2013年03月


2013.3.31.




middle_1364783986~2






3月31日(日)






新調の春コート何度も誉められて






劇団の稽古日。


道路側の銀杏並木はまだ枯れ木ですが、隣のお寺の木々に、新しい葉が萌え出して、春の訪れを告げていました。


これから毎週来る毎に新緑が増えていきます。


素敵な季節が今年もまた巡ってきました。


ショーの新しい曲がひとつ来ました。


稽古後、私ではなく仲間が二人、練馬のゴッドハンドに行くので、みんなで練馬へ行って、ビッグボーイでハンバーグを食べました。


ハンバーグを注文すると、サラダバー、スープバー、カレーバー、ライスバーがセットになっているお得感たっぷり。


ハンバーグも美味しかったけど、サラダバーの隅っこのデザートコーナーの謎の「すりおろしりんごみたいなフルーチェみたいなもの」にはまりました。


練馬から横浜まで、つい最近直通になった、西武線→新都心線→東急東横線で一本で寝ながら帰ってきました。


本日の東京も真冬のような寒さでしたが、地元に戻ったらわりと暖かでした。


毎年この季節、春コートがほしいと思うのですが、気に入ったのがなかったり、高かったり、ちゃんとした春コートを買ったのは初めて。


春コート、誉められました。
(*^o^*)




middle_1364783989~2



2013.3.30.




middle_1364686374~2




3月30日(土)


大泉学園の桜の道を、花吹雪を受けながらさ迷うわたし…


スタジオ・プリモーラはどこ?


30分迷い、やっとたどり着いたスタジオ・プリモーラ。


プリモーラは、桜草という意味だそうです。


今日は、メリゴのゆりさん、蒼さん、かりんちゃんが、里美先生のお歌の発表会で歌いました。


みんな、成長を感じて素敵でした。


そして、花冷えの街を沢山歩いた日。


恒例のプチ同窓会に遅れて合流。


今回は亀戸に集合。


皆さん、もう亀戸七福神巡りや、江戸切子を見てきたところですが、私が合流して、まずは甘味処で一服。


お腹も空いたし、玉子雑煮を食べました。


すっかり温まりました。


昼の部で帰るお二人を見送り、夜の部へ突入。


宮崎地鶏の店で飲みました。


美味しかった。


写真は、鶏肉を食べた後の油で柚子胡椒ライスをお店の方が作って持ってきてくれたもの。にわとりちゃんの形と、今日の日付も入っていました。


middle_1364686379~2




楽しい1日だった!



2013.3.29.




middle_1364605871~2




3月29日(金)






