2018年12月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

12月31日(月)


平成最後の大晦日。

スージーとエマと、湯処へ行き、お昼は、スージーとエマはお蕎麦やうどんを食べていましたが、私はカツカレーを食べました。

イオンで買い出しをして、帰りに夕暮れの池を見ながら帰りました。

今年もいろいろありました。

たくさんの方々に感謝。

来年もよろしくお願いします。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

12月30日(日)



小晦日今年最後の映画観る



俳句の季語で、大晦日の前日(つまり、12月30日)は、小晦日(こつごもり)といいます。

例年は今日も明日も仕事だし、年賀状書きに明け暮れますが、今年は昨日が仕事納めで、年賀状も12月15日に出してしまいました。

年内最後の映画鑑賞へ。

「私はマリア・カラス」

を観てきました。

こんな映画です。(公式サイトより)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

むき出しの魂でうたい、愛した世紀の歌姫( ディーバ)の<告白>。紐解かれる未完の自叙伝、封印された手紙、秘蔵映像・音源の数々。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

女優さんによる再現ドラマではなく、すべてご本人の映像、圧巻の歌、赤裸々に語るインタビュー。

マリア・カラスが世紀の歌姫だったことは知っていたつもりですが、改めて聞くと、素晴らし過ぎます。

オペラを退屈だと思っている人も、私の歌を聞くとスタンディングオベーションする。と言い放つ自信は、非の打ち所のない歌の力から来るもの。

それでも、若いときは声の張りと声量で押し通していたのが、40代になるとしっとりさや、まろみが出てくる。

先日は「エリック・クラプトン 12小節の人生」を観ましたが、どうして今、と思うと、やはり「ボヘミアン・ラプソディー」の影響でしょうか?

お昼は参鶏湯(サムゲタン)を食べました。

昨日の夜辺りから、花粉症のような症状が悪化し、薬も飲んでいるのですが、サムゲタン食べたらよくなる気がして。

26日頃から、お正月飾りがあちこち飾られ始めました。

29日は、く(苦)がつくからよくない。31日は、一夜飾りはよくない、ということで、クリスマスが終わってから28日までに飾るのが一般的で、28日までに飾ることができなかったら、30日に飾るそうです。

母がパンをコンビニに買いに行ったついでに、お正月の花を買ってきて花瓶に生けました。

花屋さんでも、お正月用の特設屋台でもないので、貧弱。

松がとんがってて、これじゃゴン(HUNTER×HUNTER)か、伊藤(今日から俺は)だ。

銀柳でもあればカッコがつくんだけど。

私がぶつぶつ言っていたら、母がごそごそ松や菊の向きを変えて、何とかかっこよくなりました。

イメージ 1

12月29日(土)


流行りの言い方をすれば、平成最後の年末ですね。

昨日はまだ序章でしたが、今日はいよいよ年末の魚屋です。

左の絵は、鍋用・唐揚げ用サバフグを1kg計って、この後真空します。

上の絵は、トラフグの刺身にラップをしているところ。円形のお皿をラップするのは難しいんです。緩みなくピカピカに仕上げなければなりません。

右の絵は、鮪の中落ち丼を売り場に出そうとしているところ。

下の絵は、地ダコを売っているところ。うちの店の一番の売りです。

帰りは、ロッカーに入っているものをみんな持って帰ってきたので、特に長靴が重かった。

今夜は、テレ朝開局60周年記念番組、豪華同窓会「8時だJ」を見ます。

楽しみ~。

タッキーが12月31日をもって引退するので、しっかり見ておきたい。

イメージ 1

12月28日(金)


朝起きたら、屋根にうっすら雪が積もってました。

いよいよ年末大寒波の前兆ですね。

出勤の時は、ちらちら雪も降ってました。

久しぶりの出勤で、浦島太郎状態かと思ったら、普通に昨日の続きの今日のような感じでした。

帰りに、これは本当に寒くなるなあ、と思い、ヒートテックのタートルネックシャツを買いました。

年越しの準備も少しずつ。

町ではあちこち、歳の市というか、正月飾りや花を売る屋台が出ています。

甘いものが食べたくて、コンビニに寄ったのですが、どれもこれもカロリーが高いので、リンゴを買いました。

年末年始は飲み食いばかりで必ず太るので、せめて今日は抑えておきましょう。

イメージ 1

12月27日(木)


ゴスペル新年会の運営委員会に出席しました。

具体的に話が進みました。

夜は年内最後のダンスレッスン。

ダンスジャムで踊った「水汲む人 」を久しぶりに踊りました。

ひとりひとり、ソロのつもりで踊ることもやりました。

その後、先生が立ち止まったら立ち止まる。他の人とすれすれを歩く。他の人の頭の上すれすれに手を越す、というのをやりました。

それだけで、シュールな作品に見えました。

まるで、現代人が空気を読み合う。喧嘩をしているようでいて、じゃれあっている、というようなストーリーまで感じられました。

↑このページのトップヘ