2013年06月


2013.6.30.




middle_1372600636~2




6月30日(日)






梅雨模様荷物を守り急ぎ足






甘いもので落ち着けアイスカフェオレ






6月が終わるということは、今年が半分終わったってことですね。


6月30日は、神社では水無月の大祓(夏越しの大祓)のある日です。


ネットで拾った大祓(おおはらい)の話。


「神社では、6月末と12月末に、半年の間に 知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、正常な本来の姿に戻るた めの『大祓』が行われます。6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びます。


平安時代に制定された法律書の「延喜式」には、この大祓の祝詞が載せられており、 古くから行われていたことがわかります。


人形(ひとがた)・形代に自らの罪穢れをうつし、神社で神事のあと、川や海にそれらを 流し 罪穢れを祓います。


また穢れを祓う茅を輪にしてくぐったり、身につけたりもします。」


今日はメリゴのお稽古で、遭難しそうな時は甘いものを摂って休憩して高いところに上る、という話をしたら、哲学的だ、と受けました。


さて、昨日見かけた球体メロン。


あっ、メロン丸ごとは球体が当たり前ですが、カットフルーツのメロンの話です。


ミニパフェに載せる場合、普通のカットメロンだと…


大きなパフェならバランスとれますが、小さいパフェだと、メロンひと切れは頭でっかちですよね。


それで、真ん丸にくり貫かれたメロンが3個。冒頭の絵手紙に見えている四個目の球体は、ミントシャーベットだそうです。それにミルクプリンと、赤いものはラズベリー。


実は、私はメロンパフェ、食べてません。


食事だけでお腹一杯になってしまいました。


そして二枚目の絵は、白い額あじさい。素敵でした。


middle_1372600639~2



















2013.6.29.




middle_1372552811~2




6月29日(土)






スタミナを回復夏野菜カレー






本日の劇団メリーゴーランドの稽古も、熱が入りつつも楽しく進みました。


そして、メリゴのお稽古帰り。


キャリーバッグの浴衣のご婦人がお三方、地下鉄のホームで電車待ち。


日本舞踊の浴衣おさらい会の帰りのようです。


メリゴのイベント帰りと被って見えて、


素敵なお姉さま達が同士に見えました。


お疲れ様でした!


さて、電車を降りて歩いていたら、何のお店か分からないのですが、大きなショーウィンドゥに大きな瓢箪。そしてその前に大きな三毛猫の置物…じゃない!


動いた!











2013.6.28.




middle_1372419377~2




6月28日(金)






朝毎に笑顔ほころぶ額あじさい






今日の魚屋さんで目についたものは、メアジ、ワカシ、そしてタコの耳。


メアジ(目鯵)は目がきょろんと大きな鯵。(写真)


middle_1372419380~2





旬の秋から冬にかけての刺身は絶品。ただし血合いが多いのが難点といえるが皮下にたっぷり脂をまとっている。


脂のない初夏や秋口までは刺身よりも味噌とたたいて「なめろう」、「焼き切り(たたき)」にするのがいい。他には酢の物、フライ。


ワカシはブリの子ども(写真)。


middle_1372419382~2




ブリは名前が変わる出世魚。


wikipediaより


出世魚
ブリは大きさによって呼び名が変わる出世魚。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。
関東 - モジャコ(稚魚)→ワカシ(35cm以下)→イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


北陸 - コゾクラ、コズクラ、ツバイソ(35cm以下)→フクラギ(35-60cm)→ガンド、ガンドブリ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


関西 - モジャコ(稚魚)→ワカナ(兵庫県瀬戸内海側)→ツバス、ヤズ(40cm以下)→ハマチ(40-60cm)→メジロ(60-80cm)→ブリ(80cm以上)


南四国 - モジャコ(稚魚)→ワカナゴ(35cm以下)→ハマチ(30-40cm)→メジロ(40-60cm)→オオイオ(60-70cm)→スズイナ(70-80cm)→ブリ(80cm以上)


80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。


……………………………


イナダの刺身は美味しいけれど、もっと小さいワカシはどうなのかな?


ワカシは大根と煮てもあまり美味しくないらしい。


新鮮だから美味しいけれど、旨味の面から言うと、海鮮サラダみたいにドレッシングで和えると美味しいそうです。


今日は珍しいタコの耳がありました。タコの頭蓋骨の上に左右ひとつずつ付いているもので、ひっくり返すと落ちてくるのだそうで、漁師さんは昔から食べている珍味ですが、普通の人は捨ててしまいます。


茹でてあるので、すぐ食べられ、ワサビ醤油で食べると美味しいそうです。


見た目は蚕の幼虫(モスラ)みたいで引いてしまいますが、美味しいそうです。


帰りに買って帰ろうと思ったら、売りきれていて、食べられませんでした。


7月からのスケジュールのことで、店長と話をしましたが、売り上げや新しく来る社員さんとの兼ね合いで、これから私だけでなくみんな時間数削減の方向になるので、今後のことを考えると頭が痛い。


夕方、噴水を見たら、疲れが癒されました。



2013.6.27.




middle_1372346791~2




6月27日(木)






園児らの折り紙短冊笹飾り






今朝見かけた保育園のお散歩。


ベンチに座る園児達。


頭の上から垂れ下がっている瑠璃茉莉。


園児たちも瑠璃色の帽子。


花の色と帽子の色が同じ。


さて、今日はスケジュール出していたのに休みになりました。


そこで、昨年は7月20日から8月末日まで借りたレンタルロッカーを、今年はもう借りようと思い、昨日電話して、今日契約に行きました。


荷物も半分弱(昔、范文雀という女優さんがいたなあ)持っていきました。


帰り、お腹が空いたので、東京駅で何か食べようと思ったら、ランチが高めで、結局ニュウデイズでパンと紅茶花伝を買って電車の中で食べました。


帰ったら眠くなり、暫し昼寝。


夜はダンスレッスン。


衣装合わせをやりました。


帰ったら「サスケ」をやっていました。いろいろドラマがあり、感動しました。


2013.6.26.




middle_1372249278~2




6月26日(水)






五月雨や雨の日セールの並ぶ台






午前中から14時ぐらいまで、歌練やっていました。


夏の公演の芝居の歌と、ゴスペルと。


15時半からゴスペルクワイアの練習。今日は歌いまくりました。


帰り、雨が激しい中、近道しようと神社の境内を横切ったら、水溜まりだらけ。


境内には他に誰もいませんでした。


スーパーに来る客も少なく、割り引きシールが貼られた食料が並んでいました。


夜は昨日の瓜坊を煮ました。(写真)


美味しかった(*^o^*)


middle_1372249281~2


↑このページのトップヘ