吹き溜まる桜散らして遊ぶ子等






ひらりひらりと舞い落ちる桜を見ながら出勤。


今日から多分、ずっと魚屋さんの担当です。


この前まで一生懸命売っていた「あかもく」は、もう季節が終わってしまったらしく、入っていませんでした。


掃除をして、釜あげシラスの試食の準備。


ポップ作り。


刺身のパック作り。


今日はマンボーの刺身、朝とれたばかりのしこいわし、朝取りのこのしろを店で酢じめしたもの、生のメカブを一生懸命売りました。マンボーはすぐ売れました。


また、最後の二時間ぐらいは、釜あげシラスとしらす干しを売りました。


オープン当初は平日も凄い人出でしたが、ここのところ落ち着いてきて、でも、春休みでお子さん連れが多くなりました。


まるごとの魚の台には、大きなブリ、立派な桜鯛、平目など。


すべて天然物、地の物です。


水槽には平目と真子鰈とサザエ。


平目は小さめなのでソゲと言うらしい。


ソゲと真子鰈がいい具合に近寄って、まるで舞い踊りの共演。


左平目に右鰈と言いますが、他にも違いを教えてもらいました。


平目は肉食なので口が大きい。


鰈は海草などを食べているので口が小さい。


また、平目は目が離れていて鰈は目が離れていない。


口の大きさと目の位置で、鰈は可愛くて平目はワイルド。


なんですって。


まだ二歳ぐらいの子がずっと水槽を見ていたので、「ヒラメ、カレイ」と指差してあげたら、


「ひため、かえい」


と覚えてくれました。


メカブもしこいわしも売り切れ。


私が上がる17時頃には大分台が寂しくなってきました。


天然のブリ丸ごとは、今日のは小さめですが、8千円。キンメの2千円は結構売れるけど、ブリを丸ごと買うお客様はなかなか…


多分、半身ずつ売り、最後は潰す(切り身にする)んだろうな。


同じ施設内のピザ屋さんが、


「お宅のシラスを使ったピザがメインになりましたよ」


と言ってました。


うちの若い衆もイケメンだけど、隣の魚屋の若大将もイケメンです。今日は彼女を連れてきました。


イケメン若大将は時々うちの売れ行きを見に来て、ついでに客寄せもしてくれます。


うちの大将も、時々隣の様子を見に行って、帰ってこないと思ったら、


「売り子をしていて、抜けられなくなった」


って。


隣近所仲良しです。


お向かいは乾物や魚の加工品、若大将とは反対隣はまぐろ、そのお向かいも魚屋。


今度じっくり他の店も見てみたいな。


魚屋ばかりではなく、地産地消の施設なので、肉屋、八百屋、その他にもパン屋エトセトラ、入ってます。


今日は肉の日で豚コマが安いとか。


でも、帰りに私が買って帰ったのは、うちの店のふりかけと、このしろは売り切れたので、サヨリの酢じめ。


ふりかけと言っても、シラスなどを甘辛く炒ったもので、試食したら美味しかったので、母へのお土産に。


サヨリの酢じめは私の今夜のビールのお供。


今朝はひらひら、ちらちら舞っていた桜ですが、帰り道はあちこちに吹き溜まりが出来て、小さな子達が撒き上げて遊んでいましま。


帰ったら疲れが出てうとうと。


21時過ぎに目が覚めて、ビールとサヨリと野菜とご飯で夕食をすませ、結局またすぐ寝ちゃいました。



2013.3.28.




middle_1364483099~2




3月28日(木)






散る花に合はせゆったり歩む道






今日が多分、飲食店の担当最後の日。


明日と、そして4月からはずっと魚屋担当です。


以前、市民ミュージカルで一緒だった女の子とご両親が、食べに来てくれました。


いつもは17時上がりですが、木曜はダンスレッスンがあるため、15時上がり。


明るい時間に帰るので、いろいろな発見があります。


桜の木の根本に、あっちにもこっちにも蒲公英が急に出現。


急に現れたわけではなく、一昨日は花が開いていなくて、そこにたんぽぽがあることに気づかずに通りすぎてしまい、今日の昼間の暖かさで一斉にたんぽぽが花開いたのでしょう。


電車から桜があちこち綺麗でした。


以前ミュージカル仲間たちと花見をした公園の桜は、夢のように綺麗でした。


ダンスレッスンは、Yちゃんと二人でした。


Yちゃんは6月に出産を控え、もしかしたら今日が踊り納めになるかも。


振り付けの確認をして、一人ずつ踊りました。


終わってから、私のソロ曲を決めました。


今まで、うらぶれた酒場とか、恋人を失って森をさ迷う女とか、人生を終える老女が一生を振り返る、などのストーリーをいただきましたが、今回は面白い、コケティッシュな踊りになりそうです。


人間の黎明期に氷河に閉じ込められたダンサーが、何層もの氷の下で目覚めて踊り出す…とかなんとか。



2013.3.27.




middle_1364394202~2




3月27日(水)






花冷えや傘の人々足早に






真冬に逆戻りしたかのような花冷え。


母に頼まれて午前中買い物に出ましたが、寒いのなんの。


レンタルDVDで映画「ブラックスワン」を観ました。


バレエ映画なので、観る前は、サクセスストーリーか、愛憎劇か、嫉妬の世界か、スポ根か…なんて思っていましたが…


実はサイコホラーでした。怖い映画でした。


午後はゴスペルクワイアの練習。


また新しい方も増えた一方、お仕事の都合で今日が最後という方もいました。


母は今日を最後に、60歳から始めた日本画を卒業しました。


お疲れさまでした。


↑このページのトップヘ