2011年11月


2011.11.30.




middle_1322785043~2




11月30日(水)






年賀状母と絵柄を選びたり






フジカラーの、年賀状注文書の絵や写真を、母と見ていたら、いったいここはどこだろう?という幻想的な写真がありました。


桜が5、6本咲いていて、バックは緑の森。桜の根本の地面には真っ白な雪が積もり、手前の池か湖かに桜が逆さに映っている。


なんて幻想的な…


夕方はゴスペルクワイアの練習。


Hold on helps on the way と、I believe,I can fly をやりました。


夜は旅に出ました。


この前の土曜とその前の土曜と、二回にわたりイベントがあったので、私の中では打ち上げ。


先日テレビを見ていて急に思い立ち、行くことにしました。


写真は今宵の夕飯、焼き鳥弁当。


2011.11.29.




middle_1322655716~2




11月29日(火)






露天風呂灯りの点り日短し






本日は洗濯をたくさんやりました。


先日の白い衣装もアクロンで洗いました。


夜は東洋整体へ。今日をもって、このシーサイドスパ八景島の東洋整体は閉店で、相模原に移るそうです。


せっかく馴染んでいたので、寂しいし、今後どうしよう。


今夜も酒は飲まず、「謎解きはディナーのあとで」を見てから帰りました。


2011.11.28.

images (2)~2



亡くなった父が大好きだったイタリア映画「道」(1954年、フェデリコ・フェリーニ監督)がどうしても観たくて、レンタルDVDを探しても見つからなかったので、とうとうアマゾンでDVDを買ってしまい、11月27日の夜に見た。


途中まであまり好きじゃなくて、どうして父はこの映画が好きだったのだろうと思ったが、最後まで見て、切なさと、ある種の感動を覚えた。


wikipediaによる、キャスト紹介。


「ザンパノ:アンソニー・クイン(イタリア語のZampaは悪の意味。悪漢の象徴)


ジェルソミーナ:ジュリエッタ・マシーナ(Gelsomina:イタリア語でジャスミンの意。花の名前、純粋さの象徴)


綱渡り芸人:リチャード・ベイスハート(il Matto:イタリア語で狂人の意味。イルマットや、キ印と訳されることがある)」


主題曲を始めとする本作の音楽は、フェデリコ・フェリーニ監督作品を数多く手掛けたニーノ・ロータが作曲した。


映画を見たのは、実は初めて。でも、主題曲はラジオなどで聞いたことがあるし、父がよく、
「♪ジェールソミナー」と歌っていた。


DVDの特典映像に、故淀川長治氏の解説があり、見てみたら…つい今観た映画と、印象が違う…


日本語訳の違い?


ひとつ、びっくりしたのは、綱渡り芸人のことを、
「羽を付けた男が高いところから降りてきた」
と表現したこと。


淀川さんは、普通の人間と、人間が天使になった、その変身がお好きなようである。


昔、テレビで見た「幻の市街戦」という映画でも、今の生活を捨てて、鳥籠に鳩を入れて、全裸で精神病院の前に立つラストシーンの男のことを、
「天使になったんですね~」
と言っていて、私は淀川さんに言われなければ気づかなくて、度肝を抜かれた。


今見終わった映画と、淀川さんの解説の食い違いが気になるので、また来週にでも「道」を見ようと思う。


2011.11.28.






11月28日(月)






稽古着のままコート着て移動する






16時半から、D2クリスマスのための横須賀メンバーの練習へ。


前半は明るさをモットーに。後半は、難しい。


19時からの@Yレッスンは、土曜日毎にステージ本番を控え、腰痛を悪化させないために二週休んでしまったけれど、今日は復帰。


腰に不安があるので、抜いてやるために後ろに陣取りました。


抜いてやると思っていたのに、ほとんど普通にやっちゃいました。ただし、腕立て伏せだけはパスしました。


腕立て伏せは、正しい姿勢で行えば腰に負担は来ないのですが、腕や胸筋が弱い私は腰を落とし勝ちで、それだと腰に悪いので、みんなが腕立てやっている間、後ろのバーで腰を伸ばしてました。


終わってから、残り勉強でバーレスクの続きをやりました。


すべて終わって帰るとき、駅でD2@Yメンバーにばったり会い、そのお二人は、一杯ひっかけてきたとか。


帰りの電車が途中まで一緒で、話して帰りましたが、私よりお姉さんでした!


ジムで筋トレしていて、いかにも動けそうな方ですが、ダンスは全く初めてとか。


今度、一緒に飲みたい。








2011.11.27.




middle_1322652609~2




11月27日(日)






山茶花や車ぎりぎりすれ違ふ






ダンス仲間のMAK!ちゃんは、ダンス学校を卒業した後、何ヵ所かでインストラクターの助手をやってましたが、今年の5月から自分のクラスをもち、今日は初めてのプチ発表会。


六浦の老人ケア施設の多目的室で、13時から、1時間の小さな発表会。


子どもたちは男の子ひとり、女の子4人、全部で5人。


最初に5人で2曲踊り、レッスン風景や金沢にぎわい祭りで踊った様子などのDVDを見た後、女の子達が自分達で振り付けた曲、男の子のソロ、そして女の子達の1曲の後、ゲストダンサーで、ユキ・ダンススペースのテクニカルヒップホップの高校生&学生たちが2曲、ユキ・ダンススペースOGの3人のダンス。


そして、子どもたち5人がクラス開設時からずっと踊ってきたChoo Choo Train 。


心温まる、そして、子どもたちからも沢山教えられた、幸せな1時間でした。


↑このページのトップヘ