2015年04月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月30日(木)



顔見れば黄金週の予定聞かれ



魚屋さんに出勤。

釜あげひじきを置いてある冷蔵庫の上に前から蛸壺が置いてありましたが、今日行ったら、蛸壺の中に赤いタコの人形が入れてありました。可愛い。

今朝は頼まれて、色画用紙に、地魚の自家製干物、無添加商品と書いて吊り下げる作業をしました。

色画用紙はペラペラなので、上下に割り箸を渡して、裏側も同じ色の紙を貼り、左上に巻き貝と小アワビの貝殻を貼り付けました。

私が書いたものは暫定で、これをベースに、ポップを書く方にお願いするようです。

今日は定置網に引っ掛かった不思議な魚がなんなのか、魚のことをよく知っている人に聞いたり、Sさんの奥さまが水産試験場にお勤めなので、写メを送って調べてもらったりしました。

斜め前の鉄火丼の店に寿司を握りに来ている大将が、通称が「ギマ」だ、と教えてくれて、その後、水産試験場のMrs.Sからも「ギマ」だという返信が来ました。

ウマヅラハギのようなフグのような不思議な風貌で皮に粘液があるようで、気持ち悪いから捨てようか、なんて言ってましたが、大将が「刺身が美味い」と言うので、Sさんがギマの握り寿司をひとつ握ってくれて、食べたら、美味しかった。

白身だけどとろける感じで歯応えもあって。

仕事帰りに美容院に行きました。

4月に入ったばかりの新人さんが髪を洗ってくれましたが、彼女は沖縄出身だそうで、沖縄トークで盛り上がりました。

夜、昨日行った鎌倉の長谷寺で印象深かった花の絵を描いてみました。(絵手紙2)

左上はシャガ。アップで見たら、ウルトラマンに出てくる宇宙人の顔みたい、と思いました。

右上は木瓜(ボケ)の仲間ですが、普通の木瓜はオレンジ色ですが、この木瓜は椿の花を小さくしたような見た目で、花の名前が黒光(こっこう)。

左下はシャクナゲ。花がぽってり、大きいです。

右下はツツジ科の聖紫花(セイシカ)。

花だけ見るとツツジですが、葉も花も枝先に5つずつ付いています。

自然分布では、石垣島、西表島、台湾、中国中南部に咲く花だそうです。

昭和の日の長谷寺や、その後の散歩については、また後日少し書きたいと思います。

イメージ 1

4月29日(水)昭和の日


長女と鎌倉の長谷寺に牡丹を見に行ってきました。

牡丹だけでなく、たくさんの花が咲いていました。

今日もたくさん歩きました。

詳しくはまた後日書きます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

4月28日(火)



小手鞠の九頭竜の如首伸ばし



母の家の庭を覗いたら、先日兄と抜いた虎杖(イタドリ)がまた結構生えていたので、抜く作業をしました。

ちょっとだと思ったら、45リットルポリ袋半分ありました。

先日兄と抜いたのは、70リットルポリ袋2袋でした。

先日はあまり花が咲いていませんでしたが、ハルジオンや、小さな花(アレチノギク?)や、きれいな赤い花が咲いていました。

赤い花は花びらが6枚、中心部が黄色、赤い花びらの付け根が黒、と鮮やかな花です。

調べたら、スパラキシス、別名水仙文目でした。アヤメ科の花です。

この花は自然に生えたとは思えないし、球根性だそうで、8年前に亡くなった伯父が遺したものでしょう。

アジサイやユキヤナギや桑やホトトギスや彼岸花は知っていましたが、この花は初めて見ました。

春は花粉症で、わざわざ庭を見に行こうと思わなかったからかな?

