2017年02月

イメージ 1

イメージ 2

2月28日(火)



ゴスペルはアップのグルーヴ二月逝く



午前中、ゴスペルダンスレッスン。

基礎訓練も普段やらないことをやったり、楽しいです。

先々週のランニングマンの後、振り付けは進んでませんでした。

今日はランニングマンの後、足をパー、クロス、後ろに飛んで右足キックの右手ボール投げる、下げた右足を戻したら、ロックしながら四歩歩く。ロックしながら歩くには、突っ張った方の足(右)の腰を右に突き出して休め!の腰。その時肩も少し右肩を下げる。

この時、ジャズっぽく品を作ってはダメで、男っぽく。

楽しいレッスンでした。

午後はパソコン作業。

そのついでに拾った、写真2の「ハリー・ポッターと賢者の石」を携帯電話の壁紙にしました。

映画のポスターなので、キャッチコピー付きですね。

「史上最強のファンタジーがやってくる」

「12月1日世界中が魔法にかかる」

2001年12月1日封切りだったんですね。

うちのハリーとダニエル・ラドクリフは同い年で、誕生日も5日しか違いません。

先日茹でたメカブがまだ冷蔵庫に入っていたので、鰹節と醤油をかけて食べたのが本日のおやつ。美味しかった!

夜はゴスペルレッスン。

「Alfa & Omega」と「God is great」をやりました。

「God is great」は、アップのリズムのグルーヴで歌わないと、乗りきれない歌です。先生が作られたオリジナルです。

イメージ 1

イメージ 2

2月27日(月)



スープ飲みほっとひと息余寒の夜



昨日買って読めなかった、波津彬子著「幻想綺帖一」「幻想綺帖ニ」を一気に読みました。

「幻想綺帖一」は、短編集で、川端康成、芥川龍之介、泉鏡花などの奇譚集で、「幻想綺帖ニ」は九尾の狐、玉藻の前にまつわる長編。

夜は音さんがダンサーとして参加しているライヴを観に行きました。

みおん嬢も来ていて、隣の席で見ました。

A to Uのライヴ「-first LOVE-」

西武新宿線の野方駅の近く、I woo NOGATAというライブハウスにて。

音さんのダンスはいつもパワフルで情熱的。でもふっと見ると、足先まで神経の行き届いたダンスです。

みおん嬢は、

「自分もライヴに出演したくなった」

と言ってました。

今夜は寒い!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

2月26日(日)



お茶会に集まる和装春隣



俳句のお茶会は、出勤途中に見た光景。

私の職場のお向かいに税務署があるため、税金の申告の期間は税務署に来た帰りに立ち寄るお客様で来客数が多く、忙しいです。

税金の申告の期間は日曜も税務署やっているって、今日知った!

実は、チャーリーは2月いっぱいで退職します。

28日は火曜日で定休日、27日(月)は用事のため休みをとったので、私がチャーリーに会うのは今日が最後。

せんだって、USJ土産をバレンタインデーを意識して、チョコレートを持っていったら、今日はバレンタインデーのお返しをチャーリーからもらいました。

写真3のクッキーです。

今日はチャーリーがフグをさばくのを、足を止めて見るお客様で人だかりが出来ていました。

あれ?チャーリーがいなくなったら、たまちゃんたちの餌は誰がやるんだろう?

テレビの取材など、本来チャーリーが立つ魚台が映されるとき、チャーリーは逃げてしまい、必ずビッグS氏を立たせていたので、今日みたいにチャーリーが衆人の注目の的になるのは初めてぐらい。

なんだかじーんと来てしまいました。

仕事上がりに、お互い「ありがとうございました」と言って別れました。

帰って、いただいたクッキーを見たら、また改めて感慨がわきました。

ずいぶん長く一緒に働いた気がしますが、1年間ぐらいだったんだなあ。

チャーリーが辞めることによって、私のシフトも随分変わるみたい。

私は夜までは入らないと踏んで、夜に用事がある日も昼間なら入れるとスケジュール出したのですが、今日もらったのはとりあえず3月1日は14時からラストまで、というもので、3月1日は夜には何も用事がないけれど、3月11日までは夜に用事がびっしりで、3月1日に出勤したら、それ以降のスケジュールが出ていると思うので、大幅変更してもらわなければならないかもしれません。

日曜夜に稽古がないのは久しぶり。日曜夜にテレビを見てゆっくりできるなんて、幸せ!

