2012年06月


2012.6.30.




middle_1341370286~2




6月30日(土)






さくらんぼ用意し夫の誕生日






劇団の稽古の日。


冒頭の写真は、ある衣装の一部。


可愛くて公開したいところですが、ネタバレ禁止で、こんなにきれいな色の何かの衣装もあるんですよ~、とだけ、お伝えしましょう。


芝居の最後の方を中心にやりました。


明日も稽古なので、夕飯、がっつり食べに行きました。


後楽園近辺の「街のあったかレストラン せんごく」へ。


ここの「売り」のメニューは「ステーキハンバーグ」。


店のホームページから。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ステーキハンバーグって何?
ステーキでもない、ハンバーグでもない特別な食感のハンバーグ。ハンバーグと言うと肉はミンチ(挽肉)で合挽(牛と豚)、そして、玉ネギやパン粉が材料なのが常識ですが、当店のステーキハンバーグは、ステーキとしての食感も出したいので、ステーキ用の上質、赤身肉をわざわざ細切りにして、つなぎは使わず香辛料、卵、特性のタレ等でさっと練った、ハイグレードなせんごく独自の商品でその旨味は絶品。きっとくせになりますよ。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


写真はホームページから、ステーキハンバーグの写真。


middle_1341370289~2




私はステーキハンバーグを食べようと思っていたのですが、肉もだけど野菜をいっぱい食べたいなあ、と思い、和風サラダハーフサイズと牛スジシチューとライスを注文。


和風サラダはハーフサイズでもこんもりどっさり。


牛スジシチューにも根菜類がたくさん入っていて、牛スジはとろとろ。


お腹いっぱい満足!



2012.6.29.




middle_1340987635~2




6月29日(金)






荷を直すベンチにかかる瑠璃茉莉






なかにー出演中の、The Dusty Walls公演『S.M.A.T!~歌え!警視庁特別音楽班~』を観に行きました。


宣伝メールより


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


警察を翻弄し続ける天才カリスマ犯罪者・如月光。彼が「犯罪をミュージカル仕立てで行い、私を満足させたものには私の全財産1兆円を進呈しよう」なんて言い出した為に世間は犯罪だらけ。もう世の中は北斗の拳の世界観より悲惨な状況に。それに対抗すべく警視庁は特別音楽捜査班「S.M.A.T」を設立する!・・・って感じのコメディタッチのミュージカルです。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


歌がよかった。


あるシーンでは、涙がボロボロ出ました。


Mさん、SSくん、フッチーも来ていて、後でお茶しました。


夢の恋の世界と、現実と…


現実をひととき忘れるためにミュージカルはあるのだろう、ということで、本日は楽しくお開き。



2012.6.28.




middle_1340986683~2



6月28日(木)



梅雨晴れ間ビル清掃のロープ揺れ



家の近所にこの季節にいつも咲く青い花(写真)の名前が分からなくて、いろいろ探した結果、多分、瑠璃茉莉(るりまつり)だと思います。

朝、BSでピアニストの仲道郁代が音楽のチカラを探しに行く旅をやっていました。

仲道は被災地でのピアノコンサート慰問で自分の無力さを知り、音楽のチカラを探しに、イギリスのグラスゴーへ。グラスゴーは音楽関連のワークショップがたくさんあるのだそうです。

仲道は、子どもたちが、自分達の「運命交響曲」を作って演奏するといワークショップに参加しました。

そんな難しいことが子どもたちに出来るのだろうかと仲道は思いましたが、「運命」のテーマの特徴ある4つの音を聞き取った子どもたちは、自分のオリジナルのテーマを探して楽器で表現します。

