2008年11月

2008.11.30.




1009858898_168~2




昼間は仕事、忙しかった。

夜、長女と牡蠣を食べに行きました。

生牡蠣3個、焼き牡蠣1個、シーフードサラダ、ゴールデンポークのソテー、鶏のフリットキノコ添え、白ワインデキャンタ、赤ワイングラス、デザートにヘーゼルナッツのケーキとコーヒー。

社割で、ちょい安目に食べられました。

にしても、牡蠣食う会だからこそ入りました。本当は敷居高いです。

でも、正直な感想、イチゲンさんを大切にしない店は将来がないよ、と思いました。

唐桑湾の畠山さんが育てた牡蠣が美味しかったので、不問にふしましょう。


2008.11.29.




18961445_1768632778_1large~2




先日の「うたごえ祭典」でゴスペル「ねがい」を歌った時は、普通の歌レッスンと変わらず、これでゴスペル歌えるのかな、と思いましたが、亀渕友香さんとVOJAがしっかりゴスペルを歌ってるから、後ろの100人合唱隊は「伝えたい気持ち」で歌えばよい、ゴスペルは心意気、魂、という解釈で歌ってきました。

でも、「ゴスペル歌えるの?」と聞かれると、いやあ、やっぱり、あの歌い方は出来ないなあ、と思うのです。

先日観てきた「RENT」は、歌い方がゴスペルっぽくてカッコよかった。

地元で9月からゴスペルクワイヤーの練習が始まり、私も参加します、と言いながら、やっと2回目のレッスンに行ってきました。

今日分かったことは、ゴスペルは裏声を使わずに、地声で歌うということ。

でも、高い音は裏声になっちゃうよなあ。

私は中学生の頃は地声で歌っていて、逆に直されて、コーラスなどはずっと裏声でやって来ました。たぶん。

だからかあ。ゴスペルの発声は難しい。

でも、せっかくの機会だから、練習します。どこまで出せるかなあ。

「天使にラブソングを」で、だめだめクワイヤーが素晴らしいゴスペルを歌えるようになったなあ。目指せ!


2008.11.28.




1007925385_131~2




スタジオ ソルト10周年記念公演「中嶋正人」を見てきました。

死刑執行もその任務のひとつである刑務官の葛藤。

死刑囚の苦しみ。

被害者の家族の思い。

刑罰とは言え、人が人を殺していいのか。

重い話でした。

笑えるシーンがあるのが救いとは言え、その笑いすら、最後の死刑執行シーンをより重くしています。

スタジオソルトの、実際に何かを食べるいつものパターンは今回も生きていました。

人が人を裁いていいのか。法律そのものも、いつも疑問に思いつつ、大きな犯罪の抑止力には必要なのか、と堂々巡り。

ずっしり重い。


2008.11.27.




1007316358_239~2




去年の11月25日、伯父が亡くなりました。

そんなこととはつゆ知らず、私と娘たちは電車に乗って東京へ。

東京駅で、伯母から着信があったから、と次女が伯母に電話して、伯父の死を知りました。

長女が前々からお膳立てしてくれていた、神楽坂の鳥茶屋へ行く途中だったので…

駆け付けても、伯父が生き返る訳ではないし、一生懸命やってくれた長女に申し訳ないので、予定通り、鳥茶屋に行ってきたのでした。

あちこち連絡はしておいたので、帰ったらいろいろなことが順調に回っていました。

それから1ヶ月も経たない内に、父が亡くなりました。

朝の4時半に病院からの電話で、容態が急変したので、すぐ来てほしい、と。

母にも兄にも連絡がとれないとのことで、気持ちはすぐにも飛んでいきたいのに、電車に乗ったら電話はかけられないから、とにかく兄か母に連絡が着くまでは自宅から出られない。

何度電話したことか。やっと兄につながり、兄は車で行くので、母への連絡を頼み、長女と電車に飛び乗りました。

病院へ向かうマイクロバスから見た山の紅葉が悲しくきれいでした。

長い1日のしめくくりは、一旦家に戻ってから、実家へ向かう電車の網棚に、長女がスーツを置き忘れてきた、ことでした。

私は父が亡くなったことは、あまり公表しませんでした。

当時、ダンス公演の練習に突入していたので、みんなの気持ちを乱したくなかったので。

来た年賀状には、実は喪中で、と返事を返しましたが。

郵便局に勤めている友達から買った年賀葉書は、手数料を払って普通葉書に変えてもらい、寒中見舞いを刷りました。

今日は、14年前の明日、亡くなった祖父と、去年の今日亡くなった伯父と、去年の12月に亡くなった父の記念日をしました。

冷たい雨の日でした。



2008.11.26.






1005858147_207~3




昼は歌舞伎座に行ってきました。

その後、皇居の周りを一周歩いてきました。

1時間40分かかりました。

夜はミュージカルを観に行きます。

↑このページのトップヘ