2012年10月


2012.10.31.






middle_1351686176~2






10月31日(水)






薄の穂揺れて線路の岐れ行く






魔女になるアメリカの少女ハロウィン






午前中、歯医者へ。右上、奥から三番目ぐらい?に多分差し歯を入れました。


その後歯のお掃除をしてくれましたが、痛かった。


いつもは第5水曜日はゴスペルクワイヤの練習はないのですが、8月に出来なかった振り替えで今日は練習がありました。


まだやっていなかった曲や気になっていた曲をやってすっきり。


一方で、ゴスペルクワイヤで参加する子どもミュージカルシアターに関して、歌二曲だけと思っていたら、なんだか演技的なやり取りもあるとかで、本番前日のリハーサルまでもう稽古がないので不安。


帰ってから、新しい仕事の勉強。前回の復習と、覚えなければならないことを覚えました。


middle_1351686179~2






2012.10.30.




middle_1351653740~2




10月30日(火)






たっぷりの無花果タルトにかぶりつく








昼間は洗濯とアイロンかけ三昧。衣装や前の職場にお返しする着物にアイロンかけ。沢山かけたので、腰に来ました。ヤバい。


伯母の夕飯の買い物に行き、頼まれていたケーキも買いました。


私はいちじくのタルトを食べました。美味しい!


今夜は満月。


満月の日は、思わぬことが起こる?なんて、結びつけ過ぎかな?


今日は夕方から4つも想定外のことが…。


母の織物の展覧会を観に渋谷へ行ったら、人身事故で電車が遅れ、展覧会場には母がいるはずが、疲れて予定より早く帰ってしまっていて会えず、次に友人が出る芝居を観に行ったら、芝居の途中でライトが落ちてしまうというアクシデントがあり、帰りの電車も人身事故で遅れ…


もっとも、人身事故はしょっちゅうで、あまり想定外とも思わなくなりつつありますが…


ただ、帰りはその電車の遅れのせいで、ばったり長女に会えて、もう23時半回っていて、夕飯食いっぱぐれてコンビニでおにぎりを買うかな、と思っていたけれど、長女と松屋に行けたのはラッキーでした。


渋谷の「わ」の展覧会は素敵でした。こじんまりとした店に、いい感じに柔らかな作品が並んでいました。


middle_1351653745~2
middle_1351653750~2




その後、小田急線鶴川へ。和光大学ポプリホールのこけら落とし公演に行きました。


ライトが落ちてしまうというアクシデントでも台詞を言い続けたのは偉い。


クライマックスの演奏会は、曲のアレンジが面白かった。







2012.10.29.の2




middle_1351568011~2




10月29日(月)の②




本日見たDVD、一本目は、「岳 ‐ガク‐」


Yahoo映画の解説から…


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


人気コミック「岳 みんなの山」を原作に 山岳遭難救助をリアルに描いた山岳ドラマ。高度な山岳技術を持ち、山の恐ろしさを知る主人公には原作を愛読していたという小栗旬がふんし、高所恐怖症にもかかわらず氷壁登りや懸垂下降に挑む。ヒロインの新人救助隊員を、小栗とは『ロボコン』以来約7年ぶりに共演する長澤まさみが演じるほか、佐々木蔵之介、石田卓也、市毛良枝らが脇を固める。標高3,000m級の名峰が並び立つ日本アルプスで過酷な雪山ロケを行った映像は圧巻。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




2010年の封切り当時、確かあまり評判がよくなかったような。


でも、山の映像もよかったし、泣けました。


Yahoo映画に寄せられている皆さんの感想によると、面白いけれど、話が単純すぎるとか、単なる小栗旬のプロモーション映画だとか…


中にこんな意見がありました。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


奇跡が多いのは、この手のお話には仕方ないでしょうが、みんな無茶しすぎです。


これじゃ、気軽に山に行って遭難してもなんとかなる、って感じですもん。


映画をうのみにしたら、山で年間何人死んじゃうかわかりませんよ!


もう少し現実的なことを表現してもよかったのではないのでしょうか?


原作があるにしても、です。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




確かに、山で遭難しても、山バカが助けに来てくれる、って思っちゃうかも。


middle_1351568014~2




話は話、現実は現実なんですけどね。


無茶して頑張って、夕焼けの中、
「さあ、帰ろう」
なんて、カッコよすぎますよ。


でも、主人公が、底抜けに明るい顔で、
「また山においでよ」
と言うところ、大好きです。


middle_1351568016~2









2012.10.29.の1


middle_1351559146~2



10月29日(月)の①



茜雲対峙してをり小望月



仕事4日目。

今日から朝6時出勤です。

今日だけ午前10時までで、次回からは朝6時から昼12時まで。週3日働きます。

朝4時に目覚ましをかけ、家を出るのは4:40頃ですが、始発で行きました。

朝の仕事は初めてなので、メモることがたくさん。

7:30に開店すると、接客もしながら諸準備もします。

接客の流れは大分スムーズになってきましたが、朝は急いでいるお客様が多いので、まだまだ手際の悪い私は緊張します。

仕事を終えた時の爽やかさ!

秋晴れだ!

帰りに大好きな秋明菊を見てきました。

冒頭の写真は秋明菊。

こちらはコスモス。

middle_1351559151~2



午後はレンタルDVDを2本見ました。合間に古いテレビドラマ「天皇の料理番」も見ました。

今日見たDVD、面白かったので、今日は全部で四編日記を書きます。

母が展覧会で留守しているので、伯母の夕食の買い物に行ってきました。

母の展覧会についても、別の編で書きます。

そうそう、朝、家を出るとき、まだ暗いのですが、私の部屋から玄関まで行くのに、廊下ではなくファミリールームという大きな部屋を通らねばならず、そこに子どもが寝ていて電灯をつけると起こしてしまうので、そこで登場するのが手提げの灯り。

夏の劇団の公演で暗いところで着替えなければならなくて、ドイトで買った手提げランタンというのかカンテラというのかランプというのか、置いても使えて手提げの柄がついている灯り、それが明るくて便利です。

middle_1351559154~2



2012.10.29.の4   

middle_1351571963~2

10月29日(月)の④

今日から11月7日(水)まで、母の織物展が渋谷で開催されています。

入場無料ですので、お時間ある方、お気軽に覗きにいらしてください。

お店でやっている展覧会なので、買わなきゃいけないだろうから、敷居が高い、と思われる方もいらっしゃると思いますが、母はこの展覧会のためには新作は作らなくて、旧作の言わば虫干し展ですので、売る気はないと言っていますので、買わなきゃいけない展覧会ではありません。

旧作ばかりといっても、すべて国展に出品したものばかりで、母曰く「いい作品ばかりで、なかなかいい展覧会」だそうです。

◆展覧会詳細◆

原山雅子展 織りのタぺストリー

2012.10.29(月)(木)→11.7(水)

(月)→(土):11~19時、
(日)(祝) :13~18時

会場:CRAFT わ SPACE
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-11-12
Tel:03-3797-3567
http://www.craftspace-wa.com/shop/

貼付の地図をご参照ください。

※宮益坂を上がり、GS裏の歩道橋を渡って右折し左折
※ヒカリエ右手よりクロスタワーへ、裏手から青学方向


middle_1351571965~2

↑このページのトップヘ