2010年08月
早起きは三文の徳
2010.8.31.の1.
8月31日(火)の①
今朝は5時台に起き…
これで早起きと言っている私ですが、我が家の次男は毎朝4時半に起き、5時20分には学校へ出掛けます。遠い学校に通っているわけではありません。ラッシュに遭いたくないから、早く行く、勝手にフレックスタイムしている、いわば趣味の早起き早出です。
いつもは7時過ぎに起きる私は、たまに5時台に起きたら、もう早起き。
家を出たのは5:58。帰ってきたのは7:45。
朝イチの作業をして来ました。
秋に市子連(市の子ども会連絡協議会)の創設60周年記念行事のひとつとして、ウォークラリーをやりますが、そのための下見を既に3回行なっています。
先日の部会は欠席者が多く、その日出席した四名で分担して、前回とりあえず作ったコマ地図をもう一度検証してきちんとしたコマ地図を作る、という作業をしてきました。
全部で40幾つあるコマ地図の内、私はNo.10~19を担当しました。
暑くならない内に…かといって、裏道や、ちょっこし(ゲゲゲの女房の影響)山道もあるので、私一人で歩くのに、薄暗いほどの早朝は危険ということで、6時台に歩いてきたわけです。
添付のポストは、ウォークラリーのコース内ではなく、帰り道で見かけたもの。
朝から7988歩、5.63km歩いてきました。
三文の徳かどうかは分からないけど…
ネットを見たら、三文の得か三文の徳か、という議論があって面白かった。
たかだか60円得するよりも、ちょっこしよい人になった、或いはちょっぴり頭がよくなった、と思う方がよいかもね。
8月31日(火)の①
今朝は5時台に起き…
これで早起きと言っている私ですが、我が家の次男は毎朝4時半に起き、5時20分には学校へ出掛けます。遠い学校に通っているわけではありません。ラッシュに遭いたくないから、早く行く、勝手にフレックスタイムしている、いわば趣味の早起き早出です。
いつもは7時過ぎに起きる私は、たまに5時台に起きたら、もう早起き。
家を出たのは5:58。帰ってきたのは7:45。
朝イチの作業をして来ました。
秋に市子連(市の子ども会連絡協議会)の創設60周年記念行事のひとつとして、ウォークラリーをやりますが、そのための下見を既に3回行なっています。
先日の部会は欠席者が多く、その日出席した四名で分担して、前回とりあえず作ったコマ地図をもう一度検証してきちんとしたコマ地図を作る、という作業をしてきました。
全部で40幾つあるコマ地図の内、私はNo.10~19を担当しました。
暑くならない内に…かといって、裏道や、ちょっこし(ゲゲゲの女房の影響)山道もあるので、私一人で歩くのに、薄暗いほどの早朝は危険ということで、6時台に歩いてきたわけです。
添付のポストは、ウォークラリーのコース内ではなく、帰り道で見かけたもの。
朝から7988歩、5.63km歩いてきました。
三文の徳かどうかは分からないけど…
ネットを見たら、三文の得か三文の徳か、という議論があって面白かった。
たかだか60円得するよりも、ちょっこしよい人になった、或いはちょっぴり頭がよくなった、と思う方がよいかもね。
秋の曇
2010.8.30.
8月30日(月)
洗濯三昧。毎日の暑さで、洗濯物の量が半端じゃない。特にタオルが沢山。
夕方から東洋整体の予約のためにスパへ。
暑くても、空には秋の雲。
タカベの塩焼き
2010.8.29.
8月29日(日)
仕事。夏休み最後の日曜とあって、バスも道も、そしておかげさまでお店も混みました。
この暑さ、いつまで続くのでしょう。
例年は9月1日から秋冬用の着物に衣更えですが、今年はあまりの暑さに、9月の最初の1週間は夏物敢行に決まりました。助かった~。
仕事上がり、Eさんが、面白い話…いえいえ、身につまされる話をしていました。
「我が家では今、パジャマを着て寝ましょう、が家訓になったのよ。」
どういうことかというと…Eさん自身が63歳なので、そのお姉さまというと推して知るべしですが…
そのお姉さまが早朝、ご自宅に一人でいるときに具合が悪くなり、救急車を呼ぼうとしたけれど…下はご主人のステテコ、上はUNIQLO創業時の「一目でUNIQLO」Tシャツだし、さらにボロボロ…
お姉さまはせめて着替えて、と思ったけれど立ち上がれない。
あっちへごろごろ、こっちへごろごろ、あちこちにアオタン作りながら必死で着替えてから救急車を呼んだそうです。
なるほど…よく、主婦が近くのスーパーに買い物に行くときでも、事故に遭うかもしれないからきれいな下着を着ていけ、と言いますが…
私もこの夏、あまりの暑さにタンクトップに短パンで寝てますが…朝起きたら汗でグショグショだから、まず着替えたいよなあ。
バスも道も混んでいるので、歩いて帰りましたが、赤い橋のところに緊急車の列が出来ていて…消防車に救急車にパトカーに…何があったのだろう?ボヤ騒ぎか、水難事故か?