しかし、みんなの音を合わせようと焦る仲道は、子どもたちの緊張に気づかず、ワークショップに来なくなってしまった子も出てしまいました。

仲道はその子の家を訪ねて話をしたり、車椅子の人達と健常な人達が一緒にダンスをするワークショップを訪ねたりして、人それぞれの思いや音楽のチカラに気づき始めます。

最後に子どもたちの素晴らしい演奏会が開かれ、音楽のチカラを信じることが出来るようになった仲道は、東北に行って、まずピアノを演奏する、と力強く話して帰国します。

仲道が車椅子のダンスワークショップに行った時に車椅子の人から聞いたダンスのチカラの話が心に残りました。

「ダンスは自分だけでなく相手にも自信を与える。それによって、自分の居場所が出来る。」

私がダンスやミュージカルが好きなのも、私の居場所に思えるからだ、と納得しました。

キーボードで簡単な伴奏を左手でやってみたら、案外出来ました。和音だと揃わず、ドソミソシソレソ…のような伴奏だと弾けます。

電子楽器のキーボードだから弾けるけど、ピアノだと鍵盤を叩かなきゃいけないから、今の私の左手では無理。

でも、このキーボードを左手で弾くのはリハビリになりそう。

夜はダンスへ。風邪で休んでいたYMさんが久しぶりに来ました。

今やっている脳トレのダンスを、大きく横に移動するように動くように踊るとき、私は一回休みで見ていて、どうだったか感想を聞かれました。

「大きく動くように踊っていたので、お尻に力が入って、上半身が引き上がっていた」と言ったら、素晴らしい感想だ、と言われました。

T先生は先日2日間休みがあったので、宮城に行ってきたそうです。松島と宮城県立美術館に行ってきたそうです。石巻にも行ったら、ゴーストタウンでショックだったそうです。


middle_1340986686~2





2012.6.27.




middle_1340939967




6月27日(水)






青蔦のベンチで休む抜歯後








今日は左上の親知らずを抜き、それは痛くなく楽に抜けたのですが、一番抜かねばならない左下の親知らずは太い神経の近くにあって抜くのが危険なため、今日は削る作業だけやりました。


上側の親知らずを抜いたことと、下側の親知らずを少し削ったことで、その下側の親知らずが浮いてきて神経と離れることを期待するのだそうです。


近々その左下の親知らずを抜くのですが、失敗すると左下の顎に麻痺が残るそうで、それが怖いです…


長女が、東日本大震災の頃に流行ったACのCM、「ありがとウサギ」とか、「いただきマウス」が出てくるあのアニメのキャラって、なんだったっけ?と聞くので、調べてみました。どうせ今日は運動や入浴を避けるように言われているので。


あのCMは、「あいさつの魔法。」というのですね。


12のキャラクターは、


①あいさつ坊や(ジョン・太郎・ハロー)
②あいさつガール
③こんにちワン
④ありがとウサギ
⑤こんばんワニ
⑥さよなライオン
⑦おはよウナギ
⑧いただきマウス
⑨いってきまスカンク
⑩ただいマンボウ
⑪ごちそうさマウス
⑫おやすみなサイ


middle_1340939972






⑪のごちそうさマウスは、⑧のいただきマウスの息子だそうです。


ついでにYouTubeで、CMの60秒版と、改造版を拾いました。


この中で、グレートぽぽぽぽ~ん戦士は、最初はアニメ声だしテンポが速くて何を言っているか分からないし、うるさいだけ、と思っていたら、1番の最後の方で、「栄村を襲う孤立」「12の戦士が立ち上がる」という意味の詞が出てきて…


東日本大震災の翌日、2011.3.12.に震災を受け、鉄道も止まり、道路も分断された長野県の栄村。東北の津波の惨状や原発事故に焦点が当たり、みんなの関心からも外されてしまった栄村。


長女はずっと、東北も、津波の被害にあった千葉なども大変だけど、大きな被害に遭った栄村のことに注目する人がいないのも可愛そうだ。みんなの募金、支援金は栄村にも行くのだろうか?と気にしていました。


栄村は3.12.から立ち上がる間もなく台風の被害、そして大雪の被害にもみまわれた…


栄村は豪雪地帯です。私は学生時代、学芸員の資格を取ろうかと思い、民俗学の授業を受けていましたが、その時、教材として、鈴木牧之の「秋山記行」を読みました。秋山郷は豪雪地帯で、独特の暮らし方をしていました。


一度秋山郷を訪ねてみたいと思いつつ、幾歳月。秋山郷は栄村なんですね。


その栄村を救おうというアニメを見て、作った人はパロディでおふざけも入っていたかもしれないけど、大真面目なメッセージ性も感じました。


あの頃、誰もが、自分に何かできないか、と考えました。これを作った人も、何かしたかったのではないか…


YouTubeにはたくさんのパクリ、改造版があります。作った人はそれぞれいろいろな思いを持っていたと思う。


作った人の意図と、私が作品を見て感じたことが合致したかどうかは分からないけれど、栄村の孤立を救おうとする12戦士のアニメに、私はボロボロ涙が出ました。


作った人も、何かしたかった、せずにはいられなかったのだ、と思いたい。


ちなみに、全員を改造したバージョンはもううざくなってしまい、ありがとウサギとさよなライオンだけの変身が一番面白い。


あいさつの魔法 60秒ver. フル - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Bsk2ioK0Lrg




