2015年07月

イメージ 1

7月31日(金)



汗も退きまず声出しのリップロール



日曜からの連続勤務も今日まで。

金曜の魚屋は、土日の準備で大変!

でも、やることが次々ある方が楽しいです。

今日はビッグS氏作の、イワシのなめろう丼が美味しそうで、(温泉玉子も載っているし)買いたかったのですが、作ったイワシのなめろう丼はオンリーワンだったため、遠慮しました。

来月のシフトも分かり、帰りにデパ地下に寄ってデパ地下のシフトも見てきました。

また1番暑い時間に帰りました。

帰ってすぐは暫くピエタまたは昼寝、の予定が、帰ったら私のピエタ椅子に先客が。

母が座ってました。

母の定位置の椅子に西陽が当たっていたのです!

一階の、元は兄の部屋で、今は物置になっている部屋の二段ベッドで寝ようとしていたら、母がカーペットの上に寝転んでいたので、やはり私がいつもの椅子に座りましたが、ワンクッションあったら落ち着いたので、録音を聞きながら「Carol of the bells」の自主練習しました。

夜7時から、「Carol of the bells」のメンバー練習。

いつもは町中の公共施設で練習するのですが、今日はこどもたちが卒業した(私もここに入学して、その後転校してしまいましたが)小学校の体育館下の、市民が借りられるスペースでの練習。

以前はここにデイケア施設があったのですが…

小学校内にデイケアが出来るときは、PTA役員をしていたため、いろいろ大変だったことが思い出されます。

稽古場に向かって歩いていたら、今日の参加者二人が私に声をかけて自転車で追い越して行きました。

「Carol of the bells」は、クリスマスコンサートで歌いますが、40人のメンバーを5グループに分けて歌う一曲で、「Carol of the bells」のメンバーは8人。

ソロパート2人、コーラスのソプラノ2人、アルト2人、テナー2人と、もし風邪引いたり声が出なくて穴を空けると自分のパートは一人になってしまう!責任重大。

コーラスは鐘です。

鐘の唸りの揺らぎや響きも表現します。

そして、こんな真夏ですが、しんしんと真っ白な雪が降り積もる森をイメージしてほしい、と。

ウクライナの、クリスマスがもうすぐやって来る喜びの気持ち。

部屋は冷房がよく効いているので、雪の森のクリスマスの絵を容易に思い浮かべることが出来ました。

今日の練習が思ったより進み、集まったメンバーの音楽的センスがよかったこともあり、先生に欲が出て、カットする予定だった最後の部分を加えました。この方が余韻が残り、曲が終わった感じが強まります。

練習回数が少ないことから、転調の辺りが難しいので、簡単バージョンも先生は用意していたそうですが、難しいバージョンで行けました。

最初メンバーの名前を見た時に、実力のある人ばかり、と思った印象通りでした。

次の、先生も来てくださる練習は12月なので、月に一回は自主練しよう、と、8月の会場取りもやってから解散しました。

来た時は明るかったのに、もう真っ暗。

以前よりは街頭も増えましたが、町中に比べると、一人歩きは怖い暗さです。

でも、おかげで月がきれいで(多分満月)、低い山の稜線のすぐ上にある月は、まるで手を伸ばせば届きそうでした。

子どもの頃は歩いても歩いても付いてくる月が不思議でしたが、今日は歩いても歩いても月を見ることができる幸せを感じました。

イメージ 1

7月30日(木)



雲晴れて夜空にひとり夏の月



今日の魚屋はビッグS氏が休みで、チャーリーと二人でした。

今日は仕事上がりにキハダマグロと釜あげシラスのハーフ丼を買い、他に真いわしの刺身を買い、昼御飯は真いわしをマグロとシラスのハーフ丼に載せて、オリジナル豪華丼を作って食べました。

いつもは250円のコロッケパンを食べているのですが、たまにはスタミナつけないと貧血や熱中症、夏バテが怖いので、今日は豪華丼!

