2008.7.9.


864534512_210



いくつも感動した一日でした。

感動を漢字一字で表そうとするなら、どんな漢字がふさわしいのか…

ふと頭に浮かんだ歌の一節があります。

中学の音楽の教科書に載っていたのではないかと思うのですが、記憶違いかもしれません。

♪太鼓を叩け…

その後、どう続いていたのか…

シャララララララと続いて…

♪笛吹いて踊れ…


だったかなあ。

これだけ聞くと、祭のような賑やかで明るいメロディを想像しますよね。

でも、この曲は物悲しいメロディでした。

風の盆みたいに祭なのに物悲しいのか、それとも実は葬式の歌なのか…

分かりませんが、どこかの外国曲でした。

太鼓を叩く。

胸の鼓動。

感動を一字で表そうとするなら、「鼓」という字が相応しいんじゃないかと思った今日の日でした。



2008.7.8.


863797272_69



本日は「妙」

友人のミュージシャンのライブに行きました。

何組か出たライブですが、友人が歌う二組前に不思議な人が歌いました。

神がかり的?追っかけ主婦もいるぐらいだから、やや新興宗教的?

沖縄の人かと思ったら違ったのですが、沖縄的な歌い方。

手で地球を回したり、「いや栄え」とか「人みな嬉し、嬉し、うるる」って呪文みたいで…。

かな〜り引きました。3曲目で皮一枚の太鼓のような大きなお月さまを叩きながら、足首に着けた鈴をシャンシャン鳴らしながら、ファルセット的な歌い方を(詞がなくあ〜あ〜あ〜あ〜歌ってました)した時、いいな、と思いました。

声帯の強い人だなあ。

不思議だあ。

2008.7.7.


862559282_238


本日は「怖」

恐怖の「恐」と「怖」の違いは…

大漢和辞典などで調べれば明らかでしょうが、私見を述べさせていただきますと…

「恐」はバイオレンス的なこわさ、交通事故や、崖から落ちそうになった時のこわさ。

「怖」はおぞましきもの、人知でははかりしれないものに対し、金縛り状態になったり、背筋がゾゾゾッとなったり。初めて見るおぞましき生き物や、人ならぬものに出会ってしまった時…

わたしは今日、見たことがない生き物に出会いました。正確にいうと、日常的にいる物の、多分奇形なんでしょう。

手塚治虫の「聖なる森の物語」や楳図かずおの「漂流教室」を思い出しました。

しかし、下北半島の恐山は「恐」だなあ。わたしは以前麓付近まで行きながら、
どうしても行けませんでした。人ならぬものを怖れているので。

写真はおぞましきものではなく、本日の七夕にちなんで。




↑このページのトップヘ