グレートありがとウサギ&キングさよなライオン&ハイパーおはよウナギ ...
-2分
http://www.youtube.com/watch?v=ds_IIeHRhDQ


あいさつの魔法。の全員を変身させてみた【ACジャパン】 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=ykO3YREz9CM


グレートぽぽぽぽ~ん戦士
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=dNLxG4-PKEo


この後、あいさつの魔法。について、長々と書いてあります。キャラクターは誰が描いたか、描いた人はどのキャラがお気に入りか、動物たちの声は誰が担当しているのか。12のキャラたちの詳細情報などに興味がある方はお読みください。興味も時間もない方は、ここまで長々と読んでいただき、ありがとうございました。




「あいさつの魔法。」は挨拶の励行をテーマとした作品である。この作品では挨拶を人々と仲良くなるための「まほうのことば」であるとし、挨拶をするたびに友だちが増えるということを通して、挨拶の楽しさを伝えている。


「あいさつの魔法。」(あいさつのまほう。)は、ACジャパンによる公共広告作品、およびその作品で使われている楽曲である。


この公共広告作品は東急エージェンシー北海道支社および株式会社モーニングが制作しており、ACジャパンの2010年度全国キャンペーンのひとつとして2010年7月から2011年6月まで展開された。テーマは「挨拶の励行」であり、小学校低学年までの子どもを対象に、挨拶をすることの楽しさを伝えている作品である。


キャンペーン期間内に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、この作品は他のACジャパンの作品とともに頻繁に流され、各種ニュースサイトで取り上げられるなど反響を呼んだ。


展開しているメディアはテレビ・ラジオ・新聞・雑誌などである。テレビでの広告(テレビCM)はアニメーション作品になっており、流れる音楽の歌詞に合わせて男の子(あいさつ坊や)が挨拶をすると、その挨拶と名前を掛けた動物たちが登場し、挨拶をするたびに友達が増えていくという様子を描いている。長さは15秒・30秒・60秒の3バージョンがある。


「あいさつの魔法。」内のイラストはyukkyが担当している。起用の理由について東急エージェンシーは「たくさんのキャラクターを描き分けられる実力があること、かわいらしくなりすぎない、こびないタッチが、子どもだけではなく大人の心にもひっかかりのあるキャラクターを作ってもらえると考えたからです」と述べている。yukkyはCMの制作当初、CM監督に名前と動物が書かれた原稿を受け取り、「自由に描いていいよ。」と言われ、「どこまで、ヘンテコにして大丈夫なんだろう。」と悩みつつ描いた、ということを2011年4月4日放送の『uhbスーパーニュース』で述べている。イラストはいわゆる「ゆるキャラ」であり、Techinsightの記事では「カワイイともブサイクとも言えない、個性的で不思議なキャラクター」と評されている。


テレビ・ラジオCMの音楽は、札幌市にある音楽プロダクションのジョーダウンが制作を担当している。曲名は広告のタイトルと同じ「あいさつの魔法。」であり、歌を担当したのは野々歩(松本野々歩)である。東急エージェンシーは野々歩を起用することに関して、曲を制作する前から決めていたという。


作詞はコピーライターである関ひとみと、本作品のクリエイティブディレクターである若浜明子が担当した。なお、野々歩はCM最後のナレーションも担当している。


作曲・編曲は飛渡健次郎とSaKi(嶋倉紗希)が担当している。SaKiは音楽中の動物たちのキャラクターボイスも担当している。キャラクターボイスに関して、当初は各キャラクターについてそれぞれ異なる人物を起用する予定だったが、「バランスがよかった」という理由でSaKiがすべての動物を担当している。


「ポポポポ~ン」というフレーズについて
CMの歌詞には「ポポポポ~ン」というフレーズがある。東急エージェンシー北海道支社によると、企画当初から「友達が登場するときの音」として何らかの面白い擬音や言葉を歌詞に盛り込むという考えがあり、このフレーズはそれを反映したものである。はじめに決定したのはコピーライター(関)が出した「ポポン」という言葉だった。「ポポポポ~ン」というフレーズは曲に合う形の最適な言い方として最終的に決定したフレーズであり、作曲とキャラクターボイスを担当したSaKiによる発案である。SaKiは自身のブログで「インパクトを出すためにここはセリフっぽくしよう!と『ポポポポーン!』を作りました」と述べていたが、現在この発言は削除されている。
なお、このフレーズはひらがなで「ぽぽぽぽーん」などと表記されることがあるが、CM中の表示はカタカナ表記である。


