3月20日(木)春分の日 晴れ

Picsart_25-03-20_20-49-05-697


本日はオフ。美容院、映画、ダンスレッスンという日程でした。


映画は、「少年と犬」


映画.comの解説


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


小説家・馳星周の直木賞受賞作「少年と犬」を、「ラーゲリより愛を込めて」の瀬々敬久監督が映画化。さまざまな事情を抱える人々と1匹の犬が織りなす交流を短編連作小説としてつづった原作の複数のエピソードをもとに、オリジナル要素を加えて描く。


震災から半年後の宮城県仙台市。職を失った青年・和正は、震災で飼い主を亡くした犬の多聞と出会う。聡明な多聞は和正とその家族にとって大切な存在となるが、多聞は常に西の方角を気にしていた。やがて家族を助けるため危険な仕事に手を染めた和正は事件に巻き込まれ、その混乱の中で多聞は姿を消してしまう。時が流れ、多聞は滋賀県で暮らす女性・美羽のもとで過ごしていた。悲しい秘密を抱える美羽は、多聞と過ごすことで平和な日常を取り戻していく。そんな彼女の前に多聞を追ってきた和正が現れ、2人と1匹の新たな生活が始まる。傷ついた人々に寄り添いながらも、たった1匹で西を目指して歩く多聞には、ある少年との約束があった。


多聞とともに旅をする和正を高橋文哉、多聞に命を救われる美羽を西野七瀬が演じる。


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑




心に傷や秘密を持つ人のロードムービーといえば、高倉健ですね。


そういう心温まるロードムービーかと思いきや、途中からファンタジーになる!


この展開は無理やりか?感も、無きにしもあらずですが、好きですね、そういう映画。


和正役の高橋文哉が爽やかで良い。


元乃木坂の西野七瀬がヘビーローテーションを歌うのも新鮮というか皮肉というか。


最後は泣かせにきましたね。


そして、映画の主題ともいえる大切な言葉を、小さな少年が語るのです!


映画って、ミラクルですね!


17:00からジャズダンスレッスン。


足の手術から、先週復帰したМさんを交えての基礎訓練。今日はウォーキングもをやりました。


振り付けも一気にやりましたが、今日はお試しということで。


初めて全体のビジョンを教えてもらいました。


ソロも4 ×8あります。


Мさんのソロ部分はムーディー で後半リズミカルで、Мさん、美味しい!











3月19日(水) 曇り後雨一時霙 午後は晴れ


Picsart_25-03-19_19-53-11-689


いつもの水曜日はオフですが、お子さんの卒業式のHSさんの代わりに出勤しました。


朝9:00から15:00までの仕事。


天気予報では早朝は雷雨で、その後晴れるとのことでしたが、午前中は降ったり止んだり。午後は日差しが強くなってきました。


朝、5:30頃家を出たときは降っていませんでしたが、職場の最寄り駅前のマックで朝ごはんして外に出たら降っていました。


私が降られたのは雨でしたが、私より後から出勤した人たちは、霙に降られたそうです。


朝家を出るときはそんなに寒くなかったのに、その後気温が下がったみたいで、午前中は寒かった。


今朝、鼻炎薬を飲もうとしたら、箱が空っぽ!


まだ新しいシートが中に残っていると勘違いして買ってなかったのです。


仕方なく、朝と昼は葛根湯を飲んでしのぎました。


出勤途中、ファミマに寄ってポケットティッシュを買おうとしたら売り切れていて、贅沢保湿の箱ティッシュを買って持ち歩きました。


ディズニープラスで「ガンニバル」第2シリーズが始まったそうです。


予約していた「葬送のフリーレン」14巻が届きました。


明日は休みだし、まず何から見ようかなあ。











3月18日(火) 晴れ


Picsart_25-03-18_19-04-48-814


本日はオフ。

所用で朝早く出かけました。


実は道を間違えて、朝の内に1万歩、歩いてしまいました。


用事が午前中に終われば、午後から映画を観たかったのですが、用事がすべて終わったのは何と15:00過ぎ!


15:00過ぎに遅い昼を食べました。


カツカレー。ほどよい辛口でコクもありスパイシーで美味しかった!


Picsart_25-03-18_18-46-59-787


今日は桜が満開でしたが、これはこの辺りに咲く、早咲きの玉縄桜。



ソメイヨシノより色が濃く、満開の段階で葉も少し出ていて、艶やかですが、ソメイヨシノのような侘び寂びがなく、艶やかさと侘び寂びを秤にかけると・・・・


玉縄桜は外国人や子ども受けが良いのでは?


桜の儚さを愛でる風流人には、ソメイヨシノが好まれるかも。


ところで、livedoorブログ、最近また様式が変わりまして、今まで上にあった、


<前の記事 次の記事>


が、下の方に移動しました。


私的には前のほうがわかりやすかったけれど、ある日のブログを一番下まで読んで、その日の続きとか、次の日のブログを続けて読みたい場合は、一番下に


 次の記事>


があったほうが便利かも。















↑このページのトップヘ