2016年04月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月30日(土)



義援金活動盛んな黄金週



晴れて爽やかで、お出掛け日和の連休二日目。

魚屋さんは大忙し。

ショーケースにもりもり並べました。

ワカサギフライ、カレイの唐揚げ、イカゲソ揚げなど美味しそうなものも並べ、自家製燻製も、何種類も並びました。

14時上がりの予定が、15時上がりになりました。

夜は六本木の俳優座へ、芝居塾のマイコさん出演の芝居を観に行きました。

神田時来組「大改訂版!!そして龍馬は殺された~幕末モンだけど、アルゼンチンタンゴから歌謡曲までなんでも使っていいよね」

を観てきました。

テレビでも活躍されている新藤栄作さん、熊切あさ美さん、元プロ野球選手で俳優の愛甲猛さん、元宝塚のえまえゆうさんなど、有名な方もたくさんいる中で、マイコさんはオープニングからダンスキレキレで目立ってました。

本役でもコミカルな大きな動きなど、場を盛り上げて明るくする、なかなかいい役で、芝居塾でマイコさんが言っていた「やりきる」を実践しているなあと思いました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月29日(金)昭和の日



目覚めれば卯の花の匂ひ街に満ち



今日は休みたいという希望を出していたわけではないのですが、休みでした。

昨日、son voyageさまのCDが届いたので、今朝聴きました。

音からの情報だけなのに、ミュージカルを観たような印象でした。

妃桜嬢の歌のうまさは定番ですが、華波さんも六年前に比べたら上手くなったなあ、と感心。お稽古と筋肉アップトレーニングの賜物なんでしょうね。

メインキャラのソロと重なって民衆のコーラスが違う歌詞で入ってくるので、台本という体の歌詞を見ていてもいっぺんでは理解できず、また時間があったら聞き返したいです。

台本の表紙や背表紙の絵も参考にしつつ、聞いた印象を絵にしてみました。

家を10時半に出て、長女と買い物にいきました。

長女と私の休みの日がなかなか重ならないので、やっと一緒に買い物へ。

お洒落な次女と違い、長女は着古した汚い服ばかりなので、長女の普段着を買いました。

お昼はビッグボーイで肉を食べました。

夜はみさきち出演の、平成生まれの神奈川合同公演「アンダー・ザ・ロウズ」を観に行きました。

人間の心の暗い部分や、やり直しが出来るのか、考えさせられる作品でした。

ゴールデンウィーク中は、過去日記の絵手紙はお休みします。

イメージ 1

イメージ 2

4月28日(木)



いただいた筍夕餉の膳に載せ



魚屋に行ったら、ウナギの稚魚たちが死んでしまった、とチャーリーが残念そうに。

水槽を綺麗にしてくれるらしい、アメフラシを入れたところ、多分、アメフラシが興奮して赤紫の液体を出したのだと思うのですが、アメフラシの出すものが、ウナギの稚魚たちには毒だったようで、ウナオたちは天に召されてしまったのでした。

もうすぐで1ヶ月になるところだったのに、黒くウナギらしくなってきていたのに、残念です。

アメフラシは春の季語で、雨虎と書きます。

明日からゴールデンウィークで今日は出控えているのか、今日が雨だからなのか、とにかく来客が少ない。

私は14時までのところ、13時上がりになりました。

そうそう、しらすコロッケバーガーと、しらすクリームコロッケバーガーの試作品が来て、試食させてもらいました。特にクリームコロッケバーガーが美味しかった。

夜はダンスレッスン。

ヒップホップは2×8進みました。

ジャズは、足の内側の筋肉を意識する稽古でした。

ジャズヒップやファンキーをやっているTさんがミュージカル教室に入ったそうで、仲間が増えて嬉しいです。

過去日記の絵手紙は、二年前の4月28日。

メリゴの稽古日でした。窓からの新緑が先週よりさらに明るく眩しくなりました。

この日のテーマは、新緑を渡る風になる。でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月27日(水)



季節前バラ園守る翁かな



朝8時に家を出て、水曜レディースデイの映画を見に行きました。

早く着きすぎてまだ中に入れず、柵が行く手を阻んでいましたが、その柵がオールドタイプで、昔の映画を連想します。

カフカの「審判」とか、オードリーヘップバーンの「シャレード」とか「黒いオルフェ」とか。

「審判」や「シャレード」や「黒いオルフェ」にこんな柵が出てきたかどうかまで覚えていませんが、クラシカルな重厚さを連想させるのです。昔の三越のエレベーターの扉もこんな感じだった。