夕方から夜、ダンスレッスンでした。

最近は動きに切れが出たのは地道な基礎練習の成果、と言われることが増えてきました。

ジャズでは、クロスフロアワークでもシェネをやりましたが、振り付けの初っぱなにシェネ(横向きに回転して移動する)があり、Mさんはシェネが苦手で、アドバイスを求められたので、メリゴ語録のあの言葉、

「お稽古は裏切らない」

を語りました。

あとは、見る場所を一定に決めてそこを見ることで、そのためには首の方向がやや不自然になることもあり、それに耐えるためには体の引き上げと、結局は腹筋背筋を鍛えること、ですね。

帰りに月を見上げたら、靄っていて、ここのところ毎晩月がきれいだなあ、毎晩月を見られるのが幸せだなあ、と思っていたのに残念だなあ、と思いました。

家に帰って暫くしたら、月がきれいに見えたので、幸せな気分になりました。

明日辺りが満月のようです。

イメージ 1

7月29日(水)



夏休み通勤電車も少し空き



今日の魚屋はチャーリーが休みで、ビッグS氏と二人でした。

今日も鯵が美味しそうでした。夏はやっぱり鯵ですね。

上がる前に明日の丼用に刻んだ沢庵と生姜を小さなぷらカップに40個ずつ入れる作業をしましたが、こういう作業はサラダ屋さんで働いている時に毎日やってましたが、苦手です。

ただ、生姜はくるくる巻いてバラの花みたいに入れることを理想にやったら、結構楽しくやれました。

仕事上がりが14時過ぎで、昼御飯はうちの店で売っている焼きシメサバの棒寿司を買って食べました。

15時半からゴスペルのcarol of the bellsの練習で、JRのとなり駅で降りる場所が会場なため、一回家に帰る時間はないし、私鉄に乗るとどこで乗り換えるか、いずれにせよどこかでたくさん歩かねばならず、ならば職場からJRの駅まで30分歩くのが1番楽だと思い、日傘をさして歩きました。

昨日よりは曇り気味な分涼しいかと思ったら、モアッと蒸し暑く、さらに途中から日がさしてきてしまいました。

こんな暑さだと、信号待ちはつらいので、さらに道のこちら側には陰がないけれど、わたった先は緑陰なので、走って車道を渡って、渡りきってから木陰で一息つきました。

carol of the bellsはウクライナの民謡。

クリスマスが近づいてくる喜びの歌なのに、暗く重めになり勝ちなので、明るめに歌おうという目標で。

楽しい練習でした。

夜、映画「マッド・マックス 怒りのデスロード」を観に行きました。

すごい迫力で、気づいたら背中ピーンッ!で膝のバッグを握りしめて凝視してました。

最初の方、展開に着いていけない感じで、さらに最後まで見ても、なお整理しきれなくて、もう一回見たい!と思いましたが、私がいつも行く映画館だと7月31日で終わりだそうです。

メリゴの華波さんととーまが観に行って、「V8、V8」や、銀のスプレーについて印象深かったようですが、私は最後の方で、みんなを助けてくれたニュークスの「俺を見ろ!」が心に鳴り響き、涙が出ました。銀のスプレーはなくても、あのニュークスは最高にかっこよかったよ!

女優さんたちが、みんなきれいでかっこよかった!

