2015年05月

イメージ 1

イメージ 2

5月31日(日)



仕事終へ五月最後の月に暈



朝から14時まで魚屋の仕事。

その後ラストまでデパ地下の仕事。

魚屋では、解体した後のマンボウを飾っておいたら、みんな立ち止まって釘付けになっていました。

こどもたちには、生け簀のネコザメ(写真2)が大人気でした。

午前中は以外と来客数が少なかったのですが、昼過ぎから怒濤の忙しさになりました。

デパ地下は打って変わって静か。

でも、閉店後、すべてのお客様が帰られるのを待ってから精算しなければならないのですが、閉店後15分たってもOKの声がかからず、こんなのは年末以来。

これは退勤は19時半を回るかな、と思っていたら、待っている間着々と上がり準備を進めていたので、退勤スキャンをしたのは19時半前でした。

帰り道、足や膝が重いと思ったら、昨日のメリゴ稽古の肉練の成果の痛みですね。

月に暈がかかっていました。

ぼやっとしているから、丸い月に見えましたが、十二夜とか十三夜ぐらいらしいです。

イメージ 1

5月30日(土)



薫風も届かぬ地下室稽古かな



劇団メリーゴーランドの稽古と、夜はゴスペルリハーサル。

メリゴ稽古はこれが本番前稽古では最後になるかもしれない肉練!

がっつり基礎練の後は、音楽劇のM1練習。

速い、複雑(3連符、16分音符などなど)エトセトラ、今年も手強いM1ですが、怖じ気づくな!果敢に挑め!

衣装作りも控えていますが、今年は私は楽できる可能性高し。とはいえ、あれは作らねばならないし、飾り付けなどなど、やることは山ほど。甘く見ると後で痛い目をみるよ。

夜はゴスペルリハーサル。

途中、大きな地震。

ゆっくり長く揺れました。

箱は耐震万全なホールで、中にいるのが一番安全ですが、ライトの下にはいないように。

ライトが揺れるのが豪快でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

5月29日(金)



みな心ひとつに五月の花火かな



午前中美容院へ。

早めに着いてしまったので、いつも気になっていた、階段を上っていく寺と稲荷神社に立ち寄ってみることにしました。

最初は気軽に階段を上がり始めたところ、頂上に見えた場所は踊り場で階段はその先右へ折れ曲がってなおも続いていて、しまった!しまった!

とひいこらしながらも、165段を上がりきりました。

それだけ上がると、なかなかの絶景でした。

夜は多分?日本一早い、花火大会へ。

去年、浜は下からの冷えでとても寒かったので、今年は3月頃並みの防寒対策で望み、それが功を奏しました。

途中、雨も降りだしましたが、むしろみんな盛り上がり、フィナーレ15分の6000発には悲鳴にも似た絶叫!

雨だった分も心に残る花火大会でした。

 

イメージ 1

5月28日(木)



今朝はまあ雀の多い五月かな



朝6時過ぎ、ちょっと用事で駅まで行ってきました。

空気が爽やかで、駅へ急ぐ人もまだ少なく、ゆったり散歩気分。

ご近所のベゴニアが、水やりされたばかりのみずみずしさできれいでした。

午前10時半から買い物に出て、いろいろ手間取って帰ってきたらもう16時40頃。

ダンスは17時からなので、遅刻する旨、メールしました。

ヒップホップはいつものごとく楽しく、ジャズはいろいろアドバイスを受けました。

音楽にジャストに動くことより、むしろやや遅れ気味のゆったりさで、しっとり演技して踊ってほしい。

それが難しいんです。

今日は蒸し暑くて、汗だくになりました。

イメージ 1

5月27日(水)



夕暮れにマーガレットの白く咲く



私は杉花粉だけでなく檜花粉にも反応するので、5月半ばになっても鼻や目が辛い日があり、洗濯物をなかなか外に干せませんでした。

とはいえ、様子を見ながらマスクは外し、アレグラEXも毎日は飲まずにひどい日だけにし、2月3月4月と絶っていた食べ物(コーヒー、イカ、タコ、トマト、ハムなど)を様子を見ながら少しずつ口にし始めてきましたが、時々くしゃみや鼻水は突然現れるため、洗濯物はまだ外へ干せなかったのです。

室内干しもほとんどせず、乾燥機に頼っていました。

先週あたりはしょっちゅう小雨で、洗濯物をそろそろ外に干そうかな、計画は延期になっていました。

今年はひどくならなかったけれど長引いた感じです。

1番鼻水やくしゃみがひどかったのは何故か年末12月から正月で、2月3月のふだんならピークの頃は例年より楽でした。

とはいえ、しつこいですが長引きました。

そして今日、ついに念願の、外に洗濯物を干すことを決行!

ここ数日バタバタしていたこと、洗濯機の中に既に母のシャツやタオルが入っていたのを知らずに洗ったため、三人分、それも少したまっていた結構たくさんの物を洗いました。

洗うのは洗濯機がやってくれますから、沢山だろうが一枚だけだろうが同じことですが(使う洗剤量が変わりますけどね)、干すのはたくさんだと手間もかかるし、干す場所を編み出しながら頭の体操しながらの作業になりますが、さわやかな薫風のベランダに洗濯物を干す幸せを噛み締めました。

たくさんの洗濯物を描きたかったので、ベランダの柵は描かない予定でいましたが、やはり柵がないと締まらないので、後から柵を描いたら、向こうが透ける柱になってしまったのはご愛嬌。

ちょうどテレビで、今年の花粉の飛散量は昨年の1.2倍、例年の5分の1、と言っていました。

イヤホーンでヴォイスレコーダーに録音してある歌を聞きながらゴスペルの練習をしていたら、私の近くで大音量でテレビを見ている母には私の歌はほとんど聞こえていなくて、むしろとなりの部屋にいる兄や、階下にいる次女には私の歌声がよく聞こえていることがわかり、恥ずかしい!

夕べはゴスペルの練習に行けなかったので、今日、水曜日クラスの練習に参加したら、すごい人数でした。

今日は、英語の歌で、意味のある歌詞の合間に入れていく、Oh Yey!や、NaNaNaなどは、新たに歌い直すのではなく、歌ってきた歌をそのままスライドさせること、学校の音楽の合唱で習ってきた、クレッシェンドさせて最後はデクレッシェンドで終わる歌い方ではなく、ゴスペルはクレッシェンドー大きいまま伸ばすー、切る!という歌い方をすること、を習いました。

また、「Come by here」はアカペラなので、先生が指揮をするのではなく、今回はフレッシュメンバーの若い子にリーダーになってもらい、その子の目配せをみんなが見て歌う、ことを練習しました。

↑このページのトップヘ