さて今日はとりあえず2本見て、元気ならもう1本、と思っていたら、元気だったので、結局3本見ました。

特に朝の1本目、懐かしいな、と軽い気持ちで観に行ったら、素晴らしくて感動しました。

映画を作る人は魂を込めて作っているのだから、好みの問題だけで、当たりとが外れとか、そんな失礼なことを言うべきじゃないですね。

こんなに素晴らしい作品を3本見て、芝居1本より安いんだから。

映画は出来れば銀幕でみたいものだなあ。

今日見た映画は、

「仮面ライダー1号」
「あやしい彼女」
「ズートピア」

3本観たのに疲れませんでした。

仮面ライダー1号のチケットもぎりの方が、私に手渡したものは、

「魂のトリプルパック」

仮面ライダー1号と仮面ライダーゴーストと仮面ライダースペクターの3枚のカードかと思いきや、ちょっと違いましたが、魂のトリプルパックを手渡された時、どきどき嬉しくなりました。

今日は珠玉の3作品を安く見ることが出来たので、私にとっては今日の映画鑑賞そのものが魂のトリプルパックでした。

ズートピアはディズニーアニメとしては難しい作品で、小さい子達が最後まで、エンドロールも含めて最後まで静かに見ていて、誰も席を立たなかったことに感激しました。

各作品一言ずつ感想を書くと、

仮面ライダー1号…本郷猛は永遠のヒーローです。

あやしい彼女…多部未華子の歌のうまさ、昭和が似合う!

ズートピア…諦めないことが大切で、ディズニーアニメは大抵いい相棒に出会えることがラッキーというより、それが主人公の運であり、主人公たる所以なんでしょう。

夜はヨガ。

夜の水曜ヨガは今日がラストで、もうこの時間にこの場所では体験できなくなります。

時間を見つけて先生のお宅まで行くしかありません。

すっきりいい顔で帰宅できました。

過去日記の絵手紙は、去年の今日の夜の藤。

暗くて見えない分、香が印象的なんです。

藤の花は、ジャスミンみたいな東洋の香りです。

イメージ 1

イメージ 2

4月26日(火)



老鴬を聞きつつ植木ゴミ縛る



亡き父の従弟、Kさんが亡くなり、母が告別式に行くため、昨日から喪服や、喪服の下に着るインナーや、黒ストッキングや黒い靴、香典袋など、支度を手伝いました。

午前10時からで、会場までゆっくり歩いて15分かかるので、朝9時から支度を始めて、9時半に家を出ました。

最近の母は出先で気分が悪くなったりすることもあるので、入り口近くまでゆっくり歩いてお供しました。

入り口前で別れましたが、具合が悪くなったら電話するように携帯電話も持ってもらいました。

私はその足で市役所へ。

再来週あたりに印鑑証明書が必要になるのですが、登録カードが見当たらないため(兄が仙台から戻ってきた時の荷物移動騒ぎでわからなくなりました)、一旦実印を廃止して新たに登録してカードを新しく作り、印鑑証明書も一通作ってもらいました。

今日は市役所がすいていて、思ったより早く作業が終わりました。

母が果たして葬儀後に軽食を食べてくるかどうかもわからないので、私は自分の分と母の分、カレーパンやあんパンを買ってきました。パン屋のパンなので、とっても美味しいんです。

私は家に戻ってから、大量の植木ゴミをビニール袋に詰め込む作業をしました。

先週、自治会の方たちが、電柱に絡んでいるからと、家の玄関前の植木をきれいに切ってくださったのです。

樹が伸びすぎて気になっていて、母が持っている柄が長くて両手で枝を切ることができる鋏を借りようと思っていた矢先に、仕事から帰ったら植木がきれいになっていた、という夢のような出来事が起こり、植木ごみは第1、3、5月曜にしか出せないので、今週中に袋詰めすればいいのですが、今日なるべくたくさん袋に入れてしまおうとしたら、刺があって手が痛いので手袋を取りに行き、45リットルビニル袋だと小さいし薄手ですぐ破れるので、大きくて厚い袋を買ってこようと思います。

3分の1ぐらいは袋詰めしました。

比較的小さめのゴミは今ある袋に入れました。一枚だけ分厚い袋があったのと、職場の干しわかめが入っていた大きな厚い袋が役に立ちました。

作業をしている間、ウグイスがきれいな声で鳴いていました。

夜はゴスペルの練習。

Dance Like David Danbed は賛美の気持ちを表現しやすいし、マイナーなメロディーなのに華やかで、大好きです。

アメリカ人のJ氏のワンポイント講座で、danceはイギリス英語ではダンスですが、アメリカ英語ではデァンスで粘る感じだそうです。日本人は母音を意識しないで歌い勝ちのため早取りになりやすいので、母音で粘る!

過去日記の絵手紙は、五年前、2011年4月26日の福島、三春の滝桜。

東日本大震災で、福島原発の影響や、道路の亀裂もあるし、新幹線も動いていなかったけれど、「滝桜は元気です。会いに来てください」とHPで見て、例年は大渋滞で見に行くのが大変とのことだけれど、今年は寧ろチャンスだと思い、行くのは大変だったけれど、滝桜に会いに行きました。

地元の人達が大切にしているから、滝桜は元気でした。

感動して涙が出ました。

三春は滝桜だけでなく、きれいな桜がたくさんあったので、花を見ながら駅まで歩き、お土産もたくさん買いました。

↑このページのトップヘ