2015年09月

イメージ 1

9月30日(水)



鳩と群れ遊ぶ子ら天高し



鰯雲の美しい、秋らしい日。

朝の通勤時、久々に信号待ちで木陰で待機しました。

かといって、持っているのに日傘を出すほどではない。

紫外線対策の見地で言えば、日傘は必要だろうし、なんと今日私はうっかり素っぴんで来ちゃいまして。

しかし、眼鏡掛けてると、不思議に素っぴんに見えないもんなんです。

眼鏡って、すごいアイテム。

私はド近眼なので、レンズの歪みで目が小さく見えます。(老眼鏡は逆に目が大きく見えるんですね。ド近眼の私には今のところ老眼鏡は無縁です。コンタクトレンズを使用すると、針に糸が通しづらくなりますが)

まあ、目が小さくなるのさえ我慢すれば、縁も薄い色で、眼鏡が印象には残らないデザインなので、絵手紙に描くときに眼鏡を描きません。

今日はビッグS氏が休みでチャーリーと二人。

いなり寿司作りを初めて仰せつかりました。

過去、いなり寿司は一回作ったことがありますが、ご飯を詰めすぎて成形できず、玉砕だったトラウマが。

我が家族たちは手間のかかるいなり寿司より、寧ろお握りの方が好きだったので、それっきり作ったことがありませんでした。

しかし、遂に逃げられなくなりました。

今回はいなり寿司用油揚は既に用意されているし、中に詰めるひじき入り寿司飯もチャーリーが混ぜてくれていて、あとはもう詰めて成形して並べるだけ、ではありますが、慣れるまで大変でした。

頭巾みたいな帽子を子どもに被せてやると、コノハズクの耳みたいなものが出来ますよね。その耳をいなり寿司は作ってはいけないのです。俵型になるように、詰めたご飯を指で押して、角がなくなるように成形していくのですが、最初の内、その段階で袋が破けてしまうことが数回。

慣れてきてわかったことは、私は角をなくしたいばかりに、角にたいして斜めに指を押していたから破れたのであって、ご飯は縦に指で押してやり、上手い人なら手の感覚でわかるでしょうが、私は少し詰めた段階で口を押さえてひっくり返して、底辺に緩みがないか、丸くなったか確かめて、丸くならずに胸鰭みたいにご飯が詰まっていない部分が残っていたら、また指で縦に押しながら底辺をなくして丸くする。

結構上の方までご飯を入れてやるんでビックリです。

向こう手前と上辺を内側に折り込んで、上下ひっくり返して黒ベースに青色の模様が入った四角い舟皿に5個並べて蓋をします。

上辺の向こう側とこちら側の折り込んだ重なりが案外少なくて、こんなんで大丈夫なのかと心配になります。

太った人が浴衣を着た時の胸の合わせ部分が少ないみたいな。

(後でデパ地下で売っているいなり寿司をひっくり返してみたら、合わせ部分がもっと深く、その分、入っているご飯は少ないわけですが)

だから、魚屋で売っているいなり寿司は脂ののった魚みたいにでっぷりしてるのか。

31個目で、やっと納得の形が出来ました。そこからは、みんな同じように作れました。

いなり寿司作りが四苦八苦だったので、丼に入れる、ピンクの大根、黄色い大根の二色漬け物と、生姜の三点セット、とはいえそれぞれで小さいプラカップに入れるのですが、それをアルミバットに並べて明日のために準備するのを二段作る作業が、今日は楽々に感じました。

今日は魚の入荷量も、トレーなどの入荷量も半端なく、狭い店内大わらわでした。

魚屋上がってから、デパ地下へ。本日ダブルヘッダー。

今日から期間限定、数量限定の新商品、しらすコロッケと三色弁当を売ります。

しらすコロッケ30個は、人気上場で15:40に完売。

しかし、三色弁当20個は難物でした。

しらす丼や鰹のたたき丼は500円、海鮮丼とシメサバ棒寿司は600円のところ、三色弁当は758円。

柔らかくて美味しい(築地では明石と並び称される横綱の)地ダコ、船の上で仕上げた生しらすの沖漬け、しっとりふっくら美味しい釜あげしらす、の三色丼です。

食べれば絶対美味しいのですが、見た目が(マグロなどの赤がないと)地味だし、他の丼より高い。

でも、この三色弁当も隣に並んでいる海鮮丼も、東京に持っていけば1000円で、売れますよ。

デパ地下と言っても、暇暇なんです。

職場のある町は県内でも大きな市ですが、このデパ地下をみる限り、場末感はいなめないようです。

三色丼は朝から16時までに4個しか売れず、16時から20%OFFになって3個売れ、残りの12個は17時以降、半額になって、18時半頃完売。

しかし、大根と玉子のにもの、カボチャと茸のかき揚げ、ひじきいなり寿司がなかなか売れず、18時45分頃奇跡の完売しました。

疲れました~

イメージ 1

9月29日(火)



こつこつと靴音の背中秋日傘



朝はひんやりしていたけれど、天気予報では昼間27℃になるとのことだったので、半袖持参で出勤しましたが、日中気温の高くなる時間に帰宅だったけれどそこまで暑くはなかったので、結局朝着ていった長袖を着て帰ってきました。

