2016年06月

イメージ 1

6月30日(木)



梅雨時の終電傘がニ、三本



水無月の大祓え~家の近くには茅の輪くぐりをやる神社はありませんが。

曇り後雨の予報で、朝のうち少し顔にパラパラ雨粒がかかったりもしましたが、とにかく洗濯物を二階のベランダの軒下に干しました。

降ってきたらすぐ取り入れて、乾かなければ室内に干すか、乾きがあまりに悪ければ湿ったものだけ乾燥機にかければいいから。

ところが、結局降らなかったし、時々雲間から日差しも顔を出すこともあり、一階でパソコンしていると、窓の外が眩しくてロールカーテンを半分下ろしていたら、何回か日光が入ってきて、カーテンを下まで下ろしました。

強い日差しがパソコンまで迫ってきたのは一度きりでしたが。

夜は小学校公演の練習。

今日は殺陣付けで、私自身は大したことはしないのですが、ハードな殺陣をやっている二人の近くにいる設定のため、動きを幾つか付けてもらいました。あとは私自身の演技でそこにいるわけです。

また、今まで付けてもらったところの復習で、とにかく腰を落とす。腕を伸ばす。動きを大きく見せる。両手を内側向きに雑巾絞りみたいにする。肩を落とし、肘を上げない。切っ先から三寸のところを相手の腹に当てるが、胸を狙うぐらいがよい。

こういったことを、家で自主練習。

終わってから皆さんタイ料理を食べに行きましたが、明日夜も稽古だし、土日が朝8:30出勤なので、今から体調管理しないと。

終電一本前で帰ってくると、下り階段で膝がつらい。

やっぱり疲れてます。

イメージ 1

6月29日(水)



梅雨寒もゴスペル稽古は熱くなる



魚屋に出勤。

今日はきっと暇だろう、そしたら早く上がりになるかも、と思っていたら、早朝が海は荒天で、昼近くに魚が獲れたようで、私たちは午前中はまったりで、午後になって忙しくなり、結局予定通りの上がり時間になりました。

ちょうどチャーリーが徘徊に行っているとき(チャーリーは暇な日は散歩が趣味で、最近は自ら徘徊と言っています)に活け魚が来て、私でさえ生きた魚を掴めるのに、店長のビッグS氏は生きた魚を掴めなくて、軍手をしたり、今日は網の籠で魚を生け簀に移していました。


活けの平目を5尾、ビッグS氏はまな板に載せて絞めたのですが、包丁を持った途端にビッグS氏は豹変。

さっきまで、「何が怖いかって、魚に飛びつかれることだよ」と言っていたのに、包丁を持つと、まな板の上で暴れる平目に全く動じないで、踊るヒラメと真っ向勝負していました。

私は、

「平目は飛び付いてきませんよ」

と言ったのですが、ビッグS氏は

「いやいや、あいつら飛び付いてくるんだよ」

平目が水槽から飛び出して床で暴れるのを鷲掴みして水槽に戻したことは何度もありますが、私にとって何が嫌かって、平目がアバレル君なことではなく、手がぬるぬるになって他の作業に支障をきたすことですね。

アオリイカだと、臭い海水を吹き掛けられたり、手が真っ黒になると風呂に入っても数日は真っ黒だから、舞台本番が近いときは要注意。

ところで、小さい水槽が二つあり、ひとつは以前紹介したアメフラシ。

数が減ってきたし、蚊取り線香みたいな卵は消滅しちゃいました。

私は共食いでもしたのかと思ったら、アメフラシは死ぬと溶けて消えるらしい。

もうひとつの水槽には、鱚の赤ちゃんがいます。

シラスを餌として与えているのがよいらしく、大きくなってきました。

絵の水槽の中の左の方にシラスを加えている鱚の稚魚を描きましたが、ずっとくわえて離さないのがかわいらしかった。

チャーリーが徘徊から帰ったら、今度はビッグS氏が冬眠に出掛けました。

徘徊やら冬眠やら、違う生態の生き物らしい。

夜はゴスペルクワイア、3クラス合同練習。

大勢になると迫力も出ますが、合わせるのが大変になります。

しかし、合同練習、楽しかった!

