1月31日(水)
すごい月とつぶやく人寒の夜
「エレジー」のチケット、ノルマすべて売れました。ノルマすべて売れたのは初めてです。
12月のメリゴの特別公演に、年末だから、と来られなかった方が来てくださるのかな?
ガーシュウィンだから、ジャズだから、と来てくださる方もいらっしゃいます。
ジャズが好きだから、と言う方は、ちょっとイメージ違うかも。
私も今回、自分がジャズってこういう曲って思っていたのはほんの氷山の一角で、ジャズって奥深いんだな、と認識を新たにしました。
ジャズ~wikipediaより
「ジャズ (英: jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート[1]、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。」
ブルースノートは、長音階(ドレミファソラシド) の第3音、第5音、第7音を半音下げる音階。
ド - レ - ミ♭ - ファ - ソ♭ - ラ♭♭ - シ♭ - ド(ラ♭♭はソ・ナチュラルの音と等しい)
インプロヴィゼーションは、即興。芝居でも、即興芝居をインプロと言いますが、ジャズピアノ奏者って、即興演奏のイメージありますよね。
それはさておき、閑話休題、
お稽古の帰り、みんなでスーパーブルーブラッドムーンを見ました。感動しちゃいました。
K氏が狙っていいカメラと三脚を持ってきていて、いい写真が撮れていたので、
「シェアしてくださいね」
と頼んだのですが、まだ送られてこないので、ウェザーニュースが上げていた写真をお借りしました。
赤銅色!
不吉とは思わなかった。みんなで見られたことが深く心に染み入りました。
スーパーブルーブラッドムーンは、日本では前回は1982年12月だったそうで、35年ぶりだそうです。
すごい月とつぶやく人寒の夜
「エレジー」のチケット、ノルマすべて売れました。ノルマすべて売れたのは初めてです。
12月のメリゴの特別公演に、年末だから、と来られなかった方が来てくださるのかな?
ガーシュウィンだから、ジャズだから、と来てくださる方もいらっしゃいます。
ジャズが好きだから、と言う方は、ちょっとイメージ違うかも。
私も今回、自分がジャズってこういう曲って思っていたのはほんの氷山の一角で、ジャズって奥深いんだな、と認識を新たにしました。
ジャズ~wikipediaより
「ジャズ (英: jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ南部の都市を中心に派生した音楽形式。西洋楽器を用いた高度な西洋音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と音楽形式とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート[1]、シンコペーション、スウィング、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされている。」
ブルースノートは、長音階(ドレミファソラシド) の第3音、第5音、第7音を半音下げる音階。
ド - レ - ミ♭ - ファ - ソ♭ - ラ♭♭ - シ♭ - ド(ラ♭♭はソ・ナチュラルの音と等しい)
インプロヴィゼーションは、即興。芝居でも、即興芝居をインプロと言いますが、ジャズピアノ奏者って、即興演奏のイメージありますよね。
それはさておき、閑話休題、
お稽古の帰り、みんなでスーパーブルーブラッドムーンを見ました。感動しちゃいました。
K氏が狙っていいカメラと三脚を持ってきていて、いい写真が撮れていたので、
「シェアしてくださいね」
と頼んだのですが、まだ送られてこないので、ウェザーニュースが上げていた写真をお借りしました。
赤銅色!
不吉とは思わなかった。みんなで見られたことが深く心に染み入りました。
スーパーブルーブラッドムーンは、日本では前回は1982年12月だったそうで、35年ぶりだそうです。