あまりの暑さにモスバーガーで涼をとってから帰ろうと思い、10分もしたら…1時間ぐらい涼んでいく予定が、一刻も早く寝転がりたくなり、早々に帰りました。
母に、町内の共通ポイントカードを使える店で使える、今月一杯の有効期限の500円券を2枚もらっていたので、潮騒料理の店へ長女と行き、写真のタカベの塩焼を食べました。
長女に、短期間だけ住むならどこがいい?と聞かれたことをきっかけに、一週間引きこもり作戦を話し合いました。
来年、劇団メリーゴーランドの公演が終わったら、どこか温泉地に1週間引きこもりたい。
3月うさぎをつかまえて
2010.8.28.
8月28日(土)
メリーゴーランド稽古日。
補正下着=くさりかたびら或いはガンダムは、OKをもらいました。
Souさんの衣装、大分出来ていました。着て見せてもらいました。
私は来週までに、接着芯二種類と、チャコペンとリッパーと、基本的裁縫道具を用意して、と言われました。またユザワヤへ行かねば。
枯葉の振り付けが決まり、教えてもらいました。
また、一曲目はダンスのみだったのが、歌がつきました。
一曲目と四曲目のフォーメーションもやりました。
メリーゴーランドのメンバーと別れた後、笹塚へ。アンリミ公演「3月うさぎをつかまえて」を観に行きました。
にんたま仲間の、まっきいと梅ちゃんとまこちゃんが出ます。
まこちゃんは役者デビューです。
思った以上に小さな劇場で、舞台と客席が密着。天井も低い。
まっきいから来た宣伝メールから。
<ストーリー>
予備校・アルファルファ学園が赤字を理由に派遣切りを行い、次は講師のリストラを行おうとする。誰をリストラするか決めるように命令される笹倉講師。そんな中、笹倉の周りで、リアルワールド(現実世界)とファンタジーワールドを行ったり来たりする出来事が起こる。キーは『3月うさぎ』。何故、8月なのに3月うさぎ?ここに現れる人たちはどういう関係?訳が分からないまま、一つの疑惑が浮かび上がる。『学園は本当に赤字なの?』
…………………………
見終わっての、私の感想をまっきいに送りました。
「公演お疲れさまでした。
『3月うさぎをつかまえて』は、全体としては面白かった。
ただ、気になったところがいくつかありました。
現実とファンタジーが行ったり来たりという設定は、観客には煩雑なので、演じ手は流れるように台詞を言ってほしい。
オープニングの『ここがどこだか…』の一連が何度も繰り返される…あそこはもっとつっかえることなく流れてほしい…
見る側は、稽古不足?と思ってしまう。
同じ繰り返しが淀みなく畳み掛けてきたら、観客は魔法にかけられてしまうと思う。
照明もあまり明るくないから、メイクもほとんどしていないのかもしれないけれど、客席と舞台が近いから、もう少しメイクをきちんとしてほしい。2000円でも、お金を取る公演という自覚がないのでは?と思ってしまう。
まっきいは舞台に慣れている、いい緊張感のある演技でよかった。
私は『父と暮らせば』と今回のしか見ていないので、やさしい、おっとりした女性役のまっきいしか見ていないので、もっと違うまっきいも見てみたい。
ただ、変わった、個性の強い役は演じやすく、まっきいのやったような役は実は難しいと思うので、やはりまっきいはよかったと思う。
男性二人が、途中で『キャラ、代わってねえ?』というところが何ヵ所かありましたが…
観客がそのギャグを楽しめるためには、二人の差、もっとキャラを立てないと楽しめない。
ワークショップの延長をそのまま見せているので『温かい目で』という公演なのか、頑張って稽古したから、その集大成を見て、という公演なのか…
その前提でも違って来ますよね。
なんだか偉そうに書いちゃってごめんね。
面白かった、だけでは、今後に繋がる観客側の意見にならないので、思ったことを書いてしまいました。
自分自身のことは棚に上げて…
」
ホント、自分の演技のレベルを棚に上げて言いたい放題、ごめんなさい。
私は、アンケート等は、時間が許せば書いてきます。
以前は、ご祝儀的な気持ちで、面白かった、よかった、なんてことしか書いてきませんでした。
最近は、シビアなことも、書いてしまいます。
今後さらによくしていくためのアンケートなんだから、反省材料を提供するのは観客からのプレゼントだと、最近はそう思うんです。
……まっきいからの宣伝メールに、まっきいの役は、他の人とは違う時間枠を生きている人、とありました。
私は見ていて、まっきいが演じていたのは「やさしい、おっとりした女性役」だと思ってしまった。
この話のキーになる3月うさぎは、死んだ女の子、天国に連れていかれそうになる3月うさぎは、逃げ出してきてまゆ(まっきいが演じてきた、まだ子どものいない妻)と抱き合う。
ああ、そういうことか、と気づいて…まゆに赤ちゃんが授かった喜びが表現されて、話は終わります。
あれって、他のお客さんたち、みんな分かったのかなあ。