル 『許容差M』

「窓のない部屋に集まってきたのは、アルミ電解コンデンサの営業四人」


日本の発展を支えてきた部品メーカーの営業の四人がこの日この部屋で話し合ったことは、普段ボーッと生きている私には訳がわからないお話でした。

この業界で生き抜いていくのに必要な横の繋がりは、法に触れるのか触れないのか。

時にののしり合い、しかし、お互いを思いやり合い、物別れで終わったこの時間、私たちは何を見せられたのか、まとまらない。

余計疲れてしまい、今日はもう絵手紙を描きたくないので、過去の1月27日の絵手紙を引っ張ってこよう。

絵手紙を描き始めたのは2013年元日なので、その前の絵手紙が存在するとするならば、後日私が日記などから描き起こしたもの。

それがいっぱいあったのです。

2009年1月27日の絵手紙が、なんと10枚もありました。

東海道五十三次歩き23日目、岡崎~知立~鳴海~宮

その10枚の内、間の宿、有松の絵手紙を二枚、今日はアップします。


東海道五十三次歩きブログ(「あるき人街道を行く」)より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


2009年1月27日

東海道五十三次 二十三日目 岡崎~知立~鳴海~宮 の3


有松は昔ながらの町並みがよく保存されている町です。(絵手紙1)

また、有松絞りの街。あちこちの軒先に、「ありまつ」という絞りの暖簾がかかっていました。

有松鳴海絞会館に、いろいろな絞りが展示されていて、ベテランの女性数人が実演していました。(絵手紙2)

人によって、絞りのやり方が違うのだそうです。

手拭いや暖簾だけでなく、浴衣も展示されていました。

有松から次の鳴海は近いです。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↑このページのトップヘ