2009年06月

2009.6.30.


今朝は雨。一日中降るかと思いましたが、午後はあまり降りませんでした。でもたまにパラリと来るから、傘は手放せません。

夜は横須賀市民ミュージカルの稽古。

最初に音録りをしました。

7月11日にシンポジウム?…なんだか集まりの正式名称はよく分からないのですが、一般の人は入場出来ない会合の中のひとつの出し物で、私たちはなんと、横須賀芸術劇場の大舞台で、ミュージカルのほんの一部を紹介披露します。

マイクもなく、参加人数も8月の本番に比べて少ないため、2曲のナンバーのBGMに歌も入れてしまうそうで、そのための録音でした。

私は横須賀市民ミュージカル関係で音録りをするのは3回目です。

緊張してうまく歌おうとするよりも、ステージで踊っているノリで、テンション高くニコニコ歌うのが正解。

録音後、歌の抜き稽古を指示された人以外は大きな稽古場に移動してダンスの自主練をしましたが、みんなで動きを熱心に研究したので、青あざだらけ。

自主練は疲れます。

夜遅くの帰宅時、右手中指を、娘の不注意で玄関の扉に挟み、もう痛くて貧血おこしました。

とにかく冷やして、血豆になって出血も少しあるので、傷絆貼って、その回りに熱冷まシートを巻きました。

今は大分おさまってきて、断続的に痛みが押し寄せて来ます。

日記つけるのに、左手だけで携帯を操作しているので時間がかかります。
クリックすると元のサイズで表示します




2009.6.29.


26日(金)14時から、本日14時まで、クリノッペコンテストでした。
クリノッペは、携帯育成ゲームで、お世話や人からの愛情、応援で踊り子レベルの上がる、ダンスをする生き物です。

たかがゲーム、されど…犬や猫が家族同様に思うのとどこか似ていて、ネット上の架空の生き物であっても、大事に育てていて、コンテストとなるとムキになってしまう。

この4日間は、市民ミュージカルの稽古や、子ども回のJr.リーダーの研修会や、昨日は仕事で、土日を挟むことで、私は他の多くの人とは反対に忙しく、クリノッペコンテストに集中出来る時間は少なかったのですが、逆に頑張れた気がします。

同じ日に生まれたクリノッペをさらに体重別に分けてチームを作りますが、同じチームに凄く強い人がいて、引っ張られて頑張れました。

おかげで、初めて全体ランキング1000位以内に入ることが出来ました。

私の順位は全体で856位。諸先輩いる中、生まれて1ヶ月と20数日のうちの子がそこに参入出来たのは快挙と言えましょう。(親バカ)

夜は市民ミュージカルの稽古で、結構疲れて喉乾いて、何人かで、コンビニで缶ビールやチキンなど買って、ゴミ箱前で井戸端会議。

話は尽きそうもなく、楽しかったけど、私は先に帰りま~す。
クリックすると元のサイズで表示します

2009.6.27.

middle_1246106104



子ども会のジュニアリーダー(中高生)のお泊まり会の付き添いで、観音崎に行ってきました。

観音崎青少年の家は、以前、SUKAミュー(横須賀市民ミュージカル)で稽古合宿で来た場所で、久しぶりに来たら、当時のことを思い出してひどく懐かしい。

みんなで京急で浦賀まで来てバスに乗りました。

浦賀駅も、SUKAミューで歴史散歩をした時に来た場所で、これまた懐かしい。

研修会の最初は班別散策。私は3班の付き添いで山に上り、海の子砦に行きました。

観音崎は、昔、戦争の要塞に使われた場所で、その頃の面影がいろいろ残っています。

蝶やトンボが多く、歯朶類が多いのが特徴です。

山の上からは、浦賀水道を行く巨大タンカーも見えました。

散策から帰り、食事の仕度。なるべく中高生にやってもらって、大人は指示するだけ、を心がけました。

美味しいカレーとコールスローができました。

夜のキャンプファイヤーも楽しかった。歌や班毎のスタンツ、マシュマロを焼いて食べたのも感激。

みんなはここに一泊ですが、私は明日仕事なので帰りました。

観音崎の、ベンチもない暗いバス停で、缶ビールを飲みながら待つのも思い出に残りそう。
クリックすると元のサイズで表示します


2009.6.23.




マイケルジャクソンの死去のニュースには驚きました。


今夜のミュージカルの稽古で、マイケルもどきを踊る予定だったので、凄い偶然。


おかげで、予定の振りが大幅に変わり、別のダンスの間奏にもマイケルもどき登場。


あなたが踊りたいと言ったから今日はマイケル記念日

middle_1246028260




2009.6.23.






横須賀市民ミュージカルの自主練がありました。


自主練となると、集まりが悪い。


ダンスなど、間が空くと案外忘れてしまうし、集団で動くので、みんなで共通見解をもっていないとぶつかったりすることもある。


そんな交通整理や、あやふやな動きの確認、ここはこうした方がカッコよく見える、など、みんなで教え合って何回もやる。


それから村人の大勢のシーン。


最初は、いない人が多すぎるから、集団のシーンは無理ではないか、と尻込みしていたけれど、代役の二人で何人分もやってくれた人たちが優秀で、最初はギクシャクしていたけれど、何回もやる内に、何か見えてきました。


やはり、やればやるだけのものを得られます。


何度もやることによる慣れや、互いに教え合ったりした連帯感。


その他、目に見えない宝物を今日はいっぱいもらい、そして私からも何かのエネルギーをみんなに向けて発信しました。


今日、来られなかった人たちに、この宝物をどうやって伝えるか、が課題です。

↑このページのトップヘ