職場の魚屋の入っている複合商業施設は全館月曜定休なので、我々の週明けは火曜日。

先週シルバーウィーク、中二日平日、続けての土日を経ての週明けなので、ビッグS氏の「やる気がおきない」週明け病は重いのでは?と心配していたら、今回はそれほどまでではないそうです。

朝準備の作業中、ビッグS氏と結婚観について語ったり、チャーリーと、真アジと青アジの違いについて話したりして、順調な幕開け。

9時前から作業を始め、11時半ぐらいまではやることだらけでずっと忙しく、その中で絵を描いたのは、いなり寿司用油揚をバックヤードの冷蔵庫にしまいに行くのに、重いので肩に背負っているところと、魚の干物の真空パック作業の内、イトヒキアジをトレーに載せたところ。

いなり油揚を背負う時は、いつも

♪大きな袋を肩に掛け
大黒さまが…

と頭の中で歌いながら歩きますが、今、絵を描いていて、あら、サンタクロースでもいいじゃない、と思いました。

干物の真空パック作業は、イトヒキアジとカマスをやりました。

イトヒキアジはエンゼルフィッシュを大きく銀色にしたような色形で、なんと言っても特徴的なのは、背鰭から伸びる長い糸とアイライン引いたみたいな大きなお目目。

でも、ちゃんとゼイゴがあるアジの仲間です。

今日、10月の(仮)のスケジュールをもらったのですが、10月1日、仕事が入っていたところを、交渉して休みにしてもらいました。

伯母が西東京市にある施設に入る日で、いとこが迎えに来るのですが、やはり女性が同行した方がよいかと思い、私も付いていきたかったのです。

夜はゴスペルの練習。

兄が参加するようになり、一緒に行けるので夜道も安心です。(もっと深夜に飲んで帰ったり、コンビニ行ったりするくせに)

今日はHosannaをやりました。

救いたまえ、の気持ち、音をスライドさせて拍を感じさせない歌い方、英語の発音をきちんとすることで裏拍になり、突っ込まなくなる、など、色々学び、面白い稽古でした。

今日また、新しい方が入りました。

帰りに見た月、スーパームーンから1日しかたっていないのに、昨日一昨日のまばゆさが微塵もなく、穏やかな秋の夜。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

9月28日(月)



うさぎまで見えると笑ふスーパームーン


午前中は洗濯と小道具作りでなかなか忙しかった。

いつものことですが、頭の中で計画していても、実際にやってみるとすんなりいかず、もう一工夫しなければいけなくなり、さらに材料と材料の相性が悪く、用意してもらっていたものではうまくいかず、結局手持ちのものを使って仕上げました。

昼過ぎから仕事へ。

デパ地下の仕事ですが、今日はいつもより時間が長く、そういう時に陥る、まだ一時間あるのに、時間がない!と焦ってしまう現象が起きました。

でも、早めに完売し、さっさと上がることができました。

外に出たら、スーパームーン。

警備員さんが、

「ウサギまで見える」

と笑っていました。

早く上がれたし、スーパームーンがよく見える場所を求めて、少しうろうろ。

昨日より上がり時間が15分早かったこと、1日たつと、月の出が遅くなることで、昨日より低い位置に月があるため、建物に見え隠れしてしまうので。

やっとちゃんと見えたので、帰ろうとしていたら、タクシーの運転手さんたちが月を見上げながら、

「月に代わっておしおきよ」

と言っていました。

スーパームーンでみんなうかれてる!

満月の引力に、人は少なからず影響されると言われますが。

出産も満月の日に多いと言われます。

電車を降りて町へ出ようとしたら、山高帽をかぶり、古くさい、時代がかった黒の上下を着たおっさん…チャップリン?みたいなおじさんに、

「月、見ない?フルムーンだよ」

新手のナンパ?

月は見たいけど、そなたとは一緒に見たくはないです。

スーパームーンは大きくてまぶしかった!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

9月27日(日)の2



名月やこのままさあ、ずっとさあ

言いかけの言葉気になる名月や



写真1は、動物園に咲いていた藪蘭です。

お昼は、刺身と焼き魚セットランチを食べました。

夜はデパ地下の仕事。

私は16時入りでしたが、その時点でたくさんお弁当や丼が残っていて、日曜は夕方になるとお客様がいなくなってしまうので、これはヤバい、と焦ります。

頑張って声を出し続けて売って売って売って、弁当1個、シメサバの押し寿司3個入り4パックが残ってしまい、弁当と押し寿司3パックは私が買って帰り、最後の1パックは、残った、ということで、明日の朝、本社に差し戻しです。

いつもの日曜夜は丼がいくつも残ってしまうので、今日は成績よい方です。

帰り、月がすごく明るくて、あっ、そうだ!

今日は中秋の名月。

そして明日はスーパームーンです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

9月27日(日)



秋風やレッサーパンダ笹を食む



朝9時に家を出て、長女と横浜の野毛山動物園に行きました。

朝早かったので、動物園はすいていました。

入り口すぐの辺りで、レッサーパンダが元気に笹を食べていました。

今日はツガルさんの家(昨年5月になくなったフタコブラクダを記念して、住まいを公開していました)が公開されていなくて寂しかった。
キリンが首を外に出してくれて、嬉しかった。

写真3は、園内に保存されている横浜市電の車両です。

一通り見終わったので、お昼を食べるために桜木町まで歩きました。(野毛山動物園の最寄り駅は、京急の日ノ出町です。)

本日の2に続く

↑このページのトップヘ