3月31日(月)
墓参する人花見る人染井墓地
昨日のプチ同窓会昼の部に参加できなかったR女史と私の二人で、昨日みんなが行った巣鴨のとげぬき地蔵と染井霊園に行きました。
巣鴨の地蔵通りというのかな、昔に比べてきれいになりました。
昨日は風雨でとげぬき地蔵はガラガラだったそうですが、今日は並んでいました。
散歩しながら遠回り。
中山道を歩いた時、ここを曲がったな、と思われるところも通りました。
染井霊園は、R女史の父方のご親族の墓があり、R女史が墓参している間、花見をしていました。
この霊園には、岡倉天心の墓や、高村光太郎と智恵子の墓もあるそうで、探しに行きましたが、結局分かりませんでした。
染井霊園は、今や桜の代名詞となっている、ソメイヨシノ発祥の地。
以前はオオシマザクラとヨシノザクラの交配で作られたと聞いたように思いますが、最近の遺伝子研究で、エドヒガンザクラとオオシマザクラの交配で出来たということが分かったそうです。
桜を見る目的の観光客も結構来ていました。
なんとか水産という居酒屋で、ランチを食べました。海鮮御膳みたいなもので、刺身はマグロとメダイ、焼き魚はとっても大きなニシンの塩焼き。美味しかった!ニシンは春告魚とも呼ばれているそうです。
魚のフライや唐揚げも美味しかった。そしてキンピラがまた美味しい。
満腹でござる。
帰宅したら、桜餅が待っていました。
墓参する人花見る人染井墓地
昨日のプチ同窓会昼の部に参加できなかったR女史と私の二人で、昨日みんなが行った巣鴨のとげぬき地蔵と染井霊園に行きました。
巣鴨の地蔵通りというのかな、昔に比べてきれいになりました。
昨日は風雨でとげぬき地蔵はガラガラだったそうですが、今日は並んでいました。
散歩しながら遠回り。
中山道を歩いた時、ここを曲がったな、と思われるところも通りました。
染井霊園は、R女史の父方のご親族の墓があり、R女史が墓参している間、花見をしていました。
この霊園には、岡倉天心の墓や、高村光太郎と智恵子の墓もあるそうで、探しに行きましたが、結局分かりませんでした。
染井霊園は、今や桜の代名詞となっている、ソメイヨシノ発祥の地。
以前はオオシマザクラとヨシノザクラの交配で作られたと聞いたように思いますが、最近の遺伝子研究で、エドヒガンザクラとオオシマザクラの交配で出来たということが分かったそうです。
桜を見る目的の観光客も結構来ていました。
なんとか水産という居酒屋で、ランチを食べました。海鮮御膳みたいなもので、刺身はマグロとメダイ、焼き魚はとっても大きなニシンの塩焼き。美味しかった!ニシンは春告魚とも呼ばれているそうです。
魚のフライや唐揚げも美味しかった。そしてキンピラがまた美味しい。
満腹でござる。
帰宅したら、桜餅が待っていました。