マッド・マックス、ヤバい!夢に出てくる………

イメージ 1

7月28日(火)



渡る前木陰で間合ひを計り待つ



魚屋さんで仕事の日。

ビッグS氏は、丼などの新商品開発に余念がない。

今日は新鮮な真鯵の刺身を酢にくぐらせたアジ酢丼と、シメ鯵の棒寿司を出しました。

アジ酢丼、見た目が地味だからか最初なかなか売れなくて、昼頃、最初に買ってくれた若い女性、ニコッと私に笑いかけてから、スッとアジ酢丼を買ってくれた若い女性、絶対B型だと思います。

アジ酢丼やシメ鯵の押し寿司、買いたかったのに、今日はお客様が果たして買ってくれるかお楽しみなので、私は買うのを遠慮しました。

先日近海マグロと釜あげシラスのハーフ丼を作った時は、胡麻を振ったのとかけないのと、どちらが売れるか実験したら、結果は明らか。胡麻をかけない方がよく売れました。

夜はゴスペルの練習。新しい仲間が増えました。

ハレルヤをやりました。

最後の方で、低い声でたっぷり、

キングオブキングス ザ ロードオブロード

と歌うところで、先生に、

「ここはビブラートが欲しい」

と言われて、体を小刻みに縦揺れにして歌ったら、

それは違う

と言われたので、

森進一じゃないんだ、と言ったら大ウケでした。

たっぷりと歌って、語尾を伸ばすところで徐々にビブラートをクレッシェンドしていくのが理想です。

今夜も暑い。

イメージ 1

7月27日(月)



緑わたる風受けつつ電車待つ



今日は午後から夜までデパ地下で仕事なので、午前中はのんびり出来ました。

デパ地下はお客様が少なく、最初の1時間は二人だったので、私は備品の整理をしました。

お弁当や惣菜も早めに売れてしまい、掃除したり、裏でごそごそやっていたら、お客様に声をかけられました。

店頭には出さず、冷凍庫に入れてあるアカモクを買いたいというお客様でした。

今日、まだ二人の時、表に冷凍のアカモクがある、と書いてあるけれど、まだ在庫はあるのか、もう在庫がないなら紙を剥がさなければ、と調べてみたら、あと6瓶残っていました。

そんな会話をした後だったので、閉店間際にアカモクを買いに来た人がいたのはタイムリーというか、とにかく内心びっくりしました。

お客様はテレビでアカモクがとても体によいと知って買いたいと思ってずっと探していたそうです。

今日たまたま見かけて、声をかけてくださいました。

私は美味しくて体にいいこと、ねばねばしゃきしゃきした食感がよいことを話し、解凍して、ポン酢、三杯酢、めんつゆ、味噌汁に入れる、うどんに入れる、ご飯に載せて醤油かけるだけでも美味しい、など話しました。

(かき揚げや玉子焼きに入れる、のは言い忘れた)

するとお客様は、

「抗がん効果があるんですか?」

と…。

それはわからないけれど、体にいい、と言っておきました。

もし、抗がん作用を期待してお買い求めになられて効かなかったら、私が嘘を言ったことになりますから。

お客様は2瓶買っていかれました。

後で調べたら、たくさんの体にいい効能が書いてあり、その中に、免疫力を高める、抗がん作用もある、とありました。

でも、誰にでも100%効くと限りませんからね。

でもプラシーボ効果もあるかも…

アカモクは3月頃のものなので、今あるのは冷凍物か乾燥物です。

ワカメは1月から3月頃の物ですが、一年中生ワカメがあると思っている人も多いようです。

ひじきは5月頃です。

地方によっても差はあるし、同じ場所でも年によって気温や水温の差が出るので大体の目安ですが。

また、海のものなので、沖でタンカー事故があるとダメになってしまうこともあります。

こんなことを書いていたら、私もアカモク食べたくなってきた。

来年の春まで我慢!

今日、100円ショップで扇子を買いました。

私的には、なかなかいいのを買った、と思っています。扇子を買うのはイコール、センスを買う…

って訳でもありませんが。

ただ、安いと香りがいまひとつです。

白檀はむりでも、もう少しセンスのいい香りにならないものかしら。

でも、108円にそれを期待するのは酷ですね。

見た目よくて涼しければよいではありませんか。

でも、家ではボロボロの団扇を使っています。団扇の方が扇ぐのが楽で涼しい。

↑このページのトップヘ