2018年08月

イメージ 1

イメージ 2

8月31日(金)


8月も終わりですね。

俳句では立秋(今年は8/7でした)から秋になるのですが、8月の終わりは夏休みの終わり、海の家も閉まるし、夏が逝く、という感慨になります。

今年は全く海に行かなかったなあ。

最近は8月31日まで夏休みではない、8月中に新学期が始まってしまうところが増えたようですね。

でも、ポケモンGOイベントのおかげで、9月2日まで夏のイメージが延長された気がします。

ポケモンはこどもがやるイメージですが、ポケモンGOイベントは、大人の男の人がひとりでもピカチュウ帽子を被って歩いています。

今朝は、職場内の、前にも転んだ同じ場所で再びすってんころりんしました。

ハードルを飛ぶ時みたいな形で着地しました。

おかげで、お尻を打たなかった。

股関節が柔らかくてよかった。

長靴の裏がだいぶすり減ってきているので、長靴の買い換えも考えてはいるのですが、この施設の閉館が来年3月だからなあ。

でも、その半年で滑って転んで怪我したら大打撃だから、メリゴ公演が終わったら長靴を買おう。

帰りにマックに寄ったら、写真2のポケモンGOサファリゾーンの団扇をもらいました。

マックでは、初めて金の月見バーガーを食べました。

美味しいのですが、柔らかいので、これは賛否両論かも。

夜は、アリーテ仲間のさやちゃんが出る芝居を観に行きました。

いろいろ考えさせられましたが、明日も明後日も公演は続くので、ネタバレ禁止で詳しくは書けませんが、重いテーマで眠くならないかと心配でしたが、人間模様が面白くて、
引き込まれて見ていました。

イメージ 1

8月30日(木)



秋風が吹けどねっとり背に汗が



職場がピカチュウやイーブイに占領されていました。

昨日から9月2日まで、市を挙げてのポケモンGOイベントなんだそうです。

煮たひじきの真空、マグロを剥く作業、炙った魚を真空、イサキやムツの骨抜きが今日の主な作業でした。

今日は第5木曜でダンスがお休みで、たっぷり自分のことができる!

しかし、来週の衣装つきスタッフ通しの荷造りにたっぷり時間がかかってしまいました。

夜はスージーと飲みに行きました。

松輪サバとカンパチが美味しかった!

イメージ 1

イメージ 2

8月29日(水)


本日オフなので、映画を2本観てきました。

「ちいさな英雄 ~カニと卵と透明人間」と、「マンマ・ミーア Here we go」

アニメ好きの兄が見る気がしない、と言ってましたが、駿ファンは色眼鏡で考え勝ちとおもいます。

ニュートラルな気持ちで見たら、いい映画(3人の監督競作の短編映画集)でした。

「カニーニとカニーノ」は、圧倒的映像美。

「さむらいエッグ」は、少年の成長。(私は親の気持ちがひしひしと)

「透明人間」は、悲しかったけれど、真実は目では見えず、心で見ること、新しい生命との出会いがひとを救うこと。


マンマ・ミーアは、最高でした。

あまりパンフレットを買わない私が、2作品ともパンフレットを買いました。ちいさな英雄のクリアファイルも買いました。

夜は衣装をさらにさらに早替え仕様に、ボタンを外してマジックテープを縫い付けて、フェイクでボタンを縫い付けました。

「鳥人間コンテスト」を見ながら。

1年間頑張ってきて、パイロットは2年半頑張ってきて、台風の影響の強風に破れたところが悲しくてやりきれませんでした。

天地の力に、人はかなわないんですね。

イメージ 1

8月28日(火)


午前中はゴスペルダンス。

Gloriousの最後のほうをやりました。

また、夜クラスも含めた全体のフォーメーションを決めました。

Jさんが膝から腰を痛めていて、後ろで椅子に座って見学していた時、みんなの後ろ姿が
素敵だったから、と、後ろ姿の動画を撮ってくれました。

なるほど、とても素敵。

Gloriousと歌いながら両手を上げて膝をきゅっと締めたポーズもきれいに決まっていました。

夜はゴスペルレッスン。

Piano Koji&Mgumi Awanoさんたちの作詞作曲の「JOY」 をやりました。

聖書の第1テサロニケにある、「いつも喜んでいなさい。感謝しなさい。讚美しなさい」から作られた歌です。

明るく喜びに満ちて歌う。グルーヴを感じて歌う。

グルーヴを感じて歌う、というのは、具体的には、裏拍を感じ、縦のり、というよりは、球体が向こう側から自分の方へくるくる回っていると仮定して、声がその球体に乗って回っているような意識。

日本人は直線で歌い勝ちですが、波を常に作って歌う。

そんな感じでしょうか。

バンプのところで、3部で

JOY
JO JOY
JO JO JOY
JO JO JO JOY

を繰り返したあと、ソプラノ、テナー、アルト、テナー、

ソプラノ、テナー、アルト、テナー

を繰り返して、どんどん速くなっていき、

まるで鐘の音のように、あちらからもこちらからも

JOY JOY JOY JOY
JOY JOY JOY JOY

と聞こえてくるところが圧巻です。

バンプで、JOY JOY 歌い始める前に、

Joy of the Lord in the strength

をマイナーで歌うのですが、マイナーでも明るく喜びに満ちて歌う。

今日は珍しく終わってから声が出にくくなりました。

いつもきちんとやっている発声練習を、今日は先生の都合で出来なかったからだ、と感じます。

基礎練習はいつも大事です。

イメージ 1

イメージ 2

8月27日(月)



生け垣に寄りても暑き帰り道



魚屋のお仕事。

メトイカ(アカイカのこども)の中抜き(わたぬき?)が今日のメインでした。

イカの胴体と足を抜いてはずすのですが、イカがかなりの確率でイワシを飲み込んでいました。

イカは夏の季語、イワシは秋の季語。

今は立秋過ぎた残暑の時期で、俳句の世界では秋ですが、イカをメインに考えたので、俳句は鰯ではなく小魚にしました。

次に、水で洗いながらケンやワタを取りました。

最後に、ゲソから目玉を取る作業。

1回目に目に手を突っ込んだら、墨が私の目を襲いました。絵には描いてないのですが、眼鏡をかけていたので助かりました。

次からは、水道で墨を洗い流しながら目を取りました。

目を取ると、股の部分に当たるところにある硬い球体も取らねばならないことに気がつきました。

クチバシとかトンビとか、カラスとか呼ばれているところで、うまく調理すれば珍味なのですが、今日は捨てました。(小さいので、硬いだけです)

夜は、映画を観ようかと思っていましたが、土日の稽古の影響か、疲れているので、早く帰って家でごろごろすることにしました。

帰ってすぐに、夕べ寝てしまって見そびれた「ゼロ 一攫千金ゲーム」を観ました。

日テレで、24時間テレビトライアスロンのみやぞんの特集を見ていたら、どんどん気象情報が入ってきて、関東各地で大雨、洪水などの警報が出ていました。

家の近くでも豪雨みたいです。

そして、みやぞんの特集が終わったら、「ちびまるこ」ちゃんの作者、さくらももこさん(53歳)が亡くなった、とのニュースが!


えええーっ!

8月15日に乳癌で亡くなったのだそうです。

以前はよくこどもたちと見ていました。

最近も時間帯が合えば見ています。

ショックです。

↑このページのトップヘ