イメージ 1

6月28日(火)



バス待ちの皆スマホする梅雨寒や



梅雨寒の一日。

パソコンをやっているときにラインが来ると、誰からラインが来た、とパソコンが教えてくれます。

windows10のおかげです。

夜はゴスペルクワイアの練習日。

最初にブレストレーニングをやりました。

My Life,My Love,My Allを歌いました。

Lの発音は上の歯に舌を付けて発音する。

Mは、ん~と唇を閉じてから開く。

楽しい練習でした。

イメージ 1

イメージ 2

6月27日(月)



七夕の準備長竹町走る



所用で平塚に行ってきました。

平塚と言えば、もうすぐ湘南ひらつか七夕まつり。

小さな公園に、既に飾りが!

今年の七夕まつりは、8日(金)、9日(土)、10日(日)の3日間だそうです。

以前は7日を絡めて3日間だったと思うのですが、3日間とも平日だと経済効果の問題か、平日に人口の何倍もの人が集まる混乱を避けるためか、地元の働き手が金土日の方が集まるからか、いつからか7日に近い金土日になりましたね。

信号待ちをしていたら、目の前を通り過ぎたトラックにビックリな光景が!

トラックの荷台に、トラックの車体より長くてビックリな太さの青々した三本の竹が載っていて、それを抑えるためか、三人の男の人が荷台に立っていました。

竹に赤い布も付けてないし、これは道路交通法違反では?

でも、確かにこうしないとあの七夕まつりの大竹を運べない。

平塚だけの特別ルールがあるのか?

長い竹が運ばれている光景を絵手紙に描こうかと思いましたが、道路交通法違反だとしたら、ネット上に上げられないし、やめておきました。

以前マックでもらったクーポン券の有効期限が明日までなので、裏マックを食べてみることにしました。

三つある内、裏フィレオを食べました。

これはなかなか美味しい。

包み紙に書いてあるクリームチーズソースの字が鏡文字に印刷されているのが、「芸が細かい」とにんまりしてしまいました。

今、ニュースで、目黒区の碑文谷公園で女性のバラバラ死体が見つかった事件を報道しています。

新婚当時、碑文谷公園のすぐ近くに住んでいたので、他人事に思えません。

イメージ 1

6月26日(日)



梅雨晴れ間稽古の合間買ひ出しに



朝九時から稽古なので、早起きして早く家を出ました。

今日の稽古場は三軒茶屋から近いとのことでしたが、調べたら駒沢大学が一番近く、その二駅よりは遠いですが、東急東横線の学芸大学から1.5キロなので、学芸大学から歩いていきました。

梅雨の晴れ間の爽やかな朝。

住宅街の朝散歩は最高!

目的地直前の児童公園で一休み。

最近は危険だからと取り外されてしまっていることの多いブランコやグローブジャングルもありました。

ところが、そんなところで余裕こいている場合ではありませんでした。

すぐ近くまで来ているのに迷ってたどり着かないメンバー続出。

私も少し遅刻しました。

今日はほぼずっと芝居稽古。

代役は勉強になるし自分もステップアップするので、しっかり台詞や動きを覚えて表現することが大切。

昼休憩は、パンは買ってあったのですが、コンビニに行く人に付いていって、その場で挽いて抽出してくれる珈琲を買いました。

午後、制作のNさんがエクレアとゼリーを持って見学に来てくれました。

17時に稽古を終え、駒沢大学駅へ行く人と別れて、Kくん、Hくんと三軒茶屋まで歩きました。

二人の「恋への憧れ」話が面白かった。

二人はラーメンを食べに入るというので、そこで別れました。

↑このページのトップヘ