登場キャラクター


12種類のキャラクターが登場している。基本設定は新聞・雑誌広告版に準ずる。
あいさつ坊や(ジョン・太郎・ハロー)
赤い蝶ネクタイと黄色いウエスタンハットを身につけた男の子。常に笑顔である。あいさつ小学校に通っており、元気な挨拶で学校内の人気者である。新聞・雑誌広告でのみ名前が出る。
2012年1月3日放送の『CMなでしこ!2012 噂のCMガール&現役女子学生クリエイター新春大広告祭』 (TBS) において、本キャンペーンのイラストを担当したyukkyはこのキャラクターに「ジョン・太郎・ハロー」と名づけていたことを明らかにした。


あいさつガール
黄色のワンピースと赤いリボンをつけたポニーテールの女の子。あいさつ坊や同様、常に笑顔である。おしゃまな性格で、明るいあいさつで人々を笑顔にする。新聞・雑誌広告でのみ名前が出る。


こんにちワン
イヌ。あいさつ坊やの一番の親友。運動神経がよい。玉乗りが得意で、テレビCMではバスケットボールに乗って登場する。色は茶色。
唯一動物名ではなく鳴き声を取り入れたキャラクター名である。


ありがとウサギ
ウサギ。バレリーナの格好をして回りながら登場する。心優しい性格であり、温かな挨拶でもてている。色は白色で小さい王冠をかぶっている。


こんばんワニ
ワニ。星が先端に付いた指し棒を持っている。天体観測の仕事をしており流星群が近づくと皆に伝える。色は緑色。


さよなライオン
ライオン。たてがみが人間の手を模していて、手を振る。人を笑わせるのが好きで、お別れのときも楽しくできる。色は黄色。


おはよウナギ
ウナギ。シルクハットをかぶっており、職業はマジシャン。テレビCMではステッキから花を出す手品を披露する。早起きで朝の散歩を趣味としている。色は黒色。
いただきマウス
ネズミ。耳が茶碗で右耳にご飯が盛られている。エプロンと赤ぶちの眼鏡をかけている。ごちそうさマウスの母親。グルメであり、しつけに厳しい性格。色は薄紫色。


いってきまスカンク
スカンク。髪型はモヒカン刈り、色は黒色。職業は冒険家。yukkyはいってきまスカンクを特に気に入っているキャラクターとして挙げており、「ピンクのモヒカンでOKをいただけたのがすごくうれしかった。」と語っている。


ただいマンボウ
マンボウ。実際のマンボウの形を模した頭部から胴体と手脚が生え、口から泡を出している。足は足ひれの形状。魚屋の息子であり、店の手伝いをしている。客に褒められるのを好む。色は青色。


ごちそうさマウス
ネズミ。耳が茶碗であり、ご飯は盛られていない。いただきマウスの息子であり、食いしん坊だが食前後の挨拶はしっかりできる。色は薄紫色。


おやすみなサイ
サイ。パジャマを着用し、枕を持っていて眠そうにしている。職業は占い師。色はピンク色。

middle_1340939974


2012.6.26.




middle_1340726627~2




6月26日(火)






袋物ひとつ仕上がる梅雨晴れ間






母が渋谷での展覧会のために、以前作った織物を小さくする作業をしており、切り取って捨ててしまうという布をもらって、裏地も手提げの紐もすべて余り布を使って、小さめの手提げ袋を作りました。(写真)


ダンスシューズ入れにします。


一番大変だったのは、手提げ部分の紐作り。黒い布だけでは柔らかすぎるので、厚い生地と合わせて縫ったため、表返すのに何時間もかかってしまった上、右手親指の爪が痛くなりました。


その大変な作業は、一人でやっていると滅入るので、テレビを見ながらやりました。


今日は大きなニュースが二つ。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


①消費税率引き上げ


消費増税法案 衆院本会議で可決
採決で、反対した民主党の議員は、NHKの集計で57人でした。




②大阪・西成区でワゴン車が暴走し、6人がはねられてけがをしました。
警察が停止を求めましたがワゴン車は逃走し、1キロ余り離れた浪速区でトラックに衝突して停止し、運転していた男は逮捕されました。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


怖いなあ…


今日は、湿度が低く、長袖で1日過ごしました。

↑このページのトップヘ