2009年01月

2009.1.31.




18961445_1768634145_1large~2




川崎インキュベーター合同公演「80日間世界一周と三ヶ月」稽古日。

今さら思ったのですが、三ヶ月は約90日だから、80日より長いんだなあ。80日と三ヶ月とあった時、80日がメインで三ヶ月はオマケの気がしたけど、実は80日より三ヶ月の方が長い。

80日で世界を一周する予定の父の足跡をたどり、捜索する時間も含めて三ヶ月、と計算したんだな、パスパルトは。

「あなたはやっぱり父さんの息子ね」

さて、フィリアス・フォッグの息子、パスパルトが今回の主役ですが、その母、アウダ役をいただきました。

この一週間、島倉千代子をベースに本読みをしてみたのですが、今日の稽古で演出のS氏に、「芝居が古い。新劇みたいだ。年齢が違う人が母親役をやるときに、そういうしゃべり方をする。もっとふだんのしゃべり方で」と、早速ダメがでました。

普通のしゃべり方、と言われて舞い上がり、早口になり、つっかえる、噛む、最悪。

マイミクのミキミキさんに、「もう少しゆっくり話すと噛まない」とアドバイスいただきました。

ゆっくりめに話すと「古い」と言われそうだし…

緊迫感を出すと早口になり勝ちだし。

要練習です。

しっかり息子を見て、息子にかけてやって。

余談ですが、パスパルト役のT君は、10年前一緒にファミレスで働いていたHT君に似ていて、顔を真正面から見たら、なおさら似てる、と思いました。HT君は背は高くなかったけど。

「言葉が乱暴。母親としての愛情、やさしさを出して」

「大切な物への特別な思いをプラスして」

「大変な決意をしてしまった息子をいたわる気持ちを出して」

「旅立つ息子へかけてやる言葉は、やさしさ、愛情だけではない。自分の子どもが旅立つと想像してみて」

沢山の宿題をいただきました。

旅立つ息子へかけてやる言葉…長男が中1の時、一人でフィンランドに行った朝のこと、高校生の時シベリア鉄道の旅に出た時、学生時代、アジアやアフリカに行った時…

アフリカでは、日本大使館のない国でパスポートとお金を盗まれて、帰国するのが大変でした。

いろいろ思い出されます。

長男がそんなだったから、次男が青春18きっぷで何日も帰ってこなくても、全然気にならなくなってしまった。

パスパルトの旅立ちにかけてやる言葉は、フィンランドとシベリア鉄道を思いだそう。


2009.1.30.




1067261431_137~2




一日雨で、職場の日本料理屋は暇でしたが、私は大変な一日でした。

個室の担当で、元ファーストレディをお迎えしたので。

言葉遣い、話題、空気が違いましたね。

九十歳でハイヒールを履かれて、背筋がシャンッとされていて…

亡くなられた元総理は背が低いイメージでしたが、奥さまはスラッとされていて…今の方がお若いときよりも美しいのでは?

流石です。











2009.1.29.




1066766803_208~2




ジャズダンスレッスンで、昨年末から今年初めにかけて、テストがありました。

生徒一人一人の特性、この子は上半身が強い、あるいは逆に、この子は下半身が強い、などが分かると今後の指導に役立つ、という狙いのテストでした。

私は昨年末、ウィルス性胃腸炎?で体調を崩してテストを受けられなかったので、先週の木曜と今週の木曜、2回かけてテストをやりました。私がT先生のクラスで、最後のテスト受験者で、私のテスト終了が、全体のテスト終了でもありました。

先週はストレッチと、プリエ(1番から5番)と、基礎技術(ウォーキング、ピルエット、シェネ、ジャンプ、ピケターン)をやりました。

先週のテスト後の先生からのコメントは、ストレッチは顎を引いてやるともっといろいろなことができる。プリエは、肩が抜けているので、腕の正しいポジションを。基礎技術は今回の直前練習でピケターンがよくなったことが一番の収穫。ジャンプもよかった。ただし、ピルエットの首の切れが悪い。

今日は、バットマンとアイソレーションと表現力のテスト。

バットマンは直前練習で、足は必ず1番を通って足の裏をマッチを擦るようにブラッシュすること、後ろに足を上げるときは、上げる足と反対側の腕をピンと伸ばし、足と腕の斜めの引っ張り合いをすること、前と横に足を上げるときは、腹の肉をキュッとヘソの内側に入れ込むイメージで足を上げることなど、注意を受け、お陰でバットマンはAをもらいました。

アイソレーションはとてもよい。足腰が安定していて上半身がぶれない、と褒められてAでした。

表現力は、私としては、11月に踊ったソロ作品でやりたかったのですが、今やっているコンビネーションで見ることになりました。

先週よりも2×8半ほど振りが増えましたが、新しいところをよく覚えた、ということで、Aをいただきました。

ピルエットだけはBでしたが、あとはAかA'で、A以上の特Aもなかったのですが、後で結果を見た長女は、「お母さん、バランスがいいね」との感想。特出して出来るところもない代わりに、Cもない。

平均的にそこそこ出来ている。でも、ピルエットとバレエ基礎(プリエ1〜5番)がウィークポイントなので、今後のレッスンはそこを気を付けよう、と思いました。



2009.1.28.




1064897511_19~2




今日は昨日の続きで、宮〜桑名を歩いたのですが、本来は宮から桑名は七里の渡しといって、船で行きます。

東海道を歩く現代の旅人にとって、七里の渡しをどうするか、大きな問題です。

私は現代の東海道、国道1号線を歩きました。

いつもの旧東海道歩きは、約4キロごとに一里塚跡があるし、ガイド本にいろいろな史跡や立ち寄るお勧めポイントが書いてあって、楽しいし気も紛れますが、今回は何の案内もない。

自分なりに目標物を設定したり、気になるものを見付けてみたり、楽しく歩く努力をしましたが、かなりきつかった。

それだけに、木曽川を渡って三重県桑名市に入った時と、桑名側の七里の渡し跡に着いた時は感激しました。

桑名名物、焼き蛤を食べてきました。

1月中の東海道歩き旅は、今日が最後です。

次に歩くのは、3月後半かな。



2009.1.27.




1064887941_18~2




東海道五十三次ウォーキングの続きで、岡崎〜知立〜鳴海〜宮(名古屋市熱田区)、約40キロ歩きました。

3月にお芝居に出るため、2月になると忙しくなるので、1月中に頑張ってしまおう、と思いまして。

後半、足がよく動き、歩くのが楽しくて、ウォーキングマシーンとなってひたすら歩きました。

歩くのは楽しいし、歩くといろいろなことを考えて、発見したり、自分なりの考えを思い付いたり。

夜は脂ののった美味いうなぎを食べました。




















↑このページのトップヘ