2017年04月

イメージ 1

4月30日(日)



人々の服装夏めく黄金週



4月の晦日。

昼間の外気は夏みたいだったらしく、お客様の服装が半袖短パンだったりしたのですが、職場は生鮮食料品を扱うから冷やしているのか、私は絵のように冬の格好していました。

夕べ辺りは、もう花粉症も終息かと、うっかりマスクしないで寝たのが敗因か、朝からくしゃみや鼻水ずるずる。

鼻に詮を付けたい。

花粉症だと思っていたのですが、喉の痛みもあるため、仕事帰りに風邪薬を買いました。

今日は9時-19時のスケジュールでした。

やること満載で(特にシメサバの骨抜きと炙り)、ラストではないRさんとIさんも18時過ぎまで仕事していました。

明日は平日なのかやはり連休中なのか、来客数が読めないので、そして明後日5月2日(火)はパートはRさん一人なので、それに備えて丼物用漬物セットを昨日と同じく10段分(210セット×3種類)作りました。

RさんとIさんがシメサバの骨抜きをやっている間、私はさばかれた魚のぐるぐる巻きの刑を執行していました。

吸水紙を内蔵を出した切り口にぎゅうぎゅう詰め込んだり、吸水紙ロールでぐるぐる巻きにしてビニール袋に入れて、それぞれイナダやらスズキやらヒラメやら値札シールを貼って、ビニール袋は二重にして、氷を入れた保温箱(寿司飯を入れるもの)に入れて、さらにその箱4箱を大型冷蔵庫に入れました。

最後にサバフグを炙りましたが、これを最後までやりきるために、上がり時間が19:25になりました。

帰宅後の記憶はほとんどない。

イメージ 1

4月29日(土)



何となく始まる初日は昭和の日



さあ、出勤。今日はいつもより早い電車で行きました。

着いてから余裕がほしかったので。

まずは解禁したばかりな新物ひじきを売る準備。

箱の中で潰されてぺたんこになっていたひじきを空気を含ませるように丸く復活させてからバックシーラーで袋に封をして、余分なビニールの先端は切り落とし、新物シールと値札シールを貼って、冷蔵庫ショーケースに並べました。

三人がかりでどんどん丼物を作ってくるので、出すのもなかなか大変。

その合間にしらす入りの厚焼き玉子を出す準備をしたり、明日の丼物用漬物セットを、いつもマックス6段のところ、10段作りました。

やるべきことが一段落すると、とにかく釜あげひじきを売りまくりました。

今日は16時半に上がりました。

去年のゴールデンウィークは、ずっと揚げ物していました。コロッケを揚げても揚げてもお客様が待っていて、きつかったけど、実は楽しかった。

今年は揚げ物がないから楽かな。

昨日までの準備の方が忙しかったな。今日は足りなくなったものの補充が多かったから、そこまでは忙しくなかった。

ずっと釜あげひじきを売るために声を張り上げ続けているのはなかなか大変でしたが。

夜は楽しみにしていた「世にも奇妙な物語」を見ました。

人間のブラックな部分をほじくりかえされているみたいな、怖いけれど身につまされるみたいな。

世にも奇妙な物語は、こんなことは実際には起こらないとわかっていても、怖くなってしまう。人間心理をうまく突いてくる。

最後の「妻の記憶」は感動的でした。

日常の何でもないことに幸せは隠れている、というメッセージも素敵でした。

イメージ 1

4月28日(金)



明日からの準備に追はれる黄金週



朝の出勤時、キャスター付きスーツケースを転がす人を結構見かけましたが、ゴールデンウィークの前倒しなのか、それとも荷物持って出勤して、退勤後にそのまま旅行へ行くのか。

明日からのゴールデンウィークに備えての準備、忙しかった。ゴールデンウィーク向けにショーケースのレイアウトを変えたり、ゴールデンウィークのために溜め込んでいた、ストッカーの中のものを出しました。

新もの、茹でたてひじきが入荷。釜あげひじき、よく売れました。

明日からゴールデンウィークだから、買い出しに来たのか、今日は何気に刺身やら何やら、よく売れました。

来客数は少なかったのですが。飲食店の方は閑古鳥だったようです。明日からは修羅場になるんだから、嵐の前の静けさで。

こんなに前準備しているのに、全くゴールデンウィークが明日からだという実感がない。

年末の、年末年始準備は忙しいながらもわくわく感があるのに、ゴールデンウィークは全くない。

ああ、年末年始は、大晦日まで頑張れば、お正月には休めるからなあ。

ゴールデンウィークは、間の平日も含めて、4/29~5/8まで営業ノンストップ。

パートは合間の5/1または5/2に1日ずつ休めますが、ビッグS氏は10日間連続勤務です。

今日は赤妻を作りました。

赤妻って?

ニンジンの妻です。人参は柔らかいので、大根より楽々です。

私は19時過ぎには上がれましたが、ビッグS氏はまだまだ、夜遅くまで魚をさばくそうです。

帰りに本屋に寄ったら、レジに長蛇の列。今までこの店で平日にこんなに並んだのは初めて。

明日からゴールデンウィークだから、という開放感で本を買う人が多いのか、ゴールデンウィークは引きこもりを決めるのか、いや、旅行のお供かもしれない。

しかし、朝9時から夜7時まで働くと、疲れます。足がパンパンです。

朝はゆるゆるの長靴が、夜はきつくなってきます。

帰りはやはり生ビールを飲んでしまう。沖縄の早摘み生もずくを食べました。

イメージ 1

イメージ 2

4月27日(木)の4


ドルフィンファンタジーという館に入ると、イルカやイワシが泳ぐトンネルがありました。

水族館には、写真2の大王具足虫もいました。

今回は駆け足で回ったので、次回は余裕をもってきて、イルカやシロクジラのショーも見たいなあ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月27日(木)の3


水族館に入るとすぐに、写真2の幻想的な樹がありました。

写真3のタカアシガニも圧巻。

絵手紙に描いたミズクラゲは癒されます。


本日の4に続く

↑このページのトップヘ