2017年08月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

8月31日(木)



びしょ濡れの思ひ出とともに夏が逝く



エマとディズニーシーにやって来ました。

8/1~8/31の期間限定イベント、ディズニー・パイレーツ・サマーの最終日に、ジャック・スパロウを見に来ました。

私たちは初めて見るイベントですが、既に何度も見に来たファン達による怒涛の盛り上がり。

始まる前から、あちこちからジャックコールや、敵役ヘクター・バルボッサコールが沸き上がりました。

私たちも見よう見まねで「ヨーホー」と叫びながら腕を振り上げました。

海賊になるための修行として、水が盛大にかけられます。

ジャックがバルボッサから船を取り返した時は、感激して涙出ちゃいました。

火山まで噴火した!

雨で寒いけれど、逆にポンチョだから、ずぶ濡れイベントもへっちゃら。

雨だし、8/31ならすいているかと思いきや、今日がパイレーツサマー最終日だからとやって来たファンが多かったみたいでした。

今日はジャック・スパロウを見るのが第一目的なので、乗り物はそんなに貪欲には乗りませんでした。

アクアトピア(ずぶ濡れバージョン)に二回、ファストパスでタワー・オブ・テラーと、インディー・ジョーンズ、それだけです。

写真2は、ランチ。ランチを食べていたら、海賊が現れて歌ってくれました。テンション上がりました。

パイレーツサマー期間中限定のフォトスポットもあって、楽しかった!

イメージ 1

8月30日(水)



逝く夏やただひたすらに忙しく



今日は、当初、朝から14時までは四人体制の予定が、一人よんどころない事情で、もう一人は体調不良で休みで、ピーターと私の二人だけ。

普通の平日なら、二人で十分なのですが、魚がたくさん入る日、まったく入らない日と不安定なので、週末用に大量にさかなを仕入れて仕込む日の予定で、大量に魚を注文してしまったので、丼物作りながら、魚さばきながら、大わらわの一日でした。

ひじきを煮たり、みりん干し用タレを三回作ったので、今日は醤油、砂糖、みりんを大量消費。

真空作業もたくさん。

ピーターが本部に17時過ぎに行ってから閉店までは私一人。

真空、掃除、今日は洗い物も多く、ひじきを煮た時のふきこぼれで、床掃除や、カセットコンロの掃除も派生し、時間が足りない。

結局、時間があったらやっておいて、と言われた人参のつま作りは出来ませんでした。

何十キロも歩いたみたいな膝です。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

8月29日(火)



逝く夏を惜しみ海辺をぶらぶらと



完全オフは久しぶり。

定休日の火曜日はゴスペルダンスやゴスペル練習が普通はあるので飲めないし、8/15(火)は仕事でした。

今年はまだ一度も海の家に行っていないので、これがラストチャンス。

ダンスのY先生のご実家がやっている海の家に行きました。

生ビール2杯と、枝豆としらすピザ。

今日は強風注意報。

レンタル浮き輪は、大人用は1時間500円で、中ぐらいのでも特大でも値段は同じなので、若い女の子達が、大喜びで特大を借りていきました。

帰りがけに、

Tさんに、

「いつもありがとうございます。」

と言われましたが、1年に一回切りの常連です。

本当は以前しらすを買いに来てくれていたMBMGにいきたかったのですが、今年は出ていませんでした。撤退しちゃったのかな?

もう一軒行きたかったので、ハーフマイルビーチをうろうろした挙げ句、自家製ケバブの看板が気になった店に入り、ケバブで生ビールもう一杯。

平日の明るい時間に飲んだくれていると、なんだか自分がダメ人間に思えてくる。

ひとりで飲むとペースも早くなって、思った以上に酔いどれて、ベンチで涼んだり、マックフルーリーを食べて、パンを買って帰り、少し昼寝しました。

夜もスーザンと飲みに行きました。

夏が逝く夏が逝く。呑んだくれて、夏が逝く。



eeee25b5


8月28日(月)