夜に読もうと、久々に帰りにコミックスを買って来たのですが、帰って2枚絵手紙を描いたら、その後は眠くて、楽しみにしていたテレビも夜遅くなると半分ぐらいしか見られませんでした。

笑点とちびまるこちゃんとさざえさんと鉄腕DASHと世界の果てまで行ってQと行列の出来る法律相談所まではちゃんと見ていたのですが、21時過ぎるともうダメでした。

結局コミックスは全く読めず、「幻の動物とその生息地」も夜は全く。

電車の中で「幻の動物とその生息地」を読んでいても眠くなり(退屈だから眠くなったのではなく、金土の稽古と、その行き帰りの疲れが効いている)、昨日読んだ後からほとんど進んでいない。

今日は「幻の動物とその生息地」から何か1枚絵を描こうといろいろ考えて、ヒッポグリフとハリー・ポッターを描きました。

授業で、ヒッポグリフにお辞儀をして暫く待ち、ヒッポグリフがお辞儀を返してくれたら近づいて触れてもいい、ということで、ハリーが初めてヒッポグリフを撫でる感動のシーンです。

イメージ 1

2月25日(土)


通し稽古があって、その後、感情解放という疲れるものをやって、帰りの電車もあまり座れず、終電1本前で帰ってきました。

今日はもう絵手紙描かない。

ハリー・ポッターがホグワーツで使った教科書を入手。

著者は「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」主人公のニュート・スキャマンダー。

なかなか面白いです。

今日は布団を2枚アタックザックに入れて背負っていきました。

母に「泊まり込み?」と聞かれましたが、小道具です。泊まり込みなら兄貴の寝袋を借りていきますよ。

帰りは布団はザックごと、マイコさんが車に入れて預かってくれたので、楽にはなりましたが、衣装とその他の小道具でやっぱり大荷物。

あっ、ハリー・ポッターの教科書「幻の動物とその生息地」は、ハリー・ポッターの蔵書で、ハリーやロンやハーマイオニーまで書き込みしていて、それが面白い。

ずっと謎だった、ハリー・ポッター第7巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」でハーマイオニーが「マーリンの猿股!」と叫ぶシーンがあるのですが、ネットによるとひどい誤訳とのこと。芝居本番が終わったら、ハリー・ポッター大事典で調べてみよう。

ハッフルパフが劣等生寮みたいに言われているのも誤訳っぽい?

組分け帽子は歌っています。

「正しく忠実で忍耐強く真実で苦労を苦労と思わない古く賢きハッフルパフ」

「ファンタスティックビーストと魔法使いの旅」主人公であるニュート・スキャマンダーの出身寮であるため、注目を浴びているそうです。

イメージ 1

2月24日(金)



少しずつ少しずつ前進三寒四温



3月10(金)の舞台で使う写真を印刷しました。

芝居のタイトルになっている白丁花の蕾です。

私は最初、沈丁花の白花かと思ってました。白木蓮を白蓮というから。

そうしたら、沈丁花ではなく、もっと小さい花で、花期は夏の花。蕾は晩春から初夏かな。

ネットで拾って印刷したら、葉書大に対して余白だらけの小さなものしか印刷できない。

いっぱい失敗して、やっと成功しました。

時間があれば、ずっと台詞を頭の中でリフレインしています。

今日の「白丁花の蕾」の稽古は、結構深く出来ました。

某新聞社の取材を受けましたが、わたしたちの芝居の取材ではなく、演出のマイコさんが演出している様子の取材で、我々は後ろ姿です。

取材の方が帰られたあと、音響さんもいらっしゃいました。千一で演出助手だったTさんです。

20時から衣装パレードをしました。

少し変更があり、明日また持ってきます。

私の超早換え問題は、千一にも出ていたMちゃんが助っ人で入ってくれることになり、私の早換えはなくなりました。ホッ!

その後、衣装で撮影会。

舞台で使う写真立ての中の写真や、アルバムに貼る写真をIちゃんママが撮ってくれました。一眼レフなのできれい!

明日は衣装付き通しで、小道具もかさばるのがあるので、久々に登山用のアタックザックの登場かな?

↑このページのトップヘ