2011年02月


2011.2.28.




2月28日(月)


2月は逃げる月と申しますが、濃くて長かった2月でした。


朝は暖かだったのに、昼過ぎから寒くなりました。






雨の下香りを包む沈丁花






夜は街挿話の稽古。


鍵当番なので遅刻しないように緊張しました。


いつもアップをしきってくれるのんべさんがいないので、とりあえず私が声掛しました。


その後、さみが発案してくれて、神様じゃんけんをし、負けた三人が罰ゲームで物真似をしたのが面白かった。


その後、もりぞうゲームで盛り上がりました。


いくつかのシーンの変更を練習したり、初めてのシーンもやりました。


前回、ここの稽古場で出る時間が遅くなって叱られたので、今日は早めに、と思っていたけれど、どうしても作りたい大勢のシーンがあり、そこのシーンに出ていない人は早めに着替えて後片付けして、みんなで協力して…実はやや遅かったのですが、今日はなんとか怒られないですみました。


帰りに何人かで桜木町のS楼に行きましたが、美味しかったし話が面白くて、終電になりました。


2011.2.27.




middle_1298818256~2




2月27日(日)






沈丁花想ひ出抱き振り返る






マスク越しにも香り濃し沈丁花






寒さで例年より開花が遅れていたのでしょうか。


昨日あたりから沈丁花がやっと香り出しました。


杉花粉症もついに本格化。今朝は目が開けにくく、久しぶりに目の洗浄と、鼻うがいもしました。


今日の街挿話の稽古は13時から。


結構濃い稽古を17時20分頃までやり、18時までの食事休憩の後、後半戦は自主練になりましたが、20時近くまでは大勢でいい稽古が出来ました。


その後、私は早く帰らせてもらいました。


実は大物買い物をしたかったのですが、そちらは残念ながら店の営業時間の関係で買えず、地元に戻ってから写真2の急須(450ml)とステンレスマグカップ(500ml)を買いました。


昨年、売り切れ状態で買えなかった紅富貴という、花粉症に効くお茶を今年は早めに予約して買ったのですが…


やはり花粉症に効く甜茶はティーバッグなので扱いやすいのですが、今回買った紅富貴は茶葉で、急須で湯飲み5杯分入れてポットに入れる仕様で、大きめで、さらに紅富貴専用の急須が欲しかったのです。


明日はあれとあれをして、明後日はあれをして…


3月は上手に時間を使わないと…


middle_1298818263~2















2011.2.26.




今日は街挿話の稽古はなかったので、劇団の稽古に行きました。


夏の公演のショーの台本が出来ました。


そのショーのオープニングに使う、あるテクニックの基本を3パターン教えてもらいました。


食事休憩の時、人間の歯の犬歯、臼歯、前歯の比率と食べ物について、へえ、と思った話を聞きました。


街挿話の稽古のため、暫く劇団の稽古に来られません。


今日やった歌やダンスの段取りを忘れないようにしないと。


2011.2.25.




middle_1298726248~2




2月25日(金)






ゲーム機でながらの生徒ら春一番






暑いぐらいの暖かい、風の強い日。杉花粉が半端なく飛んでいる。


昨日アマゾンに注文した本、宮部みゆき著「RPG」がもう届きました。


劇団の方にお借りしたDVDを母と見ました。


宝塚歌劇団星組の「ロミオとジュリエット」


ぼろぼろ泣いちゃいました。面白かった。


母は先日、雪組の「ロミオとジュリエット」を観ましたが、このDVDのとは脚本も違うみたいで、熱心に見ていました。


夜は街挿話の稽古。


ウォーミングアップにやった、人名バレーボールが楽しかった。うちのチームは優勝しました。


今日はムーブ指導のたかちゃんが来て、全員のリズム感テストがありました。


終わってから飲みに行って、あゆむ君と話したのが面白かった。


芋焼酎のボトルも入れました。


昼間、あんなに暖かだったのに、夜はすごく寒くなりました。



2011.2.24.




middle_1298561835~2




2月24日(木)




以前、一緒にダンス公演に出たKさんの出るお芝居を見に行きました。


Kさんから送られた宣伝文より。


平成22年度
文化庁芸術団体人材育成支援事業


主催 (社)日本劇団協議会
次世代を担う演劇人公演No.16


『RPG』
原作:宮部みゆき
脚本、演出:古城 十忍(ワンツーワークス)
制作/劇団朋友


《日時》2/23(水)~3/1(火)
《開演時間》
23日:19時~
24日:14時~、19時~
25日:19時~
26日:13時~、18時~
27日:13時~、18時~
28日:19時~
3/1日:14時~
*開場は開演の30分前


《場所》ザ・ポケット
◎JR中央、総武線
◎東京メトロ東西線
中野南口より徒歩5分


《チケット料金》*全席指定
一般前売3500円
当日 3800円
学生 2500円




《内容》
所田家のお父さん(良介)が刺殺された。良介は現実の家族の他にインターネット上にも疑似家族をつくっていた。取調室のマジックミラー越しに、本当の娘(一美)が見つめる、刑事と疑似家族の駆け引き…、そして 家族の絆とは…、、、




面白かったです。


すごく稽古したのがひしひし伝わります。


出はけや、タイミングや、詳しく書けませんが、諸々手法を使い…よくぞ、宮部みゆきの複雑な原作を、こういう脚本に起こし、さらに、演出もすごいし、役者も…ベテランは流石の味を出し、若手は動きが…


ああ、書けないのが辛い。


さらに、帰りに佐世保バーガーを食べていたら、四人の、私より明らかに年上の女性四人が入ってきて、私の隣に座り、三人は同じ芝居を観に来た人、もう一人は今回は裏方に回った同じ劇団の大ベテランで、今日の芝居の初演に出た方で、裏話をいろいろ聞いてしまい、ますます凄い!と思いました。


大ベテランの女優さん、何歳の方かはわかりませんが、もう何年も前に主役で女性の一生を演じて、なんと現在の私と同い年でセーラー服を着たとか。


真横なので、どんな方か見えませんでしたが、店を出るときコートを着ながら振り返って見たら、確かにご年配ではありましょうが細い方で、まだ50歳で通りそう。


こんな細い方だから、セーラー服も似合ったのだなあ。


今日は暖かい日でした。






春淡し芝居談義のバーガー店






口いっぱいバーガー頬張る淡き春






東風吹くや恋をしたいと女学生






夜は街挿話の稽古。


私の出るシーンはやりませんでしたが、廊下で回想シーンの稽古もできたし、昔の川崎についてMさんのお話も聞けたし、私が出ないシーンの稽古も凄く面白いです。


帰りに沖縄居酒屋に行き、楽しかった。


middle_1298561842~2






↑このページのトップヘ