2013.6.30.
6月30日(日)
梅雨模様荷物を守り急ぎ足
甘いもので落ち着けアイスカフェオレ
6月が終わるということは、今年が半分終わったってことですね。
6月30日は、神社では水無月の大祓(夏越しの大祓)のある日です。
ネットで拾った大祓(おおはらい)の話。
「神社では、6月末と12月末に、半年の間に 知らず知らずに犯した罪や心身の穢れを祓い清めて、正常な本来の姿に戻るた めの『大祓』が行われます。6月を夏越しの祓、12月を年越しの祓とも呼びます。
平安時代に制定された法律書の「延喜式」には、この大祓の祝詞が載せられており、 古くから行われていたことがわかります。
人形(ひとがた)・形代に自らの罪穢れをうつし、神社で神事のあと、川や海にそれらを 流し 罪穢れを祓います。
また穢れを祓う茅を輪にしてくぐったり、身につけたりもします。」
今日はメリゴのお稽古で、遭難しそうな時は甘いものを摂って休憩して高いところに上る、という話をしたら、哲学的だ、と受けました。
さて、昨日見かけた球体メロン。
あっ、メロン丸ごとは球体が当たり前ですが、カットフルーツのメロンの話です。
ミニパフェに載せる場合、普通のカットメロンだと…
大きなパフェならバランスとれますが、小さいパフェだと、メロンひと切れは頭でっかちですよね。
それで、真ん丸にくり貫かれたメロンが3個。冒頭の絵手紙に見えている四個目の球体は、ミントシャーベットだそうです。それにミルクプリンと、赤いものはラズベリー。
実は、私はメロンパフェ、食べてません。
食事だけでお腹一杯になってしまいました。
そして二枚目の絵は、白い額あじさい。素敵でした。