桑の木の葉の裏を覗いたら、6月には紫に熟す桑の実が、写真2のようにまだ緑ですが、少し赤くなっていました。

紫になるのが楽しみです。

近所のコデマリが、枝ををピンピンと伸ばして、小さなヤマタノオロチみたいでした。

コデマリの写真を撮っていたら、買い物帰りにベンチで休憩していたおばあちゃんが話しかけてきました。

「お花、好きなんですか?」

そのコデマリの咲いている家のお向かいが、私のブログに何回か登場する桜や藤の咲く家で、今、そのおばあちゃんが座っているベンチは、桜や藤の家の隣の家にあるベンチです。個人のお宅が設置して通行の皆様に開放しているベンチで、このベンチの後ろには、夏から秋に青紫の花をたくさんつける瑠璃茉莉が咲きます。

以前も今話に出た桜を撮っていたら、話しかけてきたおばあちゃんがいました。

花は話のきっかけになりやすいんですね。

そのおばあちゃんと話していたら、買い物にいく兄貴が通りがかったので、

「行ってらっしゃい」

と声をかけたら、えらく他人行儀な挨拶をしたので、母がよく町で私と出会うと、私と気づかずに知らない人かと思う、と言うので、兄も私と気づかないのかと思い、

「わたしだよ」

と声をかけたら、兄はわかっているようでした。

知らないおばあちゃんに対して、相当緊張したみたいです。

今夜はゴスペルの練習に行きます。

イメージ 1

4月27日(月)



夜の藤東洋の香を漂はせ



川や丘などにたくさんの鯉のぼりを繋げて勇壮に泳がせているところが増えましたね。

今日描いたのは、一昨日金沢動物園に行った時に、動物園に隣接する公園に掛けられた鯉のぼりです。

動物園に隣接する公園というのは正しくありません。

広大な公園の一部に動物園が入っています。

今日は夏のような暑さになりました。

夕方からデパ地下の仕事に行きました。

今日は残念ながら惣菜が少しだけ売れ残ってしまいました。

帰りに近所の家の藤が強い香りを漂わせていました。

ジャスミン茶を青臭くしたような香りでした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

金沢動物園レポート3


次はオセアニア区。

この動物園のスター、コアラがいます。

コアラは昼間はほとんど寝ているそうですが、今日は珍しく一頭のコアラが歩き回っていて、それも、後ずさりばかりしていて、何かあったのか?と不思議でした。

ただ、オーストラリアの自然のコアラと比べ、毒性の少ないユーカリを食べているので、比較的起きている時間が長いそうです。

オオカンガルー、ヒクイドリなど、また機会があったら書きたいと思います。

森の小道を暫く歩いて、アメリカ区へ。

今日は暑くも寒くもなく、緑の下の散歩は爽やかで気持ちよい。

アメリカ区の最初にマーラ(写真3)がいました。

こどもが、

「ウサギだ!」「ウォンバットだ!」

と叫んでましたが、マーラはモルモットの仲間だそうです。

wikipediaにはマーラがモルモットの仲間とは書いてありませんでしたが、マーラもモルモットもネズミ科テンジクネズミ属です。

大きな岩山があり、オオツノヒツジやアメリカブロングホーンがいました。

昔は上野動物園にも大きな岩山があって、バーバリーシープがいましたが、今の上野動物園には大きな岩山もなく、バーバリーシープもいません。

次がほのぼの広場。ポニーやヤギやヒツジ、ミニブタがいます。

最後がユーラシア区。

世界最大の野牛ガウル、やインドゾウ、シロテナガザルにホンシュウジカ、タンチョウがいます。

タンチョウの飼育部屋が日本昔話の家風に作ってありました。

ここに、絵手紙2のインドゾウがいます。

メスのヨーコは体重3800kg、オスのボンは体重6000kg。

ボンの牙が立派でした。

私が楽しみにしていたニホンカモシカは岩山を10分ぐらい観察していましたが、とうとう見つけられませんでした。

カモシカは学生時代山登りしていた時にはしょっちゅう遭遇していましたけどね。

これにて金沢動物園レポート終了。

↑このページのトップヘ