4月30日(木)
顔見れば黄金週の予定聞かれ
魚屋さんに出勤。
釜あげひじきを置いてある冷蔵庫の上に前から蛸壺が置いてありましたが、今日行ったら、蛸壺の中に赤いタコの人形が入れてありました。可愛い。
今朝は頼まれて、色画用紙に、地魚の自家製干物、無添加商品と書いて吊り下げる作業をしました。
色画用紙はペラペラなので、上下に割り箸を渡して、裏側も同じ色の紙を貼り、左上に巻き貝と小アワビの貝殻を貼り付けました。
私が書いたものは暫定で、これをベースに、ポップを書く方にお願いするようです。
今日は定置網に引っ掛かった不思議な魚がなんなのか、魚のことをよく知っている人に聞いたり、Sさんの奥さまが水産試験場にお勤めなので、写メを送って調べてもらったりしました。
斜め前の鉄火丼の店に寿司を握りに来ている大将が、通称が「ギマ」だ、と教えてくれて、その後、水産試験場のMrs.Sからも「ギマ」だという返信が来ました。
ウマヅラハギのようなフグのような不思議な風貌で皮に粘液があるようで、気持ち悪いから捨てようか、なんて言ってましたが、大将が「刺身が美味い」と言うので、Sさんがギマの握り寿司をひとつ握ってくれて、食べたら、美味しかった。
白身だけどとろける感じで歯応えもあって。
仕事帰りに美容院に行きました。
4月に入ったばかりの新人さんが髪を洗ってくれましたが、彼女は沖縄出身だそうで、沖縄トークで盛り上がりました。
夜、昨日行った鎌倉の長谷寺で印象深かった花の絵を描いてみました。(絵手紙2)
左上はシャガ。アップで見たら、ウルトラマンに出てくる宇宙人の顔みたい、と思いました。
右上は木瓜(ボケ)の仲間ですが、普通の木瓜はオレンジ色ですが、この木瓜は椿の花を小さくしたような見た目で、花の名前が黒光(こっこう)。
左下はシャクナゲ。花がぽってり、大きいです。
右下はツツジ科の聖紫花(セイシカ)。
花だけ見るとツツジですが、葉も花も枝先に5つずつ付いています。
自然分布では、石垣島、西表島、台湾、中国中南部に咲く花だそうです。
昭和の日の長谷寺や、その後の散歩については、また後日少し書きたいと思います。
顔見れば黄金週の予定聞かれ
魚屋さんに出勤。
釜あげひじきを置いてある冷蔵庫の上に前から蛸壺が置いてありましたが、今日行ったら、蛸壺の中に赤いタコの人形が入れてありました。可愛い。
今朝は頼まれて、色画用紙に、地魚の自家製干物、無添加商品と書いて吊り下げる作業をしました。
色画用紙はペラペラなので、上下に割り箸を渡して、裏側も同じ色の紙を貼り、左上に巻き貝と小アワビの貝殻を貼り付けました。
私が書いたものは暫定で、これをベースに、ポップを書く方にお願いするようです。
今日は定置網に引っ掛かった不思議な魚がなんなのか、魚のことをよく知っている人に聞いたり、Sさんの奥さまが水産試験場にお勤めなので、写メを送って調べてもらったりしました。
斜め前の鉄火丼の店に寿司を握りに来ている大将が、通称が「ギマ」だ、と教えてくれて、その後、水産試験場のMrs.Sからも「ギマ」だという返信が来ました。
ウマヅラハギのようなフグのような不思議な風貌で皮に粘液があるようで、気持ち悪いから捨てようか、なんて言ってましたが、大将が「刺身が美味い」と言うので、Sさんがギマの握り寿司をひとつ握ってくれて、食べたら、美味しかった。
白身だけどとろける感じで歯応えもあって。
仕事帰りに美容院に行きました。
4月に入ったばかりの新人さんが髪を洗ってくれましたが、彼女は沖縄出身だそうで、沖縄トークで盛り上がりました。
夜、昨日行った鎌倉の長谷寺で印象深かった花の絵を描いてみました。(絵手紙2)
左上はシャガ。アップで見たら、ウルトラマンに出てくる宇宙人の顔みたい、と思いました。
右上は木瓜(ボケ)の仲間ですが、普通の木瓜はオレンジ色ですが、この木瓜は椿の花を小さくしたような見た目で、花の名前が黒光(こっこう)。
左下はシャクナゲ。花がぽってり、大きいです。
右下はツツジ科の聖紫花(セイシカ)。
花だけ見るとツツジですが、葉も花も枝先に5つずつ付いています。
自然分布では、石垣島、西表島、台湾、中国中南部に咲く花だそうです。
昭和の日の長谷寺や、その後の散歩については、また後日少し書きたいと思います。