脂のるゴマサバ塩麹にまみれ



土日明けの月曜は、通常は消化試合的営業ですが、今日は違いました。

いいサバが大量に入りました。

今はマサバよりもゴマサバが美味しい時期で、脂も乗っています。

大きなサバで、西京漬けと、塩こうじ漬けを作って売りました。

40kg(かなり大量)の中くらいの大きさ(脂は乗っています)のサバをピーターがどんどん三枚におろして塩をふり、その後は私の仕事。

塩をふった30分後に洗って笊に上げ、酢に入れて15分。

吸水ロールを敷いた鉄板に酢ジメサバを逆ハの字に少し重なりあう感じで並べます。三つ編みに似てる。

塩を洗い流して酢に浸ける作業は2回、鉄板に並べたら、鉄板6枚分になりました。

その後は、ピーターとベティで鯖の骨抜き。

その間、私は茹でたタコの真空をしたり、売り場での、お客様対応をしたり。

途中から骨抜きは、ピーターひとりで続行し、ベティが炙りました。

私はメトイカ(アカイカの小さいの)を湯にくぐらせて笊に上げる作業をしました。

いつもはIHを使うのですが、今日使おうとしたら、どうも壊れたらしく、以前使っていたカセットコンロを引っ張り出してやりました。

ベティが、鯖を炙り終わったらすぐに帰れるように、普段ベティが掃除してから帰るエリアの洗い物をわたしがやりました。

ベティが帰ってからもずっと忙しかった。

炙ったシメサバを大型冷蔵庫で冷やしておいたのですが、冷えた順に真空作業。

6枚または4枚一組で真空します。

たぶん120枚はありましたね。

私が真空している間にピーターの刺身台での作業が終わっていたので、私は掃除に入りました。

今日は掃除だけでなく、月曜恒例、生け簀用濾過器の掃除。

合間にアラ樽をバックヤードに運んだり、丼物やしらす入り玉子焼きや刺し身に半額シールを貼りました。

私が濾過器を掃除している間に、ピーターは新メニュー開発をやっていました。

トマトオニオンソースと、バジルオリーブオイル、二種類魚に浸ける作業。

周囲の店の皆さんに試食してもらったところ、特にバジルオリーブオイルが好評で、さっき私が茹でたメトイカにバジルオリーブオイルをかけたものを、鉄火丼の店の店長(シド)がさっそく買ってくれました。


私は、一口目はバジルオリーブオイルも美味しいけれど、わさび醤油の方が好きです。

ちなみに、シドは、私がかってに名付けました。ルーシーはシドの店で働いています。

冷やしておいた茹でメトイカを真空し、ゴミを出し、いろいろ漂白し、最後の作業が大きな袋にどさっと入っている天草を50グラムずつ袋に入れて、「ところてんの作り方」の紙を入れます。

ピーターと二人がかりでやりました。

途中で蛍の光が鳴ったので、売り上げの紙をもらいに行きました。

19:10には上がれました。

月曜にこんなに忙がしいなんて。

でも、明日は定休日です。万歳!

イメージ 1

8月26日(土)、27日(日)



通勤の朝から残暑に包まれる



2日分を一気に書きます。

26日(土)は、朝から閉店までの通しシフト(フルタイムプラス2時間残業)だし、27日(日)は、昼はライトトラップの「アトノアナ」、夜は由扶子出演の「ゲイジュツ茶飯~スターターピストル」を観に行きました。

という訳で、テレビをがっつり見てはいないのですが、26日は夜8時から深夜24時間テレビを見て、27日は早朝から朝9時半頃まで24時間テレビを見て、夜はエンディングは見なかったけれど、行列のできる法律相談所の生放送で、マラソンランナーとして完走したブルゾンちえみのインタビューや、ご褒美の歌などを聞きました。

ライトトラップのアトノアナは、漫画家とアシスタントたちの、職場での4日間、でしたが、思わぬ事件(現実的事件と、SF的事件が同時に起こります)でサバイバルが始まり、コンピューターに頼る漫画制作ではなく、昔ながらのペン描きとスクリントーンというアナログ制作をする…SFチックなのに現実的で面白かった。

スターターピストルは、4組の二人組のトーク(内、3組は芝居稽古)で、みんなが苦手意識をもつであろう、古典の一部をさらっとやってしまう。

チェーホフの「かもめ」と、イプセンの「人形の家」

イプセンの「人形の家」は、中学生の時読んだのですが、いわゆる名作を読破した、という自己満足だけですね。

夫婦の立場関係、子育て、それはやはり中学生にはわからない。今日初めて、イプセンを理解しました。

昼観たアトノアナも、夜観たスターターピストルも、繰り返しの面白さ、という技法を使っていました。

また、アトノアナの主役のゆきのんは、ゆきのんだから、下ネタ的下品な言葉を、小学生感覚の笑いに変えてしまう。

役者としての技量ではカバーできない個性があります。

今年の24時間テレビでは、スマホを使ってのチャリティーに参加。

サライのダウンロードと、そらジローのLINEスタンプを買いました。

↑このページのトップヘ